保育園や幼稚園でも流行るノロウイルス感染症。毎年、感染のお知らせが出る園もあるのではないでしょうか。ノロウイルスの流行時期はいつからいつまでか、感染経路や原因、登園基準についてクローバーこどもクリニック院長、眞々田容子先生の監修のもと、ご紹介します。また、ワクチンで予防ができるのかも解説します。
[関連記事]
感染性胃腸炎の原因ウイルスの代表格ともいえる、ノロウイルスの流行時期はいつからいつまでか、感染経路を解説します。
ノロウイルスは、例年11月頃から流行り出し、12~2月に最も流行ります。冬場に特に流行する傾向がありますが、いつまで流行すると断言できるような感染症ではなく1年間を通して発生します。
ノロウイルスは人の小腸の粘膜で増殖するウイルスです。ノロウイルスに汚染された水や、食品が感染の原因となります。牡蠣やアサリ、ハマグリ、ホタテなどの二枚貝から感染の報告がされています。
ノロウイルスの感染経路は、ノロウイルスに汚染された貝などを十分に加熱せずに食べたり、ノロウイルスのついた手指が口や鼻に触れたり、ノロウイルスに汚染された食材を食べる「経口感染」で感染します。
ほかにも、ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や便に触れるなどの「接触感染」で感染します。
ノロウイルスに感染すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。
ノロウイルス感染症では、水っぽい下痢になります。症状が重症化すると、一日のうちに頻繁に下痢がでることもあります。また、下痢は4~5日くらい続き、ほかの症状と比べると長引く傾向があります。
ノロウイルスに感染すると2日程度の潜伏期間を経て、強い嘔吐をもたらし、水分を多く含む嘔吐物がでます。
ほとんどの場合は、2、3日で症状がおさまることが多いですが、1日に嘔吐を何度も繰り返す子もいるようです。
発熱を伴うこともありますが、ノロウイルス感染症では、37~38℃程度であまり高い熱にならない場合が多いようです。
ほかにも、ノロウイルスに感染すると腹痛や頭痛、悪寒、のどの痛み、倦怠感を伴うこともあります。上記のような症状が1~2日程度続いたあと自然治癒することも多いですが、幼児やお年寄りは脱水症状に注意が必要です。
ノロウイルス感染症の予防法をご紹介します。
複数の医師がノロウイルスには手洗いとマスクが有効だと明言しています。
手洗いでは、石鹸を使ってしっかり手洗いすることが大切です。指先や親指周り、しわの多い部分は洗い残しが多いため、特に丁寧に洗うように意識しましょう。石鹸は、ノロウイルスを直接消毒する効果はありませんが、手指の汚れを落とすことでウイルスをはがれやすくすることができます。
またノロウイルスは経口感染でもうつることから、マスクをすることも予防として有効です。流行時期や子どもがノロウイルスに感染したときには、ママやパパもマスク着用を心がけられるとよいですね。
ノロウイルスにはアルコール消毒は効きません。ノロウイルスに感染した人が触ったドアノブやおもちゃなどは、塩化系漂白剤や、次亜塩素酸ナトリウムを使って拭くなどし、消毒するのも効果的です。家族に感染者がいる場合、ゴム手袋などを使って行いましょう。
食品を介して感染する場合があるため、まな板や包丁、食器は使い終わったら1回1回洗うようにしましょう。また、調理器具や布巾は、85℃以上の熱湯で1分以上、加熱消毒することで滅菌できます。
ノロウイルスは、熱に弱いです。ノロウイルスに汚染される可能性がある食品の中心部は、85℃から90℃で90秒以上加熱するようにしましょう。
ロタウイルス感染症と症状が似ているノロウイルス感染症ですが、ロタウイルスと違い、ノロウイルスの感染を予防するワクチンは今のところありません。手洗い、うがい、マスクや食品の十分な加熱などの日頃の予防が大事です。
ノロウイルス感染症は、2~3日で症状がおさまることがほとんどですが、症状が落ち着いても、それから43-7日間菌が排出され続けることがあるため感染を広げないように、家庭での適切なケアが大切です。
ノロウイルス感染症は、特別な治療をしなくても自然治癒しますが、激しい下痢や嘔吐を伴うため、乳幼児は脱水症状に特に注意が必要です。子どものおしっこの量が少なくなってきたり、口や舌が乾いている、目が落ちくぼんでいるなどは脱水症状のサインかもしれません。
体への吸収が早い幼児用イオン水や、経口補水液などでこまめな水分補給を心がけましょう。
ノロウイルス感染症の症状はほとんどが2~3日程度でおさまりますが、ウイルスは便から1週間以上排出されます。オムツ替えのときには、直接便を触らないようにしましょう。
トイレでも、ウイルスが飛び散らないように便器のふたをしめてから流すようにしましょう。
感染した人が手を拭いたタオルをほかの人が触ることでノロウイルスに感染することがあります。家族でも、トイレや洗面所のタオルは共有せず、分けるようにしましょう。
ノロウイルス感染症を発症すると感染性胃腸炎と診断されます。「2012 年保育所における感染症対策ガイドライン」では、感染性胃腸炎は嘔吐や下痢、発熱などの
「主な症状がほぼなくなり、医師が登園可能と認めるまでと」
とあります。赤ちゃんや幼児では、普通便になってから、というのが保育園や幼稚園の登園目安です。
ノロウイルス感染症は、出席停止日数が決められた登園許可が必ず必要な病気ではありません。しかし、保育園や幼稚園によっては、登園許可書を持ってくるように言われる場合もあるので受診し、医師に登園許可書を書いてもらうようにしましょう。
ノロウイルスにかかると、下痢や吐き気、嘔吐などの症状が数日続きます。赤ちゃんの下痢が続くと、いつまで続くのか心配になるママもいるかもしれません。
ノロウイルスは、特別な治療はしなくても自然治癒する感染症ですが、特に、赤ちゃんや子どもは脱水症状を引き起こしたり、重症化する場合もあるので注意が必要です。
ノロウイルス感染症は、ロタウイルス感染症と症状が似ていますが、ロタウイスのように予防接種ワクチンはありません。ノロウイルスに感染しないように、手洗いうがい、マスクの徹底や、調理器具の使い方、食品を十分に加熱するなど日々予防を意識することが大切です。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年9月4日時点で作成した記事になります。
2018年09月18日
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』取材協力&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
2020年12月から日本でも9歳以上の男性の接種が可能になったHPVワクチン。男性が接種することで女性へのHPVの感染を防ぐだけでなく、男性自身のさまざまながんも予防することが明らかになっています。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
赤ちゃんが生まれて間もない時期に始まる予防接種。育児が大変なこの時期、大切な命を守るため、予防接種に見落としがないか不安を感じる方も多いでしょう。今回は、子どもの予防接種スケジュールとワクチン接種を受けるときの基本的なルールやポイントについて解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)
毎年、春が近づくと乳幼児を中心に流行するロタウイルス。任意接種を受けるべきか迷うこともあるかもしれません。今回は、ロタウイルスワクチンの定期接種化、流行傾向、主な症状、ワクチンの効果、予防接種後の副反応について詳しく解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
毎年、流行するインフルエンザ。今年はコロナウイルスとの同時流行も懸念されます。乳幼児のいる家庭では、流行時期や予防接種を受けるタイミング、ワクチンの効果が気になる方もいるでしょう。乳幼児のインフルエンザ対策として流行時期、コロナウイルスとインフルエンザの判断基準、ワクチンの効果について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
1カ月健診は、赤ちゃんが生まれて退院後初めての健診となるので、どのようなことをするのか不安に思うママもいるでしょう。1カ月健診の目的と内容、チェックするポイントについて解説します。また、健診時の服装や異常が見られたときの対応法についてもご紹介します。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
赤ちゃんが生後3カ月を迎えると接種ができる四種混合(DPT-IPV)ワクチンとは、具体的にどのような病気を予防できるのでしょうか。四種混合ワクチンで予防できる病気について、ワクチンの値段、接種のタイミング、同時接種や副作用(副反応)について説明します。また、四種混合の追加接種ワクチン、DT2期についても解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)
子どもを感染症から守るために、予防接種は大切です。しかし全てのワクチンを把握し、赤ちゃんの体調を考慮しながらスケジュールを立てるのは忙しいママには大変なことです。0歳、1歳の年齢別、接種の時期順に一覧でご紹介。同時接種や副反応についても小児科医千葉智子先生監修のもと解説します。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
日本脳炎は定期接種の予防接種です。日本脳炎の感染経路や潜伏期間、症状をご紹介します。日本脳炎ワクチンは1期と2期で間隔があいてしまうため、受け忘れがないようにスケジュールを把握することが重要です。予防接種のタイミングや発熱などの対処法、副反応についても解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)
水痘(水疱瘡)は例年、流行時期になると保育園や幼稚園で集団感染がおこるほど感染力の強い病気です。水疱瘡の予防接種、水痘ワクチンは、数年前まで任意接種でしたが、2014年に定期接種となりました。水疱瘡の感染経路や潜伏期間、症状。また水痘ワクチンの値段や接種の間隔、同時接種や副作用について解説します。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)
平成28年より定期接種となったB型肝炎の予防接種。接種回数やほかのワクチンとの同時接種、予防接種後の副反応や過ごし方について解説します。またB型肝炎という病名は知っていても、実際の症状や原因を詳しく知らないママのために上高田ちば整形外科・小児科、副院長の千葉智子先生にB型肝炎の詳細を聞きました。
千葉智子(上高田ちば整形外科・小児科)