産後はどのようなパンツを履けばよいのか、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。産前に履いていたパンツがあわず、きついと感じる場合もあるかもしれません。産後でも快適に過ごせるパンツにはどのような種類があるのか、ママたちの声を参考に調査しました。サイズの選び方や履いた感想なども含めご紹介します。
赤ちゃんだけでなくママの体調も優先したい産後の時期、身につける肌着は気持ちよく過ごせるタイプを選びたいですよね。特に出産直後は身体つきも妊娠前とは異なり、パンツがきついと思うママもいるかもしれません。赤ちゃんのお世話をしつつママも楽に過ごすにはどのようなパンツを選べばよいのでしょう。周りのママたちに、選んだ産後パンツや感想などを聞きました。
産後に履きやすいパンツにはどのようなタイプがあるのでしょう。ママたちが選んだ種類と理由、感想などを聞きました。
「産院からの指示で股部分が開く産褥ショーツを妊娠後期に履きました。入院中の診察も楽にできたし、お腹をすっぽり覆うタイプだったので履いていて安心感がありました」(20代ママ)
「授乳用ブラとセットアップになっている産褥ショーツを選びました。産院で授乳指導のため授乳用ブラが必要言われていたこともあり、産後パンツとまとめて購入しました」(30代ママ)
入院中から使えるよう、妊娠中に産褥ショーツを購入したママもいるようです。出産直後は悪露があり、頻繁にナプキンを変える場合もあるかもしれません。入院先のトイレなどでも気軽に交換できるよう準備しておくと安心できそうですね。
「1カ月健診が終わってからは、骨盤矯正力のあるパンツを履いていました。しっかり固定されているような感覚があったので過ごしやすかったです」(30代ママ)
「実母のすすめで骨盤をギュッと引き締める産後パンツを用意しました。最初はきついかなと思いましたが、慣れてくると違和感もなく産後でも歩きやすかった気がします」(20代ママ)
一般的に産後は骨盤が開きやすいと言われています。産後の身体を労われるよう、骨盤矯正機能がついた産後パンツを選んだというママの声もありました。妊娠前と比べ腰に違和感を感じるときなど、産後パンツとして選んでみてもよさそうですね。
「産後しばらくの間はお腹が戻らなかったので、妊娠中から使っていたおへそ上まであるマタニティパンツを履いていました。マタニティ用の股上浅めのパンツもありましたが、帝王切開だったので股上が浅いと傷口にちょうど当たるため避けました」(30代ママ)
「産前のパンツがきついので、産後もゆったりしたサイズのマタニティパンツをはいていました。お腹や足の付け根周りのしめつけがないので履いていて楽でした」(20代ママ)
妊娠中から使っているマタニティ用パンツを、産後も引き続き履いているママもいるようです。サイズがゆったりしているデザインも多いようなので、しめつけが少ないぶん産後も気軽に履けそうですね。妊娠期間中だけと決めつけず、産後の利用も考えて用意しておくのもよいかもしれませんね。
いろいろな種類のある産後パンツですが、周りのママはいつまで使用していたのでしょう。普通のパンツに戻したきっかけなども含め聞いてみました。
「悪露が続いているときは産褥ショーツを愛用していました。悪露が落ち着いてからは、産前から使っていて履きなれたパンツに戻しました」(20代ママ)
「入院中と退院してから2日くらいまで悪露があり、産褥ショーツを使っていました。二人目出産のときにも使いたいと考えていたので、使い古してしまう前に普通のパンツに変えました」(30代ママ)
産後パンツとして産褥ショーツを使っている場合、悪露が落ち着くころまで使っていたという声がありました。悪露がいつまで続くかはママたちによって異なりますが、産後は思うように洗濯ができない場合もあるかもしれません。洗い替え程度の枚数は用意してあるとよさそうですね。
「通常のパンツと併用しながらでしたが、骨盤矯正をサポートしてくれる産後パンツを1年くらいまで履いていました。腰などへの違和感もなくなってきたころに履くのをやめました」(30代ママ)
「添い乳で寝かしつけていたので、お腹まで覆うタイプの産後パンツを断乳するまで使っていました。産後1年位までだったと思います。お腹を冷やす心配もなかったのでよかったです」(30代ママ)
ママたちの中には、産後1年くらいまでは骨盤矯正機能のある産後パンツなどを使っている場合もあるようです。産褥ショーツなどと比べ長期間にわたって履くこともあるかもしれません。素材やサイズなど、自分の身体に合った産後パンツを選んでいけるとよさそうですね。
育児に追われてしまいがちな産後生活ですが、少しでも気楽に過ごせるよう産後パンツを愛用しているママは多いようです。出産直後などは妊娠前に履いていたパンツがあわず、サイズがきついと感じる場合もあるでしょう。体型の変化に戸惑うかもしれませんが、まずは自身の体調回復を最優先に、無理せずゆったり過ごせる産後パンツを見つけられるとよいですね。
2019年03月24日
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR