男の子のパンツ選びについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、パンツが食い込むなどの悩みやパンツの種類、ゴム部分がかゆいときのサイズをどうするかなどの選び方、子どものパンツを選ぶときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
男の子を育てているママたちは、子どものパンツを選ぶときにどのような悩みをもっているのでしょう。
「うちの子どもはパンツのゴムが少し食い込むのか、お腹周りがかゆいということがあります。サイズを変えればよくなるのか悩むことがあります」(4歳児のママ)
「今履いているパンツはお尻に食い込む感じがあるようで、子どもがお尻の辺りを気にすることがあります。違う種類のパンツに変えたいのですが、どのようなタイプを選べばよいか迷います」(5歳児のママ)
男の子用のパンツはサイズの他、素材や種類もさまざまあるために、何を基準に選ぶとよいか悩むママもいるようです。パンツのゴムがきつくて食い込むことやかゆいことがないよう、子どもにあったパンツを用意したいと考えるママもいるかもしれません。子どものためにどのようなパンツを選ぶとよいのでしょう。
男の子用パンツにはいくつかの種類があるようです。実際に使ってみた様子をママたちに聞いてみました。
「うちの子はオムツが取れたところなので、トレーニングパンツに似ているブリーフタイプを使っています。お気に入りのキャラクターが描かれているので、嬉しそうに履いています」(3歳児のママ)
トイレトレーニングが終了した子どもにブリーフタイプを選んだママがいました。ブリーフタイプは形がトイトレ用のパンツに似ているために、初めてパンツを履く子どもには抵抗感が少ないこともあるかもしれません。
「息子はパンツのゴムの部分が食い込むとかゆいというので、ボクサータイプのパンツにしました。お腹周りや足周りがやわらかくできているためか、毎日嫌がらずに履いてくれます」(5歳児のママ)
ゴムの部分の締めつけが少ないと感じ、ボクサータイプのパンツを子どもに選んでいるママもいるようです。ママのなかには、サッカーなどで走り回るようになったので動きやすいパンツがよいと考えて、体にフィットしやすいボクサータイプを選んだという声もありました。
「うちの子どもはパンツが足のつけ根に食い込むことを嫌がるので、トランクスタイプを使っています。足周りがゆったりしていて履きやすいと喜んでいます」(6歳児のママ)
ゆったりした感じが好きな男の子にはトランクスタイプもよいかもしれません。お腹周りはゴムになっていることがあるので、食い込むことがないかを確かめて選ぶとよさそうです。ゴムがきつくてかゆいときは、ワンサイズ大きくするかやわらかい布でできたパンツに変えるというママの声もありました。
男の子用のパンツはどのようなポイントで選ぶとよいのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「パンツのサイズを決めるときは、普段履いているズボンと同じサイズにしています。上着は大き目のものにしていますが、パンツやズボンは体にフィットするよう身長にあったちょうどよいサイズを選ぶよう意識しています」(3歳児のママ)
「パンツのサイズはメーカーなどによって微妙に違うので、ちょうどよいサイズを見つけたら、できるだけ同じメーカーのパンツを購入するようにしています。成長にあわせてサイズを変えるときは、1枚買って体にあうサイズか確かめています」(5歳児のママ)
パンツは試着することが難しいので、ズボンなどのサイズを目安にして購入することもあるようです。メーカーや種類などによってサイズが多少違うこともあるので、子どもが気持ちよく履くことができるパンツが見つかったら、色や柄違いで何枚か揃えてもよいかもしれません。
「子どもには肌にやさしいオーガニックコットンのパンツを選んでいます。やわらかい素材なので、子どもが成長しても肌に食い込むことが少ないように感じます」(4歳児のママ)
「綿素材でも布の織り方によって感触が違うようなので、パンツを購入するときには素材と手触りを確認しています。また、動きにあわせてよく伸び縮みするかも確かめるようにしています」(3歳児のママ)
男の子のパンツを選ぶときに素材に気をつけているママがいました。動きの激しい男の子だったので、肌が擦れてかゆくならないよう肌触りのよい素材を選ぶことを意識していたというママの声もありました。
「子どもが、パンツの縫い目が肌に当たって痛いと言うので、できるだけ縫い目の部分の凸凹が少ないものを選ぶようにしています。パンツは毎日直接肌に触れるものなので、履き心地のよいものにしようと心がけています」(5歳児のママ)
パンツは一日中身につける下着なので、履き心地にも配慮するとよさそうです。ママのなかには、洗濯や素材表示用のタグが肌に当たると子どもが嫌がるので、タグが内側にないパンツを選ぶようにしているという声もありました。
男の子のパンツを選ぶときに意識したことを、ママたちに聞いてみました。
「子どものパンツを購入するときは、子どもの好きなキャラクターの絵柄のものを選んでいます。お風呂上がりなどに、引き出しに入れたパンツのなかから自分で気に入ったものを選んで履いています」(4歳児のママ)
子どもの好みを考えてパンツを選ぼうと意識しているママがいました。子どもが成長してくると、やわらかくて履きやすいパンツがよいといって素材の好みも出てくるというママの声もありました。
「我が家では季節によって子どものパンツの種類を変えています。夏は短パンを履くので、下からパンツが見えないようにブリーフタイプにし、冬は長めのボクサータイプを選ぶようにしています」(6歳児のママ)
子どものパンツは素材や種類がさまざまなので、季節によって使うタイプを変えてもよいかもしれません。ママのなかには、夏の暑い時期に長ズボンをはくときは、風通しのよいトランクスタイプを履くように子どもにすすめているという声もありました。
男の子のパンツを選ぶとき、食い込むことがないようにサイズを確認しているママがいました。ゴムの部分がきつくてかゆい場合は、パンツの種類を変えてみるのもよいかもしれません。毎日身につけるパンツなので、子どもにとって履き心地のよいものを選べるとよいですね。
2018年10月30日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。