産後は体型が変わったり、授乳をしたりするため、産前までに着ていた洋服が入らないと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、産後に洋服が入らない悩み、産後の洋服の選び方、おしゃれを楽しむポイントなどを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
出産後、体型が変わってしまったり授乳をしなければならないという理由から、今持っている洋服が着られないということもあるかもしれません。産後のおしゃれについての悩みをママたちに聞いてみました。
「出産直後は体型が変わったので、サイズの入らないものが多くなり着るものがなくなってしまいました。生地が伸びないジーンズなどは、チャックを締めることができませんでした」(2歳児のママ)
「授乳をしなければならないことを考えると、妊娠前に着ていた服はなかなか着れなかったです。とくに、前開きじゃないワンピースは授乳ができないので、着る機会がなくなってしまいました」(1歳児のママ)
産後の体型変化などの影響で、妊娠前に来ていた服のサイズがあわず着れなくなってしまったということもあるかもしれません。母乳育児をしているママたちは授乳もあるので、着れる服も限りがでてくるようです。
ママたちは産後の洋服選びをどのように行っていたのでしょうか。ママの体験談を聞いてみました。
「産後しばらくは、産前産後に着れるマタニティー服を着ていました。授乳もしやすいですし、産後戻りきっていない体型を隠すのには最適でした」(2歳児のママ)
授乳ができるマタニティー服は、デザイン次第で産後も長く着ることができそうです。妊娠中にマタニティー服を選ぶ際、産後も着るつもりで購入したというママの声もありました。
「産後体型が変わってしまったので、持っている服の中から大きめのものを選んで着ていました。少し大きめのシャツなどを着れば、体型もカバーできます」(3歳児のママ)
産後は体型が変わったり、授乳のため胸が大きくなってしまったりするので、持っている服の中から大きめのものを選んで着たというママの声がありました。家ですごすときはゆったりとしたシルエットの服を着るほうが、リラックスできるかもしれませんね。
「産後大きく体型が変わり、産前に持っていた服の中からは着るものがありませんでした。
少しもったいないかなと感じたのですが、お出かけする服がなくなってしまったので、ワンサイズの大きい服を数枚購入しました」(2歳児のママ)
産前に持っていた服は着られなくなってしまったので、新しく購入したというママもいるようです。ワンサイズ大きな服や、おしゃれだけど授乳しやすい服を探して購入したというママの声もありました。
産後、ママたちはどのようなアイテムを選んでいたのでしょうか。ママたちが選んだ洋服について聞いてみました。
「前を簡単に開くことができるカシュクールのトップスが便利でした。授乳もしやすかったので数枚揃えて持っていました」(3歳児のママ)
胸元が打ちあわせになっている形の、カシュクールの洋服を選んだというママの声がありました。胸元が開きやすくなっていて授乳もしやすく、女性らしいシルエットを楽しめるデザインが多いのも魅力と言えるかもしれません。
「シャツワンピースは1枚でコーディネートが完成する着やすさや、締め付けのないところが魅力だと感じました」(3歳児のママ)
「ボタンを開けるとすぐに授乳ができるシャツワンピースはとても重宝しました。産前から産後まで長く使うことができました」(2歳児のママ)
シャツワンピースを着たというママは、着やすさ、締め付けのないところ、授乳のしやすさなど魅力だったとの声がありました。丈の長さや、ボトムとの組みあわせなどで、おしゃれにコーディネートすることができそうですね。
「パーカーは気軽に重ね着ができるし、どのようなスタイルの服にもあわせられるのでよく着ていました。前チャックのあるものなら授乳もしやすいです」(1歳児のママ)
スウェット素材のパーカーは、動きやすく扱いも楽なので、小さい子どもがいるママには助かるアイテムなのではないでしょうか。少し大きめのシルエットのものを着れば、体型も上手に隠すことができそうですね。
産後は着られる服に制限ができてしまうかもしれませんが、おしゃれに見えるよう工夫しているというママもいました。ママたちに、産後のおしゃれを楽しむポイントを聞いてみました。
「産後のサイズは一時的なものかもしれないので、ファストファッションのブランドで購入するなどして、なるべく安く買い物するようにしていました。着こなし方はインターネットで調べて参考にしていました」(2歳児のママ)
できるだけ安く買い物するようにしていたというママがいました。値段がお手頃だと産後しばらくの間しか着ないとしても、気軽に購入できそうです。店頭やインターネットなどで紹介されている着こなしを参考にすると、おしゃれに見せることができるかもしれませんね。
「ストールでワンポイントをいれるようにしていました。服はシンプルでもストールで雰囲気を変えることができるので、いろいろなカラーやデザインのストールをそろえました」(2歳児のママ)
ストールのほかにも帽子や靴下、バッグや靴などでアクセントを入れることができそうです。色やデザインなどで工夫をして、産後の服装のワンポイントとして取り入れられるとよいかもしれません。
産後は体型が変化したり、授乳をしなければならないという理由から、産前に着ていた洋服が入らない、着られないということがあるかもしれません。ママたちは、着られる服で工夫をしたり、新しく購入するなどして対策しているようです。体型をカバーしながら授乳のしやすい服を選び、小物などでアクセントを取り入れながら、産後もおしゃれを楽しめるとよいですね。
2018年08月19日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)