読書の習慣が子どもの発達や学力に影響があることは、なんとなく聞いたことがある人も多いだろう。やる気スイッチグループが実施した子どもや親の読書習慣などの調査では、子どもに「勉強しなさい」と日常的に言う親ほど読書をしていないという結果が出た。この内容を受け、KIDSNA読者の親たちに率直な意見を聞いた。
本をよく読む子どもは頭がよくなるなど、読書と学力に関する話題は一度は耳にしたことがあるだろう。実際に未就学児~高校生の子どもたちは、どのくらいの頻度で読書をする習慣があるのだろうか。
今回はやる気スイッチグループが行った読書に関する親子アンケート調査をもとに、KIDSNA読者である未就学児~中学生の子をもつ親たちの声を聞いた。
やる気スイッチグループの調査によると、未就学児から高校3年生までの2人に1人(49.0%)は週に1回以上の読書習慣があることが分かった。全体の23.1%は毎日読書をしていることや、反対に本を1冊も読まない人は20.7%いることも明らかになった。
年齢別に見ると、毎日読書している割合は未就学児(58.5%)と小学1年生(51.9%)が最も高く、親による読み聞かせなどで読書に親しむ習慣があると推測できる。その後は学年によって読書率にはばらつきがあり、生活環境などによって本を読む時期、読まない時期に差が出ることが読み取れる。
親の読書習慣に対する質問では、週1回以上読書をしている親は31.5%で、子ども全体の平均である49.0%より17.5%低いことが明らかになった。
また、子どもに対して「勉強しなさいと常に言う」と回答した親のうち、36.2%は読書習慣がないことが分かった。「勉強しなさいと言わない」と回答した親のうち読書習慣がない人は16.9%であり、両者の間には大きな差がひらいた。
上記の調査結果をうけ親たちはなにを感じるのか、率直な意見を聞いた。
親からの声のなかには、読書に限らず親が学ぶことを楽しむ姿勢を見せることが大事なのでは、という意見も多かった。
2016年に文部科学省が子どもを対象に行った調査では、読書をするきっかけを聞くと、小学生では「家族が一緒に本を読んだり図書館や本屋に連れて行ってくれる」が51.1%と最多、「家の中で手にとりやすいところに本が置かれていること」が43.6%で2番目に多い理由となっている。小さい頃ほど、親からの情報やコミュニケーションの影響が大きいことが見てとれる。
実際に親からは、読書や勉強をさせるために、下記のような工夫をしているというアイディアもあった。
親が読書をしている姿勢を子どもに見せるのは、子どもの年齢や環境によっては難しい場合もあるだろう。しかし、小さいうちから子どもと一緒に図書館や本屋に行ったり、そこで本を楽しむ姿勢を見せることはできるかもしれない。
「本を読みなさい」「勉強しなさい」と言うのもいいが、親自身が本に親しみを持っていること、学ぶことを楽しむような姿勢を見せていくことが、なによりも大切なことなのかもしれない。
<執筆>KIDSNA編集部
2021年11月30日
ワークとライフのバランスなんて簡単には取れない
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
2023年1月31日(火)よりクラウドファンディングスタート。
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
日本の政治はむしろ少子化を加速させてきた
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
レゴ®エデュケーションとの共同開発、2月2日より開始
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
刊行記念イベントも複数開催
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
5月に小学生15人が倒れるほどの暑さ
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
重要なのは「親の無力」を認めること
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
「美しい鳥は、歌がヘタ?」「植物に音楽を聴かせると成長が早まる?」……〝音〟にはこんな秘密があった!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
女性の“適量”の目安は男性の半分しかない
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
<多様性・自己肯定感>を小さいころから育むのにぴったり はじめての読みものにもおすすめ!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES