里帰り出産で実家や義理実家にお世話になる場合、生活費などのお金やお礼はどうしたらよいのか、夫の生活費はいくらくらいかかるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、里帰り出産の生活費やお礼はどうにしたのか渡すお金の相場、お金を渡すタイミングについて体験談をもとにご紹介します。
里帰り出産で実家や義理実家にお世話になる場合、生活費などお金で気になることこともあるのではないでしょうか。ママたちに話を聞いてみました。
「里帰り出産をするので、その間の夫の生活費と、実家に渡す生活費の両方を用意しなければならないと考えています。夫の生活費や実家に渡す生活費はいくら用意したらよいのか、相場が知りたいです」(30代ママ)
「実家に里帰りしますが、実家には生活費やお礼は用意さなければならないと思っています。いつお金を渡そうかと、タイミングに悩みます」(20代ママ)
里帰り出産をするときは、自宅に残る夫の生活費に加え、実家や義理実家でお世話になるために生活費やお礼など、いろいろなお金が必要となりそうです。ママたちは生活費やお礼の金額をどのくらいで想定すればよいのか、どういうタイミングで渡せばよいかが気になるようです。
里帰り出産のとき、お世話になる実家や義理実家にはいくらお金を渡せばよいのか、また、自宅に残る夫の生活費はいくらを想定すればよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。どのように金額を決めたのかママたちに聞いてみました。
「夫と子どもと私の、家族3人で1カ月義理実家にお世話になったので、10万円を義理実家に渡しました。いらないと言われましたが、3人増えるとかなり費用がかかると思ったので受け取ってもらうようお願いしました」(40代ママ)
「姉が里帰り出産したときに実家にいくら渡したかを参考にしました。姉よりも長い期間お世話になったので20万円渡すことにしました」(30代ママ)
お世話になる期間や人数を考慮して、実家や義理実家に渡す金額を決めるとよいかもしれません。他の兄弟の金額を参考にしたり、自宅での生活費を基準にして考えることもできそうです。
「普段、食費などの生活費は月5万円と決めていたので、2カ月分の10万円を夫に渡しました。1人分の生活費としては多いかなと思いましたが、外食なども多くなってしまうのでちょうどよかったようです」(30代ママ)
「義理の実家が近かったので、私が里帰り中は、夫は義理の実家で生活してもらうことにしました。食事の心配はなかったので、私たちに会いに来るための交通費として2万円渡しました」(40代ママ)
夫へ渡すお金は、普段の生活費をや交通費などを考えながら、夫婦で相談しあって決められるとよいかもしれません。外食が多くなることを考えて多めに生活費を渡したというママの声もありました。
里帰り出産で実家や義理実家にお世話になるとき、生活費やお礼を渡したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちに体験談を聞いてみました。
「里帰り出産でお世話になった実家には生活費を渡しました。必要ないと言われましたが、食費や光熱費などを考えて、生活費だけでも渡すべきだと思ったので受け取ってもらえるよう説得しました」(30代ママ)
お世話になる期間にかかるであろう生活費をお金で渡したというママとパパがいました。生活費を渡すことで気持ちの負担なくお世話になることができそうですね。
「生活費としてお金を渡したら断られたので旅行券を渡しました。里帰り中は、私や赤ちゃんの世話で疲れたと思うので、ゆっくり温泉に行ってきてという言葉を添えて渡しました」(20代ママ)
「生活費はいらないと言われてしまったので、お礼としてお金を渡しました。お礼はきちんとしていたほうがよいと思い、のしが印刷された封筒に入れて渡しました」(30代ママ)
お礼としてお金や品物を渡せば、お世話になることへの感謝の気持ちを伝えることができるかもしれません。お金だと受け取ってもらえないので、普段買わないちょっと高級な食べ物を渡したという声もありました。
「実家の母からは何もいらないよと言われていましたが、結婚して別世帯になったので親に甘えるのはやめようと、夫婦で話しあい生活費とお礼の両方を渡すことにしました」(20代ママ)
「生活費はお世話になる前にお金で渡し、後日お取り寄せグルメを送ることにしました。里帰り中は、両親も気が休まらなかったと思うので、落ち着いておいしいものを食べてもらえると嬉しいなと思います」(30代ママ)
実家や義理実家であっても甘えすぎないようにしたいという気持ちから、生活費とお礼の両方を渡すようにしたというママもいました。生活費は先に渡し、お礼として食事に招待したというママの声もありました。
里帰り出産のとき、生活費などのお金はいつ渡すのがよいのでしょうか。お金を渡すタイミングについて聞いてみました。
「里帰り中、金銭的な負担をかけないように、実家に着いたときにお金を渡すことにしました。お世話になる前に渡すことでお互い気持ちよくすごせたと思います」(30代ママ)
お金を渡すタイミングを逃さないように滞在前に渡すという声もありました。滞在前に渡すことで実家や義理実家側も気持ちよく協力してくれるかもしれません。
「自宅に帰るために夫に迎えに来てもらった際に、夫から渡してもらいました。気を使われるのを嫌がる両親ですが、それまでお世話になった感謝の気持ちとして受け取ってもらいました」(40代ママ)
お礼や感謝の気持ちといっしょに滞在後に渡すこともあるようです。いつまでお世話になるのかわからなかったので、自宅に帰るときに滞在期間中の生活費とお礼をあわせて渡したというままの声もありました。
里帰り出産をするときは、実家や義理実家に生活費やお礼を渡すようにしたというママやパパがいました。実家や義理実家へ渡すお金の相場は、自宅でかかる生活費や滞在期間、お世話になる人数を考慮して決め、お金を渡すタイミングも事前に考えておくとよいかもしれません。自宅ですごす夫の生活費は食費や交通費など考慮するとよさそうです。
里帰り出産のときは、生活費やお礼などのお金の準備も忘れずにできるとよいですね。
2018年11月02日
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR