家計簿アプリに課金するだけではお金は貯まらない…「無意識のムダ遣い」をあぶりだす“アナログ家計簿”5選

家計簿アプリに課金するだけではお金は貯まらない…「無意識のムダ遣い」をあぶりだす“アナログ家計簿”5選

お金が貯まる人は「支出のクセ」を知っている

家計簿アプリを入れても、お金が貯まらないのはなぜか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「支出を記録するだけではお金は貯まらない。課金が無駄になるだけだ。お金が貯まる人は、“自分のムダ遣いのパターン”を知っている。5つの家計簿術があるので、自分に合った方法を一つ試してほしい」という――。

「家計簿をつけても貯まらない」のはなぜか

「お金を貯めたいなら家計簿をつけるべき」が常識とされている。収入の範囲で支出を収めるためには、お金の流れを知ることが大事だからだ。が、つけさえすればすべて解決かと言えば、そう簡単にはいかない。

そもそも家計簿は支出の記録であり、つけただけでは「こんなにお金を使ってしまったのか」と、もやもやした後悔を味わうだけだ。本来の家計改善は、記録した内容を振り返り、そこからムダな支出を見つけ出すことで節約につなげる――というのが望ましいのだが、そもそもどうやってムダを見つければいいのか。

そこに行きつく前に挫折して、家計簿自体を放り出してしまう人も少なくないのだ。

でも、諦めるのはまだ早い。家計簿が続かない人にこそ勧めたい、5つのつけ方を紹介しよう。次のうちから、自分に合ったものを選んで試してみてほしい。ひと月つければ、きっと有意義な気づきがあるはずだ。

通っている店が「ムダの温床」だった

①店名家計簿

通常の家計簿は買ったモノを記録するが、そうではなく、まず買った店を記録する。何を買ったかの明細は不要だ。すると、自分がどんな店によく通い、そこでいくら使っているのかという消費行動が見えてくるだろう。

やり方は単純だ。まず財布からレシートを出して、店名ごとに分けてみる。そのうちのレシート枚数が多い、つまり利用回数が多い店だけ記録する。書くのは店名と合計額だけでいい。すると、毎日のようにコンビニやカフェに行っているとか、100円ショップに立ち寄る回数が多いとか、自分の行動スタイルに気づくだろう。

さらに、コンビニではなんだかんだ毎日500円くらいは使っているとか、100均なのに一回につき1000円以上は買っているなどの買い物癖が見えてくるはずだ。これがひと月分もあれば、自分の行動がほぼトレースできる。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.09

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。