新生児期に多い授乳の悩みと、解決法について、医学博士で産婦人科医の田園調布オリーブレディースクリニック院長杉山太朗先生監修のもとご紹介します。また2007年に出された厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」をもとに新生児への母乳について解説します。
ママにとって母乳育児は、体重の戻りが早くなったり、子宮が妊娠前の大きさに戻りやすくなるといわれています。さらに授乳することで、幸せホルモン(オキシトシン)がより多く分泌されるため、母子の関係が深まりやすいという特性もあるといわれています。
赤ちゃんにとって、母乳の特徴として、必要な栄養が摂取できる、免疫力を高め、感染症にかかりにくくなるという点を産婦人科医、杉山太朗先生もあげています。
まずは、新生児期の1回あたりに飲むおっぱいの量や時間の目安をみていきます。
母乳の飲み方や消化にかかる時間は赤ちゃんによって個人差があります。厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」の資料によると、「 赤ちゃんが欲しがるときは、いつまでもお母さんが母乳を飲ませてあげられるようにしましょう。 」と記載されています。
新生児期の赤ちゃんが1回の授乳で飲む母乳の目安は、生まれたばかりだと30~50ml、生後1週間は70~80ml、生後1カ月で80~120mlとなっています。
片方のおっぱいを5分ずつ交代で授乳します。トータルで20分前後を目安にするのがいいでしょう。30分以上飲ませると生まれたばかりの赤ちゃんは疲れてしまい、ママの乳首も傷つきやすくなるので注意してください。
母乳はミルクと異なり、飲んでいる正確な量を測るのは難しいです。ただし、母乳が足りているかは赤ちゃんのサインでわかります。
・体重の増え方が芳しくない(厚生労働省の資料によると、出生児~2カ月で1.8㎏、2カ月~3カ月で1.05㎏、3~4カ月で0.8㎏の体重増加が平均値※)
・1日のおしっこやうんちの回数が少ない(個人差はあるものの、新生児の場合おしっこは3~10回、うんちは2~5回ぐらいが目安)
・飲んだ直後なのに泣く、グズグズすることが多い
上記のような様子が見られたら母乳が足りていない可能性があります。足りない場合は、母乳の量が増えるように、ママが水分をこまめに摂るようにしてください。また、夜間に母乳を飲ませると母乳が作られる量が増える傾向にあるので、夜間の授乳を増やすのも方法のひとつです。
それでも足りない場合は、粉ミルクを足します。足す量は小児科医や産科の助産師に相談してください。
また、母乳とミルク、混合で与える場合は飲ませる順番が大切です。最初に母乳を飲ませてから粉ミルクを飲ませると、母乳が出始めたときに母乳のみにしやすいといわれています。
「母乳の出が悪いかも」と感じても、赤ちゃんにママの母乳の量がたりていれば大丈夫です。充分に母乳が足りているかどうかを調べるには、授乳前、授乳後の赤ちゃんの体重を確認してください。
ご自宅の体重計では細かい体重を確認するのが難しい場合は、保健師さんの新生児訪問の際に体重を測定してもらう、産後の健診などで産院に行った際に授乳前と授乳後の体重を測ってみるといいでしょう。
測った結果、増えていなくて母乳の出が悪い場合は、産院の医師や助産師さんに相談しましょう。母乳の出がよくなるマッサージや、授乳時の赤ちゃんの抱き方についてアドバイスしてくれます。
乳首の形が吸いづらい可能性があるので、乳首に保湿剤をつけてマッサージをしてみるのもいいでしょう。ほかにも
・授乳姿勢をいつも同じではなく、授乳クッションのある、なしで授乳のしやすさや赤ちゃんの飲みやすさを比べてみる
・横、たて、フットボールのようにわきにかかえて授乳する
などの方法を試して、赤ちゃんが少しでも長く吸える姿勢を見つけるのもポイントです。
授乳時に乳頭専用の保護クリームをつけて刺激からガードすると、痛みが軽減されます。また、授乳時間を20分以内にするよう意識しましょう。搾乳してから赤ちゃんに飲んでもらうという方法も、傷を悪化させないための方法です。
母乳をあげることは、新生児にとっては必要な栄養が摂取でき、免疫力を高め、感染症にかかりにくくなるなど嬉しい影響があります。また、ママにとっても母乳育児を行うことで体重や体形の戻りが早くなる、子宮復古を促進し、身体が妊娠前と同じ状態に戻るのを後押ししてくれます。さらに、授乳を通してママと赤ちゃんの母子関係が生まれるともいわれています。
新生児の1回あたりの授乳時間や授乳量の目安、厚生労働省がまとめた「授乳・離乳の支援ガイド」に掲載されている「授乳について困ったこと」とその対策法を参考にし、ママにも赤ちゃんにも負担のない授乳スタイルを探してみてください。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
※記事内で使用している参照内容は、記事作成の2018年8月30日時点のものになります。
2018年09月11日
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR