赤ちゃんが産まれたら必要な手続き。申請やアプリ登録、記念品作りなどやっておくとよいこと

赤ちゃんが産まれたら必要な手続き。申請やアプリ登録、記念品作りなどやっておくとよいこと

赤ちゃんが産まれたら、市役所や勤務先で行う保険証発行などの手続きや、生活に必要なもの、おすすめの育児アプリが何かを考えたりすることもありそうです。今回の記事では、出産後の手続きのほか、記念行事や近所への挨拶など産まれる前後にやっておくとよいことを体験談を交えてご紹介します。

赤ちゃんが産まれたら必要な手続き

赤ちゃんが産まれたらどのような手続きが必要なのか見てみましょう。


出生届

出生届は、子どもが生まれたときに市役所や区役所などの自治体に提出しなくてはならない公的な書類で、生まれた日から14日以内に提出することとなっているようです。手続きできるのは父、母などとなっており、子どもの出生地や本籍地または届出人の所在地の自治体に提出するとされています。

出典:出生届/法務省

健康保険への加入

赤ちゃんの健康保険証の発行手続きは、扶養者が会社勤めなどで健康保険や共済組合に加入している場合には勤務先で、国民健康保険に加入している場合は、住民票のある自治体で手続きすることとなっているようです。健康保険証は、乳幼児医療費助成の申請時や、1カ月検診などで必要となるようなので、必要な書類を手続き先で確認し、早めに加入しておくとよいかもしれません。


乳幼児医療費助成の申請

赤ちゃんから一定の年齢まで医療費の一部を助成してくれる制度とされています。自治体によって、対象年齢が異なっていたり所得制限があったりするなど助成の内容はさまざまのようです。助成を受けるためには「受給者証」の発行手続きをしなければならず、手続きの際には、赤ちゃんの健康保険証、届出人の印鑑、出生届提出済みの母子手帳、普通預金の通帳などが必要となりそうです。

手当に関する申請

赤ちゃんが産まれたら受けられる手当にはどのようなものがあるのか見てみましょう。


児童手当の申請

画像
iStock.com/KEN226

児童手当認定請求書を提出すると、子どもが中学を卒業するまで児童手当を受け取ることができるようです。金額は3歳未満の場合は月15000円、3歳から中学生までは10000円となっていますが、3人目以降や所得の限度額によって金額が変わってくるようです。手続きの窓口は住民票のある自治体となっており、申請の際に必要なものはそれぞれの自治体で異なるようなので、事前に確認しておくとよいでしょう。

出典:リーフレット「児童手当」(平成30年度版)/内閣府

出産育児一時金の支給申請

子どもが産まれたら出産育児一時金が支給されるようです。全国健康保険協会の資料には、出産に関する給付について以下のように記載されています。

出産育児一時金は、被保険者及びその被扶養者が出産された時に協会けんぽヘ申請されると1児につき42万円が支給されます。

出典: 子どもが生まれたとき / 全国健康保険協会ホームページ

出産育児一時金の受け取り方は以下のようになっているようです。

出産にかかる費用に出産育児一時金を充てることができるよう、協会けんぽから出産育児一時金を医療機関等に直接支払う仕組み(直接支払制度)がありますので、その場合、出産費用としてまとまった額を事前にご用意いただく必要はありません。

出典: 子どもが生まれたとき / 全国健康保険協会ホームページ

受け取り方は、この「直接支払制度」のほかに「受取代理制度」があるようで、どちらの場合も、出産育児一時金は、直接出産する病院へ支給されるようです。どちらの制度を導入しているかは病院によって異なるようなので、事前に確認しておくとよいでしょう。

このほか、ママが出産のために会社を休む場合は出産手当金がもらえたり、パパやママが育児休業を取得する場合には、育児休業給付金などの申請をすることもできるようです。勤務先で手当の内容や申請方法を確認するとよさそうです。

こちらの記事も読まれています

赤ちゃんが産まれる前にやっていたこと

画像
iStock.com/Floortje

赤ちゃんが産まれる前に、どのようなことをやっておくとよいのでしょうか。産まれる前にやっておいてよかったことをママたちに聞いてみました。


ベビー用品を準備する

「妊娠後期頃に夫と買い物へ行き、子ども服や布団などベビー用品を買い揃えました。赤ちゃんが予定日より2週間早く産まれて来たので早めに買っておいてよかったと思いました」(30代ママ)

赤ちゃんが産まれる前には、生活に必要なベビー用品を買い揃えたというママの声がありました。ママの中には、タンスやベビーベッドを配置するなど赤ちゃんの部屋づくりをしたという声もありました。

出産予定日より早く産まれることもあるようなので、余裕を持って準備しておくとよいかもしれません。


預ける場所を探す

「産後、育休を取らずにすぐ働きたかったので、妊娠中の安定期に入った頃から保育園探しをしました。出産まで時間があったので、どこにどのような保育園があるのか調べたり、見学したりすることができてよかったです」(20代ママ)

「2人目の子どもは里帰りせずに出産する予定だったので、家事や育児のことを考え、早めにベビーシッターの登録をしました。出産前に、シッターの方と会ったり、こちらの要望を聞いてもらえたりしたので、産後は安心してお任せできました」(30代ママ)

産後のことを考え、保育園を探したりベビーシッターに登録したりしているママもいるようです。赤ちゃんを預けられる場所はいろいろあるようなので、周りに聞いたり調べたりしてみるとよいかもしれません。

画像

お世話の仕方を確認しておく

「赤ちゃんが産まれる前に、育児本を買って生後1カ月頃の赤ちゃんのオムツ替えの仕方や気をつけることなどを勉強しておきました」(20代ママ)

育児本を買って赤ちゃんのお世話について勉強したというママもいました。ほかには、自治体が主催する両親学級に参加し、沐浴の仕方などを教えてもらい安心できたというママの声もありました。

赤ちゃんが産まれたらやったこと

赤ちゃんが産まれたらどのようなことをするとよいのでしょう。ママたちに聞いてみました。


近所への挨拶

画像
iStock.com/ewg3D

「アパート暮らしなので、近隣の方には今後迷惑をかけてしまうこともあるかと思い『これからよろしくお願いします』と挨拶をしに行きました」(30代ママ)

赤ちゃんが産まれたら近所に挨拶へ行ったというママがいました。ママの中には、近所の方が妊娠中から出産を楽しみにしてくれていたので、産後落ち着いた頃に赤ちゃんを連れて挨拶へ行ったという声もありました。


記念になるものを作る

「誕生から7日目のお七夜の行事をするとき、命名紙に足形をとって記念に残しました。今は1歳になり、大きくなった足と比べるたびに成長を感じます」(30代ママ)

赤ちゃんが産まれたら、記念に残るものを作ったというママもいました。そのほか、産まれたときの体重や身長と同じテディベアを作って祖父母からの内祝いのお返しにプレゼントしたというママの声もありました。


育児アプリを使う

「授乳頻度やオムツ替えの頻度が簡単に登録できる育児記録アプリは、友人から便利だと教えてもらって使用していました。紙で記録するよりも手間がかからず使いやすかったです」(30代ママ)

スマホなどを持っている場合には、育児アプリを利用するのもよさそうです。アプリには、写真を共有できる写真アルバムや子どもの写真を入れたカレンダーを作れるものなどいろいろあるようなので活用してみてはいかがでしょうか。

赤ちゃんが産まれたら必要なことは確認しておこう

画像
iStock.com/Milatas

赤ちゃんが産まれたら、市役所や勤務先で行う保険証の手続きなど、生活に必要なものが何か気になるママもいるようです。手続きのほかにも、産前にはベビーシッターに登録をするママや、産後には行事で記念品を作ったり、アプリの登録や近所に挨拶へ行ったりするママもいました。赤ちゃんが産まれたら必要になる手続きや、必要なものをしっかり考えて育児を始められるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2018年8月6日時点で作成した記事になります。

2018.08.07

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。