出産するときの不安なこととして、分娩時の痛みや旦那さんのことの他に、二人目の育児が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママが感じた不安なことや、解消法やアドバイス、不安に対して夫婦でどのように乗り越えたのかについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のことを考えると、初めて出産するママだけでなく、二人目や三人目を出産するママのなかにも、不安に思うことや気になることがあるようです。実際に、ママたちがどのようなことに不安を感じていたのか、一人目のときと、二人目以降にそれぞれわけて聞きました。
「初めての出産だったので、想像できない出産の痛みに不安を感じていました。また、出産時に、旦那にどのようなサポートをしてもらったらよいのかなども気になりました」(20代ママ)
「私は、赤ちゃんが無事に産まれてきてくれるかや、出産後の育児と家事の両立についてがイメージできず不安でした」(30代ママ)
一人目出産の場合は、出産の痛みや、初めての育児などに不安を感じることがあるようです。初めてだからこそ、いろいろわからず悩んだり不安になってしまうことがあるのかもしれません。
「妊娠したことで上の子の赤ちゃん返りが始まったので、産後の生活を考えると上の子とのかかわり方や二人目育児に不安を感じたり、どのように旦那と協力すればよいかわからず悩みました」(40代ママ)
「出産を経験していても、やっぱり出産時の痛みや後陣痛などの痛みが気になりました。また、私が入院中は上の子を旦那にお願いすることになるので、家のことが気になりました」(30代ママ)
二人目以降の出産の場合は、一人目のときと同じように出産の痛みを不安と感じる以外に、上の子の育児にも不安を感じるママがいるようでした。ママのなかには、二人目の出産の方が、入院中の家族の生活のことなどで悩むことが増えたという声もありました。
出産への不安を感じたときに、ママたちはどのようなことを意識しながらすごしていたのでしょう。実際にママたちが行った不安解消法について聞きました。
「出産や育児に対する不安を、先に出産した友人に話すようにしました。実際に、不安なことを言葉に出すことでスッキリした気分になり、友人からの楽しい育児の話を聞くことで気持ちが軽くなりました」(30代ママ)
「母に電話して、出産への不安な気持ちを聞いてもらいました。『出産の痛みに不安があるかもしれないけれど、赤ちゃんもその間がんばってるんだよ』というアドバイスが、とても励みになり前向きな気持ちになりました」(20代ママ)
身近な人に、出産や育児の不安な気持ちを話すことで気持ちが楽になったり、アドバイスを聞くことで前向きな気持ちになったというママもいるようです。他には、母親学級に参加し、同じ妊娠時期のママたちと話をするなかで「不安なのは私だけじゃない」と落ちつくことができたというママの声もありました。
「不安な気持ちの解消法として体を動かしたいと思ったので、無理のない範囲でマタニティヨガを始めました。家でも教わった呼吸法やポーズに集中することで、よい気分転換になりました」(20代ママ)
「家で不安なことを考えてしまうときには、上の子をベビーカーに乗せて外に散歩に出るようにしました。外の空気に当たることで、少し気分が明るくなりました」(40代ママ)
不安な気持ちの解消法として、体を動かしたり外に出かけたりするなどの気分転換をすることもできるようです。ママのなかには、赤ちゃんの服や育児グッズの準備をすることで気分転換をしたという声もありました。
「不安を友人に相談したときに、出産のながれをシミュレーションをしておくとよいとアドバイスをもらいました。産院で習った呼吸法を意識しながら、リラックスして出産できるようなイメージトレーニングをしました」(30代ママ)
出産の不安解消法として、イメージトレーニングをしたというママがいました。ママのなかには、病院までのルートや使う交通手段を確認し、いざというときに焦らず落ちついて動けるようにイメージすることで不安な気持ちが薄まったと感じたという声もありました。
ママが出産に対して不安を感じているときに、夫婦で心掛けたことにはどのようなことがあるのでしょう。ママたちが意識した夫とのすごし方や、出産に対して前向きになったエピソードなどを聞きました。
「出産の不安や、育児などの今後の生活のことを具体的に旦那に伝えました。旦那も、私の気持ちを受け止め『不安な部分を含めて、できる限り家事や育児のサポートをしていく』と言ってくれたので、出産後の生活を前向きに考えることができました」(30代ママ)
「私が出産に対してだけでなく、健診についても不安なことを伝えると、主人が健診にいっしょにつき添ってくれました。先生からの説明をいっしょに聞き、夫としてサポートできることについても積極的に質問してくれる姿を見て、出産時の不安も軽くなったと思います」(20代ママ)
ママが不安なことを夫に話してサポートしてもらうことは、出産の励みや支えになるようです。夫婦で積極的にコミュニケーションを取りながら、出産準備のことや家事や育児のことなどをしっかり話しあうことでも、ママの不安の解消につながるのかもしれません。
「子どもに会える楽しみを旦那といっしょに想像しながら話しました。笑いながら楽しく話すなかで、出産で不安なことがいつの間にか楽しみに変わりました」(30代ママ)
子どもとの楽しい生活をいっしょに想像することで、前向きな気持ちにつながることがあるようです。ママのなかには、赤ちゃんが生まれたらやりたいことを家族で考えたことで不安な気持ちが軽くなったという声もありました。
ママたちに聞くと、初めての出産に限らず二人目以降の出産の場合でも、分娩の痛みや旦那のことの他に、育児についての不安があるようでした。不安な気持ちの解消法としては、人に話してアドバイスをもらったり、気分転換やイメージトレーニングをしてもよいようです。
夫婦や家族ですごす時間を大切にしながら、赤ちゃんを迎えることでより家族の絆が深まるとよいですね。
2018年10月28日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。