三流は「はい」、二流は「なるほど」、では一流は…人から好かれる聞き上手が相槌で使う「サ行言葉」

三流は「はい」、二流は「なるほど」、では一流は…人から好かれる聞き上手が相槌で使う「サ行言葉」

「この人にまた会いたい」と思わせる別れ際の挨拶

コミュニケーション能力の高い人とはどんな人か。政治・教育ジャーナリストの清水克彦さんは「相槌に工夫をすると『この人は自分の話を聞いてくれている』と好印象を与え、初対面でも話を盛り上げることができる」という――。 ※本稿は、清水克彦『その言語化は一流、二流、それとも三流? 頭のいい“この一言”』(青春文庫)の一部を再編集したものです。

「聞き上手の人」は相槌が違う

相手との距離を縮めるには聞き上手になること。聞き上手になるためには、相手の言葉を「しっかり聞いていますよ」という姿勢を見せることが一番の近道です。

ここで重要になるのが相槌です。

相槌は、相手に「あなたの話、しっかり聞いていますよ」とか「話の内容、ちゃんと、理解していますよ」ということを示すサインのようなものです。

ただ、難しいことは何もありません。私は、基本的に、「さしすせそ」の「サ行」言葉でまかなえると考えています。

画像
出所=『その言語化は一流、二流、それとも三流? 頭のいい“この一言”』(青春文庫)

これらの「サ行」言葉には、相手を持ち上げたり、驚いてみせたり、労をねぎらったり、さらには、強く肯定したりする要素が凝縮されています。これらの言葉を基本に、場面に応じた言葉を返していけばOKです。

「なるほど」よりもっとわかりやすい反応

たとえば、相手からもっと話を引き出したいとき、より詳しい情報を得たいときなどはどうすればいいでしょうか。

「私は、今まで○○という役職を務めてきた経験から△△だと思うんです」
A「はい」
B「なるほど」
C「まったく同感です」

Aのように単純に「はい」を挟むだけでは、その話がそこでストップしてしまいます。もう少し聞き出したい場合は、Bのように、相槌の定番とも言える「なるほど」を挟みます。

ただ、「なるほど」は、相手の意見を肯定も否定もしない言い方です。「なるほど、一理ありますね(=私の考えとは違いますけど)」というニュアンスも帯びています。

したがって、相手の意見に同意し、もっと話を引き出したいときは、Cのように、「まったく同感です」や、先ほど「サ行」言葉で紹介した「そのとおりですね」などのフレーズを使って強く賛同しているという姿勢を見せましょう。

相手が目上の人であれば、「それは興味深いお話ですね」や「さすがですね、考えが及びませんでした」なども有効かもしれません。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.09

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。