実家の都合などにより、里帰り出産を旦那の実家でしようと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、里帰り出産に旦那の実家を選んだ理由やよかったこと、気にかけておいたほうがよいことやお礼の仕方などを、体験談でご紹介します。
里帰り出産を自分の実家ですることを選ぶママもいれば、旦那の実家を選ぶママもいるようです。里帰り出産の帰省先に旦那の実家を選んだママたちに、その理由について聞いてみました。
「私の実家が自宅からは遠く、旦那の実家の方が近かったので、出産前から産後まで、旦那の実家でお世話になることにしました」(30代ママ)
「私の両親は仕事をしていて、平日は帰りも遅く日中の世話を頼めないので、旦那の実家にお願いすることにしました」(20代ママ)
里帰り出産で旦那の実家を選ぶ理由はさまざまあるようです。「出産するときはお世話するよ」と旦那の実家の方から申し出てくれて、とても助かったというママもいました。
里帰り出産に旦那の実家を選んでよかったと思ったことはあるのでしょうか。旦那の実家で出産を迎えたママたちに話を聞いてみました。
「パパもいっしょに実家に泊まっていたので、毎日赤ちゃんの顔を見れるのがよかったです。新生児のうちからオムツ替えなどのお世話もしてくれたので、子どものお世話に慣れるのも早かったと思います」(30代ママ)
パパの実家を選ぶことによって、パパもママと赤ちゃんに会いに行きやすいかもしれません。パパも早いうちから赤ちゃんのお世話をすることができるので、育児に早いうちから慣れることもできそうです。
「里帰り出産するまでは、たまに顔を見せる程度しか会わなかったのですが、里帰り出産でお世話になったことをきっかけによく会うようにもなり、すごく仲良くなりました」(30代ママ)
里帰り出産でいっしょにすごす時間が増えることで義理の両親との仲が深まることもあるかもしれません。自宅に戻ってからも頻繁に会ったり、育児の悩みを相談したりするようになったというママがいました。
「義理の両親は子ども好きなので、赤ちゃんが泣くとすぐに抱っこしてあやしてくれました。新生児のうちからたくさん抱っこできて幸せだと言ってくれました」(30代ママ)
「1人目も2人目も出産の前後は旦那の実家にお世話になりました。上の子も祖父母とすごす時間が長くなり、すごく懐くようになりました」(30代ママ)
子どもが小さいうちから、祖父母とたくさん触れあってほしいと考えるママもいるようです。おじいちゃんおばあちゃんとすごせたことを上の子が一番喜んでいたというママの声もありました。
里帰り出産で旦那の実家に行く場合、自分の実家に行くことに比べ、気がかりなこともあるかもしれません。里帰り出産で旦那の実家にお世話になる際に、気にかけたことについて聞いてみました。
「旦那の実家に里帰りすると決めてからは、頻繁に旦那の実家に行くようにしました。出産前にしっかりコミュニケーションをとっておいたほうが、産後も何かとお願いしやすいかなと思いました」(30代ママ)
旦那の実家と言えども、家でのすごし方や家庭内のルールなどに違いを感じることもあるかもしれません。出産前にコミュニケーションをとっておくことで、その違いにも慣れ、お互いへの理解も深められそうです。
「困ったことやわからないことまずは一旦パパに相談していました。パパに相談してすっきりすることもあれば、パパから義理の両親にやんわり伝えてもらったこともあります」(30代ママ)
義理の両親に伝えたいことがあるときは、パパに相談するようにしたというママがいました。ママから直接言いにくいことでも、パパから伝えてもらうことで問題もスムーズに解決できるかもしれません
「最初は遠慮していましたが、産後は思った以上に体がつらかったので、眠たいときに寝るようにし、家事もすべて義母にまかせるようにしていました」(30代ママ)
自分自身の体と相談しながら、ときには甘える場面があってもよいのかもしれません。実の娘のように甘えたほうが義母も嬉しそうにお世話してくれたというママの声もありました。
里帰り出産したときの旦那の実家へのお礼はどのようにしていたのでしょうか。
「夫婦の食費分程度のお金を封筒に入れて渡すことにしました。私からだと遠慮されるかなと思い、パパに渡してもらいました」(30代ママ)
生活費としてお金を渡したというママがいました。渡す金額は食費などを目安にしながら、夫婦で相談して決めるようにするとよいかもしれません。
「お金だと受け取ってもらえないかもしれないと思ったので、商品券を用意して渡しました」(30代ママ)
「最初はお金を用意したのですが、受け取ってもらえませんでした。夫婦で考えて旅行券を渡すことにしました」(30代ママ)
お金だと受け取ってもらえない可能性を考えて、商品券などの金券を渡したというママがいました。自分たちが自宅に戻った後は、旅行に行って疲れを癒してほしいという気持ちを込めて、旅行券を贈ったというママの声もありました。
「お礼はいらないよと言われていたので、お金ではお礼できませんでした。その代わり、義父の好きなビールをケースで買ってきたり、ちょっと高級な食材をパパに買ってきてもらったりしました」(30代ママ)
「いっしょに生活している間に洋服や食の好みがわかったので、自宅に戻ってから、義理の両親にお礼として洋服と菓子折りを買って持っていきました」(30代ママ)
義理の両親の好きなものを買ってお礼として渡したというママがいました。普段の生活で使える食材や洋服であれば気兼ねなく使ってもらえてよいかもしれませんね。
里帰り出産で旦那の実家を選ぶママは、出産前に義理の両親とコミュニケーションをとるようにしておくとよいようです。里帰り出産のお礼はパパと相談したり、義理の両親の好みを考えて渡すとよいかもしれません。旦那の実家で、みんなで新しい家族を迎えれば、より家族の絆も深まりそうですね。
2018年12月07日
出産へ向けたバースプランの立て方に悩むママもいるのではないでしょうか。コロナ渦での制限が気になることもあるでしょう。そこで今回は、先輩ママの体験談やバースプラン例、考えるうえでの注意点、コロナ禍ならではのポイントなどをまとめました。ママがスムーズに安心して出産できるように、バースプランの記入方法を確認しておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。