出産時の様子を撮影したいとき、ビデオカメラは必要なのか、おすすめの撮影方法はあるのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、出産の様子を記録したかのかやビデオカメラや一眼レフなど記録するときに使ったもの、撮影するときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれる瞬間やそのときの気持ちを、後からでも思い出せるように記録に残しておきたいと思うパパやママもいるのではないでしょうか。出産時を記録するときに必要な道具やおすすめの撮影方法などを知りたい場合もあるかもしれません。出産時を記録するにはどのような方法があるでしょうか。
出産する病院の方針など、さまざまな理由から出産時の様子を撮影したのかはママによっても違うかもしれません。実際に、出産時の撮影をしたのかどうか、ママたちに聞いてみました。
「出産時のことを覚えておきたいと思い、ビデオカメラが必要と感じたので出産にあわせて購入しました。後から見返すと、たくさんの人たちに見守られて出産を迎えたことがわかり、幸せな気持ちになります」(30代ママ)
「出産した日のことを振り返れるように、動画で残しておくのがおすすめと聞きました。撮影した動画を子どもの誕生日に見返して、生まれたばかりの産声を聞くと出産したときの気持ちを思い出します」(30代ママ)
出産時をビデオカメラなどを使って撮影したママもいるようです。出産が終わり、落ち着いたときに見返したり、子どもが大きくなってからいっしょに見返しているというママの声もありました。
「動画の撮影をしたいと思いましたが、病院の決まりで動画撮影はできませんでした。出産後に一眼レフカメラを使って記録に残しました」(30代ママ)
「出産時は夫にもいろいろとサポートしてもらったので、カメラを回す余裕がありませんでした。映像には残せなかったので、気持ちなどを記憶しておくために母子手帳に出産時の気持ちを書いておきました」(30代ママ)
病院の方針など、さまざまな理由から出産時の撮影をしなかったママもいるようです。生まれる瞬間を記録しないときは、出産後の落ち着いたタイミングで生まれたばかりの赤ちゃんの様子を撮影するのもよいかもしれません。
出産を記録するときに、ビデオカメラや一眼レフは必要なのか、おすすめの撮影方法はあるのかなど知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちが出産時の記録に何を使ったのか聞いてみました。
「動画で出産の様子を残しておきたかったので、ビデオカメラを使いました。手ぶれ補正ができたり画質のよい映像が残せたので、ビデオカメラを使ってよかったと思います」(30代ママ)
「出産時以外にも、子どもが生まれてからの日常の風景やイベントの様子を撮影したいと思い、ビデオカメラを用意しました。ビデオカメラで撮影すると、産まれたばかりの赤ちゃんの表情や産声も残せるのでよい思い出になりました」(30代ママ)
ビデオカメラを利用して出産を記録することも、おすすめの撮影方法のひとつかもしれません。鮮明な映像が残せたり、容量を気にせず撮影できることも、ビデオカメラの利点といえそうですね。
「出産時の記録をきれいな画像で残しておくために、デジタル一眼レフが必要だと思い用意しました。一眼レフで撮った写真は引き伸ばしてもきれいなので、大きくプリントして自宅に飾っています」(30代ママ)
「産婦人科で、ビデオカメラの撮影は禁止されていました。今後も、子どもの写真を撮ることが増えるので必要になると思い、一眼レフを購入して生まれたばかりの赤ちゃんを撮影しました」(30代ママ)
出産時の記録用に一眼レフを用意したママもいるようです。背景のぼかしを加えたり、鮮明な写真を撮ることができるようなので、臨場感のある写真を残したいときは、一眼レフを使うこともおすすめといえるかもしれません。
「遠方に住む両親にも、出産後すぐに写真を添えて報告したいと思っていました。スマホを使って出産時を撮影しておくと、友人への出産報告にも使えてよかったです」(20代ママ)
「普段から使い慣れた道具を使うと、出産時にバタバタしても慌てず撮影できると思い、スマホを利用して撮影しました。使わないときはポケットに入れておけるので、立ち会ってくれた夫も使いやすかったようです」(30代ママ)
スマホを利用して出産時の記録をしたママもいるようです。慣れた操作で手軽に撮影でき、撮影した画像を親や友人たちと共有しやすいことも、スマホを利用する魅力といえるかもしれません。
出産時を撮影するとき、気をつけることや撮影のポイントを知りたいママもいるかもしれません。出産を記録するときのポイントをママたちに聞いてみました。
「出産予定の病院に、ビデオカメラを使って出産時を撮影できるか事前に確認しました。出産が順調ならできると言われ、ビデオカメラを用意しました」(30代ママ)
「私が出産した病院は出産前の動画撮影は禁止されており、出産後は赤ちゃんの体調によって可能とのことでした。病院によって撮影への対応が違うことを知らなかったので、聞いておいてよかったです」(30代ママ)
出産前に、出産時の撮影のルールを確認したママもいるようです。病院によって撮影できたりできなかったりと、決まりが違うこともあるようなので、事前に確認しておくと必要な道具なども余裕を持って用意できそうですね。
「子どもが大きくなったら、出産の様子を見せてあげたいと考えていました。出産時の産声とカンガルーケアの様など、記録しておいてほしいシーンを夫と決めておきました」(30代ママ)
出産後の赤ちゃんの様子など、撮ってもらいたいシーンをあらかじめ決めておいたママもいるようです。赤ちゃんのアップや手足などの写真を残しておくのがおすすめと聞き、撮ってほしいアングルもパパに伝えておいたというママの声もありました。
「初めての出産でどんな状況になるかわからなかったので、夫には撮影したりサポートしてもらったりと、臨機応変に対応してもらえるようにお願いしておきました」(20代ママ)
出産時の撮影は、パパの臨機応変な対応も大事かもしれません。撮影だけに一生懸命にならず、夫が私の様子にあわせて対応してくれたことが心強かったというママの声もありました。
出産の様子を記録するための、おすすめの方法を知りたいと思うママもいるのではないでしょうか。撮影ができるかどうかは病院によって違う場合もあるようなので、事前に確認しておくとよいかもしれません。ビデオカメラや一眼レフなど、それぞれの道具の特徴を考えながら必要な撮影道具を準備し、感動的な瞬間を思い出に残せるとよいですね。
2018年10月23日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。