赤ちゃんに授乳するとき、授乳用の椅子やソファーが欲しいと思うことや、座椅子やクッションの使い心地、折りたたみの機能など選び方のポイントが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、授乳用の椅子の種類や選び方、椅子に座って授乳するときのコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんに授乳をするとき、姿勢が安定せず疲れてしまうことや、腕などがつらいと感じて授乳しやすい椅子の購入を考えることもあるのではないでしょうか。
赤ちゃんが生後間もない時期は授乳回数も多かったり、初めての育児の場合に授乳に慣れていなかったりすることで、授乳用の椅子やソファーなどが気になったというママもいるようです。
実際に、どのように授乳していたのかや、授乳用の椅子やソファーなどの選び方についてママたちの声を集めてみました。
ママたちは赤ちゃんに授乳するとき、どのような椅子やソファーを使っていたのでしょうか。実際に授乳のときに使っていた椅子について聞いてみました。
「背もたれのあるダイニングの椅子に座って赤ちゃんに授乳していました。高さがあるので赤ちゃんを抱っこしたまま座ったり立ったりするのが楽でした」(20代ママ)
「赤ちゃんの授乳をするときは、リビングのソファーに座っていました。深く腰掛けると授乳しにくかったので、浅めに座るように意識していました」(30代ママ)
赤ちゃんに授乳するとき、高さのある椅子やソファーに座っていたママがいるようです。ママのなかには、産院やベビー休憩室に置いてある授乳用の椅子が気に入って、レンタルして使っていたという声もありました。
「初めての育児では、高さのある椅子に座ると赤ちゃんを落としてしまわないか心配だったので床に座って授乳をしていました。床に直接座ると体勢がつらかったので、授乳用に座椅子を購入して使っていました」(40代ママ)
低い座面で使える座椅子を、授乳のシーンで使っていたというママもいるようです。他にも、家にある座布団やクッションなどを床に敷き、赤ちゃんに授乳していたというママの声もありました。
「体を包み込むようにして座れるビーズクッションを使っていました。そのときの自分の体勢にあわせて姿勢が安定するので、授乳のときに使いやすかったです」(20代ママ)
大人の体を包み込むような大きめのビーズクッションを使って、赤ちゃんに授乳をしていたママもいるようです。自分の座った姿勢にあわせてビーズがフィットするので、疲れにくいと感じたというママの声もありました。
授乳用の椅子などを購入するときに、どのようなポイントで選ぶとよいのか悩むこともあるかもしれません。ママたちに、椅子を選ぶときの目線について聞いてみました。
「座り心地を考えて、肘掛けや背もたれのある椅子を選びたいと思いました。高さのある肘掛けは、赤ちゃんを抱っこするときに肘が安定するので、授乳がずいぶんと楽になったような気がします」(30代ママ)
「長時間座ってもお尻が痛くなりにくいように、クッション性にこだわって授乳用の椅子を選びました。座り心地がよく、リラックスして座ることができるので気に入っています」(20代ママ)
授乳用の椅子を選ぶときに、座り心地を考えて、肘掛けや背もたれのある椅子やクッション性などを意識したママがいるようです。お店で実際に座って試しながら、自分にあう椅子やソファーを見つけてみるのもよいかもしれませんね。
「リクライニングが何段階かできる座椅子は、授乳姿勢にあわせて背もたれを調節できるので便利でした。フラットにすると座布団のように使えるので、いつも同じ姿勢にならず活躍しました」(40代ママ)
リクライニングなどの機能性があると、さまざまな姿勢で座ることができることから、授乳のシーンで使いやすいと感じるママもいるようです。他にも、使わないときはしまっておける折りたたみの椅子を選んだというママの声もありました。
「我が家は、リビングのローテーブルにあわせて低めの椅子を選びたいと思いました。さまざまな体勢で座ることができる大きめのビーズソファーは、授乳以外にも使えるので家族のお気に入りです」(30代ママ)
授乳期間は限られていることから、授乳以外のシーンや他の家族が使えるものを選ぶのもポイントかもしれません。授乳が終わったあとの使い道をしっかり考えながら選ぶと、長く使うことができそうですね。
椅子に座って赤ちゃんに授乳するとき、どのようにすれば授乳しやすくなるのかコツが気になることもあるのではないでしょうか。ママたちが授乳するときに意識したことを聞いてみました。
「新生児の頃の授乳は、赤ちゃんを抱っこするときに力が入ってしまい腕が疲れることがありました。授乳クッションを膝の上に置いて使うと、腕が楽になってずいぶんと授乳がしやすくなったように感じました」(20代ママ)
膝の上に置いて使うことができるU字型の授乳クッションを使って、楽な姿勢で授乳をしていたママもいるようです。
授乳クッションのなかには形を変えられて抱き枕になったり、腰に沿わせたりして使えるタイプもあるようなので、自分にあったものを探してみてはいかがでしょうか。
「椅子に座って赤ちゃんの授乳をするとき、うちの子は抱き方によっては飲んだり飲まなかったりということがありました。赤ちゃんの飲みやすい姿勢があるのかもしれないと思い、抱き方を工夫するようにしています」(30代ママ)
椅子に座って授乳するときに、赤ちゃんの抱き方のことも考えておくとよいかもしれません。ママの座る姿勢にも気をつけながら、ママと赤ちゃんがお互いに心地よい抱き方を見つけられるとよさそうです。
赤ちゃんに授乳するときの椅子には、高さのある椅子やソファー、床で使える座椅子やビーズクッションなどさまざまな種類があるようです。
授乳用の椅子を選ぶときは、座り心地や折りたたみなどの機能性、授乳以外にも長く使えるものを選ぶとよいかもしれません。
ママの姿勢や赤ちゃんの抱き方のことも考えながら、快適に授乳ができるとよいですね。
2019年01月16日
【産婦人科医監修】赤ちゃんの母乳の飲ませ方や授乳時の抱き方
左右の授乳時間や上手に与えるポイント
母乳をあげるときに赤ちゃんが上手く母乳を飲めず、母乳の飲ませ方が下手だと悩むママもいるかもしれません。新生児と月齢が進んだときに適している抱き方についてご紹介します。また、授乳後のゲップのさせ方や左右の授乳時間の目安、母乳を上手に飲ませるためのポイントについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
【産婦人科医監修】出産後の生理はいつから開始、再開するのか
生理が再開しないときの受診目安や悪化する?
出産後、生理はいつくるのだろうと疑問に思っている人は多いかもしれません。産後の生理開始時期や産後に生理がこないときの受診の目安、産後の生理は妊娠前の生理より悪化することがあるのかについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
おくるみはいつまで使う?巻く以外の活用やリメイクのアイデア
基本的な使い方や応用などママたちの工夫
おくるみはいつまで使うのか、いつまで巻くのかといったことが気になることや、いつまで使えるかを知った上で用意する枚数を決めたいと考えることもあるかもしれません。今回の記事では、室内や外出など基本的な使い方の他に、巻く以外の活用方法やリメイクのアイデアについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
冬に使う赤ちゃんのおくるみ。ガーゼ素材など選ぶポイントや使う場面
ママたちにきく、使い心地や巻き方の工夫
冬に使う赤ちゃんのおくるみを選ぶとき、ガーゼなどの素材や足つきなどの暖かいデザイン以外にも、新生児の頃はどのように使えばよいのかといったことが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、おくるみを使うシーンや選び方のポイント、巻き方などのコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後8ヶ月の夜泣き。1時間おきなど夜泣きを乗り越えるための対策
ミルクや添い乳など夜の授乳で工夫したこと
生後8ヶ月になり、1時間おきに夜泣きするなど、ひどい夜泣きや泣き方で悩んでいるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後8ヶ月から夜泣きが急に始まったなどの夜泣きの悩みや対策、夜間断乳やおしゃぶり、添い乳やミルクなど夜の授乳での工夫、夜泣きが辛いときの乗り越え方を、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
授乳クッションは必要?選ぶポイントや抱き枕型などの種類
授乳クッションを選ぶときに意識したこと
授乳クッションの購入を考えているママの中には、本当に必要なのか、枕などで代用できないか、いつまで使えるのかなど気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳クッションは必要かどうか、選んだ授乳クッションと使い方、洗濯できるかなど選ぶときに意識したことを体験談をもとにご紹介します。