出産後、生理はいつくるのだろうと疑問に思っている人は多いかもしれません。産後の生理開始時期や産後に生理がこないときの受診の目安、産後の生理は妊娠前の生理より悪化することがあるのかについて解説します。
出産後、いつになったら生理が再開するのか気になっているママもいるでしょう。1年以上経つのに生理が再開しないとそのまま生理が終わってしまうのではないかと心配になるかもしれません。
産後に生理がこないのはまだ子宮が充分に回復していないためです。出産後の生理の再開はいつからなのか、また生理がこないときの受診の目安など産後の生理について詳しくみていきましょう。
妊娠すると受精卵が子宮内膜に着床して、胎盤が作られてお腹のなかで赤ちゃんが成長します。
出産して胎盤が排出されても、ママの身体はすぐに元の状態に戻らず、時間がかかるため産後すぐに生理が再開することはほとんどありません。
出産後いつから生理が再開するのかについては、産後1カ月で生理が再開した人もいれば、1年経っても生理が再開しない人もいるようで個人差が大きいです。
産後の生理再開の時期は、授乳が関係しているといわれています。産後の生理と授乳の関係性について詳しくみていきましょう。
産後は、赤ちゃんのお世話で疲れや、思うように動けずにストレスを感じることも増えるでしょう。ストレスが生理開始の遅れにつながることもあります。
また、生活サイクルが乱れるとホルモンバランスも崩れるため、ストレスを感じやすくなります。
育児の合間に少しでもママがリラックスできる時間をつくることが大切です。
1カ月健診がすぎて医師から特に問題ないといわれている場合は、軽い運動を取り入れてみましょう。
適度な運動は、ホルモンバランスを整えて、生理不順の解消につながることがあります。
赤ちゃんを連れてお散歩に出かけたり、家の中でもできる体操やストレッチもおすすめです。
栄養バランスが偏っていたり、睡眠不足が生理の開始を遅らせている可能性もあります。不規則な生活は自律神経の乱れを起こして生理不順になりやすいです。
できるだけ同じ時間に食事をしたり、夜中に赤ちゃんのお世話をして睡眠不足になっているときには昼寝の時間を取り入れるなど生活バランスが崩れないように工夫しましょう。
産後、生理がなかなか再開しないと心配になるママもいるでしょう。
以下のようなときには子宮が順調に回復していなかったり、ホルモンバランスの乱れや異常、何か他の病気に感染しているかもしれないので、病院を受診しましょう。
次の妊娠を考えている人はなるべく早めに受診することが大事です。
妊娠前の生理は順調だったけれど、産後に生理が再開したら生理不順になったママや妊娠前は経血量が少なかったけれど、出産後に生理が開始したら経血量が増えたり、生理期間が長くなった、生理痛が悪化したなど症状が重たくなる場合もあります。
反対に、産後の生理が妊娠前の経血量より少なくなったり、期間も短くなって症状が軽くなることもあります。
産後の生理と妊娠前の生理の状況の変化は、ホルモンが影響している場合がほとんどなので心配しすぎなくてよいですが、気になることがあるときには医師に相談してみましょう。
産後の生理再開がいつからかについては、ホルモンの関係や子宮の回復状態、生活リズムなどによって人によって変わってきます。
1カ月ですぐに生理が再開した人もいれば、1年かかる人など個人差が大きいです。
断乳してから3カ月以上経つときや、産後1年半経過して授乳の回数や間隔が開いているのに生理が再開しないときには受診するようにしましょう。
生理開始が遅れると、心配になるママも多いかもしれませんが、規則正しい生活を心がけて、適度な運動をしたり、心配しすぎずにリラックスして生理開始を待ちましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年02月05日
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR