産後のママへプレゼントを用意したいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、食べ物やハンドクリームなど実際に産後のママに贈ったものやプレゼントを選ぶときのポイント、産後のママへプレゼントを渡すときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
出産を終えたママへ、赤ちゃんが誕生したお祝いやお産を乗り越えたことへのねぎらいの気持ちを込めてプレゼントを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。プレゼントを贈ろうと考えている方からは、産後のママへのプレゼントを選ぶときのポイントや、どのようなものを贈れば喜んでもらえるのか知りたいといった声が聞かれました。
実際に、産後のママへのプレゼントにはどのようなものを選べば喜ばれるのでしょう。
ママたちに、産後に贈るプレゼントを選ぶときのポイントについて聞いてみました。
「産後のプレゼントには、『出産お疲れさま』の気持ちを込めてママの好きなものを贈ろうと思いました。美容が好きな学生時代からの友人には、彼女が好きなブランドのフェイスマスクを贈りました」(20代ママ)
相手の好みにあわせたプレゼントを選んでいるママがいるようです。育児で忙しいなかでも気分転換になるような好みのものを贈ることで、ママもより喜んでくれるかもしれません。
「出産を終えて体調が戻らないなか、慣れない授乳やおむつ替えなど赤ちゃんのお世話などを前向きに頑張っている妹には、少しでも疲れを取ってくれるようなものを贈りたいと思いました。選んだマッサージクッションは、とても喜んでくれました」(30代ママ)
出産を終えたママの、体調を気遣ったプレゼントを選ぶのもよいかもしれません。産後の体力が少しでも回復できそうなものをと考え、ママの好きな食べ物を選んだという声もありました。
「ママ友が出産した季節にあわせたものを贈ろうと思いました。寒いなかや外出先で授乳するときに使ってもらえればと考え、フリース素材の授乳ケープを贈りました」(30代ママ)
出産した季節にあわせたプレゼントを選ぶことも、ポイントのひとつかもしれません。夏に出産したママには、使い方次第で赤ちゃんのスタイとしても使うことができる肌ざわりのよいハンドタオルをプレゼントしたという声もありました。
実際に、ママたちは産後のプレゼントにどのようなものを贈っているのでしょう。
「赤ちゃんのお世話をしていると、おむつ替えや洗濯など水仕事が多くなると思ったので、手荒れをケアできるようなハンドクリームを贈りました。ママ友の好きな香りのするものを選んだところ、とても喜んでくれました」(20代ママ)
産後のママへハンドクリームを贈ったママがいるようです。ママのなかには、赤ちゃんといっしょに使えるタイプのハンドクリームやボディクリームのセットを贈ったところ、使いやすいと喜ばれたという声もありました。
「私も授乳中は油分の多いケーキやアイスクリームなどの食べ物は食べすぎないようにしていたので、友人にも気兼ねなく食べてもらえるようプレゼントは和菓子の詰めあわせにしました。家族といっしょに食べてもらえたようです」(30代ママ)
「授乳中でも飲めるものがよいと思い、ノンカフェインのハーブティーを贈りました。赤ちゃんに授乳しているとのどが渇くそうで『ハーブティーの香りでほっとできるよ』ととても喜んでくれました」(20代ママ)
授乳中でも食べやすそうな食べ物や、ノンカフェインの飲み物を贈るのもよいかもしれません。ノンカフェインの飲み物は、コーヒーや紅茶などさまざまなものが市販されているようなので、ママの好みにあわせて選ぶことができそうです。
「出産後、しばらくは赤ちゃんといっしょに部屋ですごすことが多いと思ったので、少しでもリラックスしてすごしてもらえればと考え友人にはルームウエアを贈りました。吸水性もよく肌ざわりのよい素材のものを選びました」(30代ママ)
産後のママが部屋のなかでも快適にすごせるよう、プレゼントにルームウエアを選ぶこともあるようです。ママのなかには、吸水速乾素材で作られたルームウエアを贈ったところ、赤ちゃんのお世話をしながらお風呂あがりにさっと羽織れ便利だと喜ばれたという声も聞かれました。
実際に、産後のママへプレゼントを渡すときに意識したことを聞いてみました。
「産後間もないママの体調を考え、直接会って渡すのは産後1カ月以降にしました。産後2カ月頃連絡を取ってみて様子を聞き、育児やママの体調が少しずつ落ちついてきた頃に会うようにしました」(30代ママ)
お祝いのプレゼント渡す時期を意識しているママがいるようです。産後は夜間も続く赤ちゃんのお世話があるため、時間があれば仮眠を取るなど休むことを優先にすることもあるようなので、直接渡す場合は相手のママや赤ちゃんの体調にあわせて日程を考えるとよいかもしれません。
「彼女にお祝いの気持ちを伝えたかったので、プレゼントといっしょに手書きのメッセージを添えてみました。後で読んでくれたようで、とても喜んでくれました」(30代ママ)
プレゼントを渡すとき、お祝いの気持ちを込めて手書きのメッセージを添えたママもいるようです。手紙などを添えることで、お祝いの気持ちがより伝わるかもしれませんね。ママのなかには、プレゼントを開けるときも楽しめるようラッピングにもこだわったという声もありました。
産後のママへのプレゼントに、ママたちは相手の好みや体調にあわせたものなどさまざまなものを選んでいるようです。授乳中でも食べられる食べ物やハンドクリームを贈ったところ、気分転換になったと喜ばれたというママの声もありました。
渡す時期や渡し方にも気を配りながら、産後のママに心の込もったプレゼントを贈ることができるとよいですね。
2019年05月14日
大切な方の出産祝いに何を贈ろうかと悩む方も多いのでは。そこで今回は、高いデザイン性と機能性で、赤ちゃんとの生活を彩るアイテムをピックアップ。海外発ブランドの上質なデザインのファブリックから、うれしい機能がたくさんついたパジャマ、新ジャンルのベビーカーまでを紹介する。
出産した友人や身内の赤ちゃんへ、おもちゃのプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いに贈る定番のおもちゃや知育系おもちゃの紹介、赤ちゃんにプレゼントするおもちゃ選びのポイントと用意する時期や渡すタイミングなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産祝いや内祝いを贈りたいと考えたとき、どのようなのしを選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いにあったのしの選び方や、表書きや名前などのし袋の書き方、100均で購入できるカジュアルなのし袋などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟や親戚、友人や会社の同僚などに出産祝い金を渡したいと考えるとき、いくら包めばよいのかや出産祝い金の相場はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝い金を用意するときに意識したことや出産祝い金の相場、渡すときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
兄弟に子どもが産まれたときにどのようなお祝いを用意すればよいのか、考えるママもいるでしょう。ご祝儀の相場や贈りものの渡し方について、知りたいこともあるかもしれません。今回は、ママたちが考えるお祝いの相場や実際に贈ったもの、お祝いの渡し方などを体験談をもとに紹介します。
出産祝いを贈るときに、かわいいのし紙を用意する方法や、のし紙なしでもよいか知りたいママもいるかもしれません。のし紙とはそもそも何か気になることもあるでしょう。今回は出産祝いののし紙の水引や表書きについて、かわいいのし紙を用意する方法や貼り方、贈る時期やのし紙なしでも問題ないかについてご紹介します。
産後のママが欲しいものを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後のママがパパやママ友からもらって嬉しかったもの、産後のママが欲しいものを選ぶときのポイント、入院中や退院後など渡すときのタイミングについて、体験談を交えてご紹介します。
出産の内祝いにお菓子を贈ろうと考えているご家庭もあるかと思います。高級感があるお菓子やおしゃれなお菓子、子どもから大人まで喜びそうなかわいいお菓子など、種類もたくさんありますよね。周りのママたちは内祝いのお菓子をどのように選んでいるのでしょう。のしの付け方なども含め調査しました。
出産などの内祝いに、カタログを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。グルメなど人気のあるジャンルやカタログとセットで贈るおすすめの品物について知りたい方もいるかもしれません。今回は、内祝いに贈るカタログギフトの選び方や内祝いを贈るときのポイントなどについてご紹介します。
出産のプレゼントへのお返しに内祝いを贈ろうと考えるママのなかには、マナーやどのようなものがお返しとして喜ばれるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回は、のしの選び方や相場などお返しを贈るときのマナーの他に、親や友達、上司に実際に贈った内祝いの内容について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産の内祝いに、アイスクリームを贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、人気のありそうなアイスや2000円台のアイスの詰め合わせなどママたちが内祝いに贈ったアイスギフトや、予算や贈る時期など内祝いを考えるときに意識したことなどについてご紹介します。
出産を控えた方に寄せ書きを渡したいとき、デザインやコメントの内容はどのようなものがよいかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際にママやパパが寄せ書きをするのに使ったものの他、コメントを書くときの例文や意識したことについて、体験談を交えて紹介します。