2人目の出産準備や入院中に使うもの。上の子のお世話や保育園について

2人目の出産準備や入院中に使うもの。上の子のお世話や保育園について

2人目を出産予定のママたちにとって、赤ちゃんのお世話だけでなく、入院中に上の子を実家や保育園に預かってもらう準備も気になるところかもしれません。今回の記事では出産に関する準備品リストのほかに、実際に上の子を預けた場所や準備した絵本などママたちの体験談をご紹介します。

2人目の出産で準備しておくこととは

入院時の持ち物やベビーグッズなどの準備は予定日1カ月前くらいからするとよいようですが、2人目の出産となると入院中の上の子のお世話はどうするかといった準備に悩んでしまうこともあるようです。

実際に、 ママたちは2人目の出産に向けてどのような準備をしていたのでしょうか。

出産や入院のための準備品リスト

まずは出産時の入院や産後に必要なものについて、ママたちの声をもとに準備品をまとめてみました。


入院時に準備したグッズ

・パジャマや着替え、スリッパ
・スマホの充電器やイヤホン
・スキンケア用品や歯ブラシ
・バスグッズ
・ヘアピンやヘアゴム
・コップやティッシュ
・タオル
・筆記用具と必要な書類

病院が提示した準備品リストに加えて、以上のようなグッズを用意したママもいるようです。こまめに使うハンドタオルや折りたたんで枕代わりにできるバスタオルなど、タオルはさまざまなサイズがあると便利かもしれません。

帝王切開で産後横になっている時間が長かったというママからは、ペットボトルの蓋にセットできるストローが重宝したという声もありました。


退院時、退院後に使うグッズ

・自分の洋服
・ベビードレス
・おくるみ

退院時に写真を撮る可能性も考え、自宅からお出かけ用の洋服を持ってきてもらったというママの声がありました。産後授乳が始まったことで、パジャマや洋服が濡れてしまわないように母乳パッドを用意しておくのもよいかもしれません。


赤ちゃんのお世話グッズ

哺乳瓶 おむつ おもちゃ
iStock.com/bluehill75

・オムツ、おしりふき
・ベビー服、肌着
・おもちゃ

上の子がいる場合はベビーベッドやベビーバスなど、さまざまなお下がりがあるかもしれません。ベビー服や肌着は一度状態を確認して、必要であれば洗濯し直しておくとよいでしょう。

オムツやおしりふきなどのかさばるアイテムは、買いに行く負担を減らせるようインターネットショップで注文するというママもいるようです。

こちらの記事も読まれています

入院中、上の子のお世話はどこにお願いした?

2人目の出産で入院しているときに、上の子のお世話を誰に頼むか迷うママもいるのではないでしょうか。上の子の預け先について、実際どうしていたかママたちの声を聞いてみました。


実家

「2人目のときは、里帰り出産で実家にお世話になりました。2歳だった上の子は、私の入院中寂しがったりもしたそうですが、母が病院に連れてきてくれたり電話をしたりして気分を紛らわしてくれたので助かりました」(20代ママ)

「2人目は帝王切開の予定で入院期間が前もってわかっていました。 保育園の利用も考えましたが母が仕事の休みを調整してくれたので、夫と実家の家族だけで上の子を見てもらうことができました」(30代ママ)

入院中や産後、上の子と赤ちゃんのお世話のサポートを目的として、里帰り出産を選択することもあるようです。上の子のお世話を実家の両親にお願いしたというママからは、自分の親なので気兼ねせず連絡が取りやすいといった声もありました。


義理の実家

おじいちゃんと孫
iStock.com/maroke

「2人目の出産で入院中、上の子のお世話は夫の両親にお願いしました。夫1人では正直心配だったので、食事やお風呂などの面倒も見てもらえて安心できました」(30代ママ)

「義理の実家が近かったので、入院中に上の子を預かってもらいました。退院後に私と赤ちゃんもお世話になりましたが、体を休められるように配慮してくれてとても感謝しています」(20代ママ)

上の子のお世話に困ったときは、義理の実家も頼れる預け先のひとつのようです。夫にとっては自分が育った家でもあるので、気兼ねなくすごせるというメリットもあるかもしれません。


保育園

「私の実家も旦那の両親も仕事をしていたので、出産で入院するときは一時保育を利用していました。近所に住む姉の子どもと同じ保育園だったので、上の子もいっしょにお迎えに行ってもらい夫の仕事が終わるまでお世話をお願いしていました」(20代ママ)

「上の子はもともと保育園に通っていたので、入院期間中も保育園に預けていました。夫の迎えが遅くなりそうなときには、延長保育を利用することもありました」(30代ママ)

すでに保育園に通っている場合、入院期間中は上の子の送り迎えを夫や両親がしていたという声がありました。初めて一時保育を利用するときは、どのような手続きが必要かを事前に問いあわせておくとよいでしょう。

上の子へのフォローや身の回りの準備

2人目の出産で不安を感じるママもいるようですが、上の子にとっても初めての経験でさまざまな戸惑いがあるかもしれません。そこで、上の子のためにしていたフォローや準備についてママたちに聞きました。


絵本を読む

赤ちゃんを迎える心の準備として、赤ちゃんが生まれる喜びや、優しい気持ちを感じられるエピソードの描いた絵本を読み聞かせしたというママもいるようです。お兄さんやお姉さんになることを前向きに描いた絵本は、さまざまな種類があるようなので上の子が好きそうな絵柄から1冊選んでみてはいかがでしょうか。


慣らし保育に行く

保育園に預ける場合、いきなり保育園に預けると不安を感じることもあるかもしれません。預け先の保育園に慣らし保育があれば何度か利用しておくとよいでしょう。

出産後も預けたいと考える場合はいくつか保育園を訪れ、園の雰囲気などを見て上の子にあいそうなところを選んであげるのもよいのではないでしょうか。


洋服を仕分けする

出産で家をあける間、夫や来てくれる両親がどこに何があるかがひと目見てわかるように上の子が使う洋服を1箇所にまとめたりラベリングしたりと、持ち物の仕分けをしたというママの声がありました。保育園を利用するのであれば、洋服の上下と下着などをまとめたお着替えセットをいくつか作っておくと朝の着替えや持ち物の準備がスムーズになるかもしれません。

2人目の出産に備えて余裕を持った準備を

妊婦のママと子ども
iStock.com/kohei_hara

2人目の出産を控えたママたちは、上の子のフォローにも気を配っているようです。 赤ちゃんのお世話で忙しい合間にも、上の子のために時間を作って絵本を読んであげるのもよいかもしれません。

入院中も夫婦それぞれの実家や保育園など、頼りになる預け先にサポートしてもらいながら余裕を持って赤ちゃんを迎える準備ができるとよいですね。

2018.09.07

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。