#076 今週ママ・パパに読まれた注目の記事5選
週末の空き時間におすすめの記事をご紹介。今週は6月3日〜6月9日のKIDSNAでもっとも読まれたベスト5をリストアップ。
「料理」を作ることで育める段取りと判断力
「デジタルネイティブ世代」と呼ばれる現代の子どもたちにとって「料理」は、バーチャルをリアルに再現できる身近な体験。
そこでKIDSNA Academyでは、4回にわたって能力開発型のオンラインクッキングスクールを開催する料理家である栗原心平さんにインタビュー。第4回目は、様々な場面で活かせる「マルチタスク」と「ロジカルシンキング」を育てることができるレシピを教えていただきました。また、脳科学の観点から料理を行うことで育つ脳の機能について瀧靖之教授を交えた対談をご紹介します。
乳児を育てるママや妊婦さんのさまざまな悩みに回答
Twitterフォロワー10.6万人!漫画コウノドリ医療監修&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生によるお悩み相談室。
乳児を育てるママや妊婦さんが抱きがちな不安をテーマに、さまざまなお悩みに回答していただきます。
ママがぶつかる職場復帰の壁を繊細に描写
「母親」以外の自分も大事にしたいのに、仕事、家事、育児、どれも手一杯でうまくいかない……。
多くのママがぶつかる職場復帰の壁やお悩みを、繊細なタッチと鋭い心理描写が人気のツルリンゴスターさんが描きます。
漫画家夫妻ならではの目線で見た子どもの姿
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第18回。
今回のテーマは「ティッシュでアート?」。ある日、ティッシュを割いて遊んでいたむっちゃん3歳。さらに、のりも使ってどのようにクリエイトするのでしょうか。漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。
他人と自分を比較してしまう気持ちは、自然なこと
収入や住んでいる家、子どもの学校、教育の質など、ついつい他の家庭と自分の家庭を比べてしまうという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、比較してしまう心理やその気持ちへの向き合い方、物の貸し借りにまつわる子どもの教育をテーマに、心理学者・富田隆先生が解説します。
[PR]水を「磨く」安心安全のシャインウォーターとは
家族の健康維持のために、日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、子育て中のファミリーに飲水が健康に及ぼす影響についてどう考えるかインタビュー。また、国内トップの活性炭メーカーと開発した国産カートリッジを使用のウォーターサーバー「シャインウォーター」をご紹介します。
アプリで、もっと身近で便利に。
未就学児の子育てをする保護者のみなさまに向けて教育や健康、教養、働き方などをテーマにオリジナル記事を毎日更新!
お気に入り機能などもあるので、すきま時間に記事をストックできたりと便利です。
ダウンロードはこちらから
2022年06月10日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。