#060 今週ママ・パパに読まれた注目の記事5選
週末の空き時間におすすめの記事をご紹介。今週は2月4日〜2月9日のKIDSNAアプリでもっとも読まれたベスト5をリストアップ。
「努力」と「不器用さ」が武器になる
子育てや教育テーマをお届けする動画記事コンテンツKIDSNA TALK。第5弾は、現役保育士のてぃ先生と脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA編集長・加藤による対談が実現!
今回は、誰もが気になる「運動神経や芸術的才能と遺伝の関係」について、お話いただきました。
ええかっこしない子育てに「学歴」は関係ない
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。
今回は、ノーベル賞科学者・山中伸弥教授が小児脳科学者・成田奈緒子医師と「子育て」について初めて語った『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』(講談社) を一部抜粋・再構成してお届けします。
子どもの感性ならではの形のとらえ方
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載がスタート!
第1回は、子どもならではの形のとらえ方に気づく「おもちのかたち」。漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。
苦手なママ友とこの先どう付き合う?
「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、ママ友づきあいに関する読者のお悩みに回答。
今回のお悩みは、「同じマンションのママ友が苦手。この先どう付き合っていけばよい?」。環境が変えられない場合、どのような考え方をするとよいのか。藤野先生の回答は?
糖化ストレスを抑えるキーワードは「食」と「運動」
自身も子育て中の皮膚科専門医・小林智子先生が、忙しいママたちに贈る美容コラム連載。
第3回のテーマは「エイジングの誤解と投資ポイント」です。正しく効率的にエイジングケアを実践し、子育て中でもキレイを維持しましょう。
[PR]【YouTube LIVE配信】子どものスマホはいつから?
「子どもにスマートフォンは必要?」「ゲームやネットに依存しない?」「親子でのコミュニケーションはどう変わる?」など、子どものスマホについて疑問や悩みを抱える保護者は多いのではないだろうか。そこで、てぃ先生・奥津エミさん・河合成樹さんが子どものスマホについて徹底トーク!お悩みや疑問を募集中。
【1分回答!抽選でリファ商品プレゼント!】
パパからママへのプレゼント選びについて、双方の本音のところを調査したくアンケートを実施します。
ご回答いただいた方の中から抽選で下記商品が贈呈されます。
皆さまの貴重なご意見、お待ちしております!
◆ママ向けアンケートはこちら
◆パパ向けアンケートはこちら
商品:リファファインバブル S(1台)
アプリで、もっと身近で便利に。
未就学児の子育てをする保護者のみなさまに向けて教育や健康、教養、働き方などをテーマにオリジナル記事を毎日更新!
お気に入り機能などもあるので、すきま時間に記事をストックできたりと便利です。
ダウンロードはこちらから
2022年02月11日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。