【小児科医監修】赤ちゃんが声を出して笑うのはいつから?時期や笑わせ方のコツとは

【小児科医監修】赤ちゃんが声を出して笑うのはいつから?時期や笑わせ方のコツとは

目が合うとにっこりしてくれたり、声を出して笑ってくれる赤ちゃんは、見ているだけでも癒やされますよね。そこで今回は、赤ちゃんが声を出して笑う時期や、赤ちゃんの笑顔を引き出すコツを、ママたちの体験談を交えながらご紹介いたします。

赤ちゃんが声を出して笑うのはいつ頃から?

Monet - stock.adobe.com
Monet - stock.adobe.com

個人差はありますが、だいたい生後5~6カ月くらいでしょう。

 

生まれて間もない赤ちゃんは喉の発達が未熟なため、泣き声以外の声を出すことはできません。しかし、成長するにつれ喉が発達し、生後5~6カ月くらいになると「あぶぶ」「あむあむ」といった「喃語(なんご)」と言われる声を出せるようになります。

 

赤ちゃんが「へへっ」と短く笑ったり、声を出して笑うようになるのも、この時期です。

 

ただ、中には喃語は出ているのに笑い声は立てない赤ちゃんもいます。大人にも、よく笑う人と、あまり笑わない人がいますよね?

 

だから、赤ちゃんが笑わなくても、過度な心配はしないでください。

赤ちゃんの笑顔には種類がある

生まれ間もない赤ちゃんの笑顔は「新生児微笑」

「天使の微笑」や「えな笑い」と呼ばれることもあります。

 

新生児微笑は、赤ちゃんが自分の意志で笑っているのではなく、反射神経が働いて笑っているような表情になっているだけといわれています。

 

とはいえ授乳後や、気持ちよさそうに眠っている時によく見られるものなので、満足感や心地良さのあらわれとも考えられています。

 

顔の筋肉のけいれんで、ほほ笑みとは無関係というような意見もありますが、いずれにせよ外部から与えられた刺激に対する反応ではありません。


生後2カ月頃からは自分の意思で笑う「社会的微笑」に

生後2カ月頃からは、人の顔を見てにっこりとほほ笑む「社会的微笑」が見られるようになります。

 

これは、外的刺激に反応できるようになったことを示しており、生理的微笑から発育した証拠ともいえるでしょう。

 

とはいえ、社会的微笑の初期段階では、ママやパパを認識して笑うというわけではなく、写真や人形などでも笑顔を見せることはあるでしょう。

 

日々成長する中で、ママ・パパの顔がしっかりと認識できるようになり、感情の伴った笑顔や声を出して笑うようになるのです。

赤ちゃんの笑い声を引き出すコツ

うちわなどで風を当ててみる

sakura - stock.adobe.com
sakura - stock.adobe.com

生後6カ月を過ぎても赤ちゃんがあまり笑わない場合は、あやし方を工夫してみるのはどうでしょう?

 

赤ちゃんは視力が弱いので、赤ちゃん遊びの定番である「いないいないばぁ」も、見えていない可能性があります。

 

足の裏や脇をくすぐる遊びも、赤ちゃんによっては「くすぐったい」のではなく、刺激が強くて「痛い」と感じているかもしれません。

 

うちわなどを使い風を当てるあやし方ならば、視力が弱くても体で感じることができます。指でくすぐるよりも刺激が弱いので、赤ちゃんが「くすぐったい」と感じやすいですよ。


抱っこなどのスキンシップ

aijiro - stock.adobe.com
aijiro - stock.adobe.com

ストレスがなく、リラックスした状態の時じゃないと、ママも笑顔にはなりませんよね。

赤ちゃんもママと同様です。安心できる場所やリラックスしているときは笑顔や笑い声が出やすくなります。

赤ちゃんが安心して安らげる場所は、なんといっても大好きなママの腕のなかです。

抱っこやスキンシップを普段からたくさんしていると、赤ちゃんの情緒も安定して笑い声を引き出しやすくなりますよ。


絵本を読んだり笑い声で声をかける

maroke - stock.adobe.com
maroke - stock.adobe.com

赤ちゃん向けの絵本には、鮮やかな色で描かれたイラストや「トントン」「バンバン」などの擬音、シンプルな言葉のくり返しなど、赤ちゃんが喜ぶ要素がいっぱい詰まっています。

 

赤ちゃんのお気に入りのシーンを繰り返し読んであげたり、声色を変えて読み聞かせることで、赤ちゃんの笑い声を引き出すことができるかもしれません。

 

なかには大人が笑っていると「つられ笑い」をする赤ちゃんもいます。

 

また、ママの笑い声では笑わない赤ちゃんも、パパの笑い声なら笑うことも。男性特有の低い声が楽しいのかもしれませんね!

笑い方が気になる時の対処法

笑いすぎる

赤ちゃんにも個人差や性格、笑いのツボなどがあります。周りに比べてよく笑う赤ちゃんでも、おかしいことはありません。


笑うとしゃっくりが出る

しゃっくりは、肺の下に位置する横隔膜のけいれんによって起こります。

 

笑うと大きく息を吸ったり吐いたりするので、それに伴い横隔膜が大きく上下し、それが刺激になってしゃっくりが出るのでしょう。

 

生後3カ月くらいまでは未熟なので、よくしゃっくりが出ます。

 

しゃっくりがなかなか止まらない時は、水などを少し飲ませてあげると落ち着きやすいでしょう。また、生後3カ月を過ぎるとしゃっくりも出にくくなると思いますよ。


笑い方が変

引き笑いをするなど、予想外の笑い声だったりすると、心配になるママもいるでしょう。しかし、赤ちゃんにもそれぞれ個性があることを忘れずに。

とはいえ、もし障害などが気になる場合は早めに専門家へ相談しましょう。

こちらの記事も読まれています

赤ちゃんが声を出して笑うのはどんな時?

赤ちゃんの笑顔を増やしたいと思っているママ・パパは、ぜひ参考にしてみてください。


顎を触った時

ピンポイントで優しくあごを触ってあげる。


頬を触った時

ほっぺを優しくつんつんしてあげる。


たかいたかいをした時

体が浮く感覚に興奮して、声を出して笑ってくれることが多いです。


知らない音を聞いた時

生後2~3カ月の赤ちゃんは聴覚が発達してきて、色んな音に興味を持ちます。鈴や音の出るおもちゃなどであやしてみるといいでしょう。


くすぐった時

赤ちゃんが「くすぐったい」と感じるのは、生後半年を過ぎた頃からといわれています。足の裏や脇腹、お腹などを優しくくすぐってみましょう。


いないいないばぁをした時

いないいないばぁは、赤ちゃんの脳の発育にも効果があるといわれています。記憶力が発達してくる、生後5カ月以降が効果的です。


敏感な動きを見た時

赤ちゃんは視覚の刺激も大好きです。生後6カ月くらいになると、視力が0.1前後になり、立体感や遠近感がつかめるようになります。

赤ちゃんが笑わない時は?

aijiro - stock.adobe.com
aijiro - stock.adobe.com

生後5ヶ月を過ぎているけど、赤ちゃんが声を出して笑わない。という場合は、まず親子のコミュニケーションが十分か振り返ってみましょう。

 

赤ちゃんはおしゃべりすることはできませが、抱っこなどのスキンシップや、ママやパパからの声かけなどをきちんと感じ取っています。

こういった親子の関わりが、赤ちゃんの表情や感情表現の発達に大きな影響をもたらします。

 

ママが無言でお世話をしたり、イライラしてばかりいると、赤ちゃんの笑顔も次第に見られなくなってしまうでしょう。もし「疲れたな」と感じた時は、パパや家族に預けるなどして、少し休息をとるようにして下さい。

また、十分なコミュニケーションが取れているという方は、先に述べた笑い声を引き出すコツなどを実践してみてください。

  

それでもやっぱり笑顔が見られない場合は、専門家に相談してみましょう。

ママたちに聞いたうちの子の笑顔体験談

赤ちゃんが声を出して笑ったときの思い出をママたちに聞いてみました。

3歳児のママ
3歳児のママ

朝や夕方にやっている子ども向けテレビ番組で好きな歌が流れると、キャッキャと手足をばたばたさせながら笑ってましたね。

1歳児のママ
1歳児のママ

『あはー』と叫び声のような笑い声でした。笑ったときは私もいっしょに同じような感じで笑いかけていました。

3カ月の赤ちゃんのママ
3カ月の赤ちゃんのママ

赤ちゃんをベビーベッドに寝かせておいて、家事をしていたら『ヒッヒッヒ』と引き笑いのような声が聞こえてびっくりしました。ちょっと心配でしたが、3カ月に入ったら引き笑いのような笑い方はなくなりました。

 taka - stock.adobe.com
taka - stock.adobe.com

個人に性格があるように笑い方も、さまざまです。とにかくママやパパは笑顔で明るく話しかけ、愛情をたくさん伝えてあげられるとよいですね。そうして、家族みんなが笑顔に包まれる幸せな時間を増やしましょう。

Profile

保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)

保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)

日本小児科学会専門医・指導医。麻酔科 標榜医。久留米大学医学部卒業後、横浜市立大学附属病院、国立成育医療研究センター、東京女子医科大学八千代医療センター、国立感染症研究所勤務を経て、医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック院長に就任。専門は小児感染症、小児救急、アレルギー。

この記事を読んだあなたにおススメ

記事情報が参照できません

【保育士が教える】 子どもにきちんとテーマが伝わる!家庭でできる読み聞かせのコツ

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。