#069 今週ママ・パパに読まれた注目の記事5選
週末の空き時間におすすめの記事をご紹介。今週は4月15日〜4月21日のKIDSNAでもっとも読まれたベスト5をリストアップ。
パートナーとの知識差がストレスにつながることも
2022年4月、保険適応範囲の拡大で注目が集まっている不妊治療。
そこで今回、不妊治療専門のクリニック「医療法人浅田レディースクリニック」が全国の20代から40代の男女、300人を対象に「不妊治療に関する知識差の意識調査」を実施。その結果についてご紹介します。
ASDやADHDは「個性的な脳の持ち主」
「KIDSNA Academy」第4回目となる今回は、「10人に1人がADHD」と言われる発達障がいとされる児童の増加背景に注目。
「発達障がいの“障がい”という表現は不適切である」と言う脳科学者の澤口俊之さんに、私たち大人が「改めるべき考え方と行うべき行動」についてお話を伺いました。
最も重要なホームケアは「生活習慣による予防」
忙しいママたちに贈る美容コラム連載、第6回のテーマは「ホームケアと美容医療」。
自身も子育て中の皮膚科専門医・小林智子先生に、皮膚科で対応すべき場合とホームケアの効果について、適切なスキンケア方法をお伺いしました。
小1の壁「不安」と答えた人が7割以上
保育園とはすべてが違う小学校生活がスタートする4月。お子さんの予定の把握とケアで手一杯になり、「小1の壁」にぶつかってしまうワーママの方もいるかもしれません。
そこでKIDSNA STYLEでは、独自のアンケートを実施し、今抱える不安と先輩ママたちにはどのように「小1の壁」を乗り切ったかを調査しました。
3歳児がタブレットでお絵描き!実際の作品も紹介
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第11回。
今回のテーマは「タブレットでお絵描き」。むっちゃん3歳は一体どんな作品を描き出すのでしょうか。漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。
[PR]非日常体験にぴったりの「クラウドスリーパー️」
子どもの健やかな成長のために、好奇心を刺激する非日常的な体験をさせてあげたいと思うママやパパも多いのでは?
では、そのような体験は具体的にどのように良いのでしょうか。子どもにとってなんとなく良さそう……と思っていた価値観について、今回は脳科学者の瀧 靖之先生に詳しく紐解いていただきました!
アプリで、もっと身近で便利に。
未就学児の子育てをする保護者のみなさまに向けて教育や健康、教養、働き方などをテーマにオリジナル記事を毎日更新!
お気に入り機能などもあるので、すきま時間に記事をストックできたりと便利です。
ダウンロードはこちらから
2022年04月22日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。