里帰り出産で実家や義理実家にお世話になる場合、生活費などのお金やお礼はどうしたらよいのか、夫の生活費はいくらくらいかかるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、里帰り出産の生活費やお礼はどうにしたのか渡すお金の相場、お金を渡すタイミングについて体験談をもとにご紹介します。
里帰り出産で実家や義理実家にお世話になる場合、生活費などお金で気になることこともあるのではないでしょうか。ママたちに話を聞いてみました。
「里帰り出産をするので、その間の夫の生活費と、実家に渡す生活費の両方を用意しなければならないと考えています。夫の生活費や実家に渡す生活費はいくら用意したらよいのか、相場が知りたいです」(30代ママ)
「実家に里帰りしますが、実家には生活費やお礼は用意さなければならないと思っています。いつお金を渡そうかと、タイミングに悩みます」(20代ママ)
里帰り出産をするときは、自宅に残る夫の生活費に加え、実家や義理実家でお世話になるために生活費やお礼など、いろいろなお金が必要となりそうです。ママたちは生活費やお礼の金額をどのくらいで想定すればよいのか、どういうタイミングで渡せばよいかが気になるようです。
里帰り出産のとき、お世話になる実家や義理実家にはいくらお金を渡せばよいのか、また、自宅に残る夫の生活費はいくらを想定すればよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。どのように金額を決めたのかママたちに聞いてみました。
「夫と子どもと私の、家族3人で1カ月義理実家にお世話になったので、10万円を義理実家に渡しました。いらないと言われましたが、3人増えるとかなり費用がかかると思ったので受け取ってもらうようお願いしました」(40代ママ)
「姉が里帰り出産したときに実家にいくら渡したかを参考にしました。姉よりも長い期間お世話になったので20万円渡すことにしました」(30代ママ)
お世話になる期間や人数を考慮して、実家や義理実家に渡す金額を決めるとよいかもしれません。他の兄弟の金額を参考にしたり、自宅での生活費を基準にして考えることもできそうです。
「普段、食費などの生活費は月5万円と決めていたので、2カ月分の10万円を夫に渡しました。1人分の生活費としては多いかなと思いましたが、外食なども多くなってしまうのでちょうどよかったようです」(30代ママ)
「義理の実家が近かったので、私が里帰り中は、夫は義理の実家で生活してもらうことにしました。食事の心配はなかったので、私たちに会いに来るための交通費として2万円渡しました」(40代ママ)
夫へ渡すお金は、普段の生活費をや交通費などを考えながら、夫婦で相談しあって決められるとよいかもしれません。外食が多くなることを考えて多めに生活費を渡したというママの声もありました。
里帰り出産で実家や義理実家にお世話になるとき、生活費やお礼を渡したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ママたちに体験談を聞いてみました。
「里帰り出産でお世話になった実家には生活費を渡しました。必要ないと言われましたが、食費や光熱費などを考えて、生活費だけでも渡すべきだと思ったので受け取ってもらえるよう説得しました」(30代ママ)
お世話になる期間にかかるであろう生活費をお金で渡したというママとパパがいました。生活費を渡すことで気持ちの負担なくお世話になることができそうですね。
「生活費としてお金を渡したら断られたので旅行券を渡しました。里帰り中は、私や赤ちゃんの世話で疲れたと思うので、ゆっくり温泉に行ってきてという言葉を添えて渡しました」(20代ママ)
「生活費はいらないと言われてしまったので、お礼としてお金を渡しました。お礼はきちんとしていたほうがよいと思い、のしが印刷された封筒に入れて渡しました」(30代ママ)
お礼としてお金や品物を渡せば、お世話になることへの感謝の気持ちを伝えることができるかもしれません。お金だと受け取ってもらえないので、普段買わないちょっと高級な食べ物を渡したという声もありました。
「実家の母からは何もいらないよと言われていましたが、結婚して別世帯になったので親に甘えるのはやめようと、夫婦で話しあい生活費とお礼の両方を渡すことにしました」(20代ママ)
「生活費はお世話になる前にお金で渡し、後日お取り寄せグルメを送ることにしました。里帰り中は、両親も気が休まらなかったと思うので、落ち着いておいしいものを食べてもらえると嬉しいなと思います」(30代ママ)
実家や義理実家であっても甘えすぎないようにしたいという気持ちから、生活費とお礼の両方を渡すようにしたというママもいました。生活費は先に渡し、お礼として食事に招待したというママの声もありました。
里帰り出産のとき、生活費などのお金はいつ渡すのがよいのでしょうか。お金を渡すタイミングについて聞いてみました。
「里帰り中、金銭的な負担をかけないように、実家に着いたときにお金を渡すことにしました。お世話になる前に渡すことでお互い気持ちよくすごせたと思います」(30代ママ)
お金を渡すタイミングを逃さないように滞在前に渡すという声もありました。滞在前に渡すことで実家や義理実家側も気持ちよく協力してくれるかもしれません。
「自宅に帰るために夫に迎えに来てもらった際に、夫から渡してもらいました。気を使われるのを嫌がる両親ですが、それまでお世話になった感謝の気持ちとして受け取ってもらいました」(40代ママ)
お礼や感謝の気持ちといっしょに滞在後に渡すこともあるようです。いつまでお世話になるのかわからなかったので、自宅に帰るときに滞在期間中の生活費とお礼をあわせて渡したというままの声もありました。
里帰り出産をするときは、実家や義理実家に生活費やお礼を渡すようにしたというママやパパがいました。実家や義理実家へ渡すお金の相場は、自宅でかかる生活費や滞在期間、お世話になる人数を考慮して決め、お金を渡すタイミングも事前に考えておくとよいかもしれません。自宅ですごす夫の生活費は食費や交通費など考慮するとよさそうです。
里帰り出産のときは、生活費やお礼などのお金の準備も忘れずにできるとよいですね。
2018年11月02日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)