日よけや防寒に役立つ帽子は、幼児にとって大切なアイテム。春夏秋冬の季節ごとに、子どもに最適なものを選びたいと考えるママパパもいるでしょう。今回は、帽子を手作りする方法や、季節ごとに帽子を選ぶときのポイントについてまとめました。実際にママパパがどんなことに気をつけたのか、体験談をまじえてご紹介します。
[関連記事]
幼児のおでかけアイテムとして活躍する帽子。実際にはどのようなシーンでかぶることが多いのか、ママパパに聞いてみました。
「保育園に入園するとき、用意するように指示がありました。登園降園時と、日中に園庭で遊ぶときやお散歩のときなど、外へ出るときは必ずかぶっています」(30代パパ)
「幼稚園へ行くときと、休日に公園などへ外出するときにかぶっていました。気兼ねなく汚せる外遊び用と、デザイン重視のお出かけ用は分けて用意しました」(30代ママ)
幼児にとっての帽子は、大人にとっての帽子よりも出番が多いようです。日よけや防寒対策のため、屋外へ出るときは必ずかぶっているという声がありました。身につける時間が長いものなので、子どもが心地よく使えるものを選んであげたいですね。
帽子を選ぶときに着目するポイントは、デザイン・素材・サイズなどさまざまあるでしょう。ママパパたちがポイントごとにどのような観点で選んでいたのか、体験談をご紹介します。
「服やジャンパーが柄物の場合、帽子も柄物にするとコーディネートのバランスが悪くなってしまうので、シンプルな無地のものを選んでいました」(30代ママ)
「春夏の日よけでも秋冬の防寒でも、耳が隠れることが大事だと思い、耳まですっぽり入るデザインのものを選んでいました」(30代ママ)
幼児の帽子のデザインは、お店で見ると多種多様なものがあり、一番迷うポイントかもしれません。かわいらしさと同時に、実用性を重視して選んだというママパパがいました。子ども自身が気に入ってくれることも大事なポイントでしょう。
「子どもが汗っかきなので、汗を吸収するもの、通気性の良さそうなものを選んでいました」(30代ママ)
「ニット帽は静電気が立ちやすいので、綿100%の裏地がついているものを選んでいました」(30代ママ)
「夏といえば麦わら帽子、と思って買いましたが、子どもが踏んづけたりリュックに押し込むことが多く、変形してしまいました。そのあとは型崩れを気にしなくていい素材の帽子を選ぶようにしています」(30代ママ)
帽子は子どもの体に直接触れるものなので、素材に気を使って選んでいるママパパが多いようです。また、自宅で洗濯できることや型崩れしにくいことなど、取り扱いのしやすさを重視して選ぶ場合もあるようです。
「ハチが張った頭の形をしているのと、汗っかきなこともあり、少し余裕のあるサイズを選んでいました」(30代パパ)
「ニット帽は大きめにするとずり下がってきて視界を狭めてしまうことがあるので、きつくない程度にぴったりのサイズで選びました」(30代ママ)
サイズは少し大きめを選ぶという声もあれば、ぴったりのものを選ぶという声もありました。デザインや素材の伸縮性によって、同じサイズでも子どもにあうかどうかは異なるので、お店で実際にかぶってみて選ぶのが安心かもしれません。
「保育園では春夏用の帽子にはゴムが必須とされていたので、ゴム付きのものを選んでいました」(30代ママ)
保育園に通っている幼児は、保育園からゴム付きの帽子を用意するように指定される場合が多いでしょう。裁縫でゴムをつけることもできますが、はじめからついているものを選ぶママパパもいるようです。
そのほかにも、ゴム付きにするかゴムなしにするかデザインに合わせて調整していた、という男の子のママや、髪の毛を縛るときは帽子にあたらないように、低い位置で縛るように工夫したという女の子のママもいました。
一年の中で気温や湿度が変化していけば、その都度最適な帽子も変わっていくでしょう。その季節において帽子に求められる役割から、考えてみるといいかもしれません。
冬が終わり、夏至に向けてどんどん日照時間が伸びていく時季です。春の日差しは心地よいものですが、ときには日差しの強さが気になりますよね。日よけを考えて、つばの大きなものを選ぶとよさそうです。
一年の中で最も日差しが強くなるとされるこの時季は、子どもを紫外線や熱中症から守るためにも、帽子が重要になるでしょう。日よけとしての役割をしっかり果たせるデザインはもちろん、汗をかく時期なので通気性のいい素材のものを選ぶとよさそうです。洗い替えを考えて、2つ以上の帽子を用意するママもいました。
秋は、日照時間が短くなっていき、気温も徐々に下がってくる時季でしょう。通気性や防寒性など、夏や冬ほど気をつけなければいけないことが少ないので、このタイミングでおしゃれなものを試すママパパもいるようです。
厳しくなる寒さから守るために、この時季も帽子が活躍します。頭の広い範囲を覆えるもの、また耳あてを使わない場合は耳まですっぽり入るデザインのものが重宝するかもしれません。ニットの帽子はデザインの幅が広く、選ぶ楽しみや手編みで作る楽しみもありそうです。雪が降る地域では、撥水性のある素材を選ぶというママパパもいました。
帽子を手作りできれば、好きな素材やサイズで、子どもにぴったりのものを作ってあげられます。アレンジ次第でオリジナルのかわいいものを作れるので、手編みにチャレンジするママパパもいるようです。ここでは、比較的挑戦しやすい2つの帽子について、簡単に作り方・編み方をご紹介します。
チューリップのお花の形をした帽子は、かわいらしい形で顔周りを覆ってくれるので、春夏の日よけに使えそうです。使用する布の色や柄によって印象が変わるので、男の子も女の子も使えるかもしれません。裏地をガーゼ素材にして肌あたりをやさしくするなど、工夫しやすいのもポイントでしょう。型はインターネットでもダウンロードできるようです。
どんぐり帽子は、丸いフォルムにてっぺんがツンととがった形がかわいらしい帽子ですね。手編みなら複数の毛糸でカラフルにしたり、模様編みで表情をつけたり、アレンジしやすいのもうれしい点でしょう。
こちらも編み図はインターネットで紹介されているようです。ご紹介する編み方の目や段の数は、帽子の大きさにより異なるので、子どものサイズやデザインにあわせてお好きな編み図を探してみるといいかもしれません。
幼児の帽子は気温や日差しなどの環境にあわせて、快適にすごせる素材やデザインを考えるのが大切でしょう。春夏秋冬の季節ごとに帽子が果たす役割も変わるので、その都度見直しながら選んであげたいですね。
サイズも形も思い通りの帽子が欲しい場合は、手作りするママもいるようです。まだ手作りしたことのない方は、手芸店やインターネットで簡単な編み方や縫い方を探して、チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
2019年05月09日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。