「日の当たらない研究者」から味の素トップに…ブラジルに冷凍ギョーザを根付かせた「技術屋社長」の勝ち筋

「日の当たらない研究者」から味の素トップに…ブラジルに冷凍ギョーザを根付かせた「技術屋社長」の勝ち筋

「健全な危機感」を持ち続け、取った特許の数は512件

食品事業出身者が代々社長を務めてきた味の素の15代目社長に、初めて技術職出身の中村茂雄氏(57)が就任した。筋金入りの「技術屋社長」は会社の舵取りをどう進めていくのか。中村社長に聞いた――。

初の食品事業での仕事はブラジル法人の立て直し

――中村社長は就任前、ブラジル味の素社の社長として冷凍ギョーザの現地販売に尽力されていました。その背景や経緯をお聞かせください。

私は2022年4月にブラジル味の素社の社長を拝命しましたが、実はそれまで食品事業も海外赴任もまったく経験したことがありませんでした。入社時には食品の開発を希望したものの、配属されたのは電子材料の部署。最初はスカ引いたなと思ったものです(笑)。

しかし、すぐに大きなやりがいを感じるようになり、以来30年もの間、ずっと電子材料の開発に携わってきました。電子材料は技術の進歩も競争も非常に激しい分野です。そこで、健全な危機感を持って新しいことに高速で挑戦していた取り組みを「高速開発システム」という独自の仕組みに形式知化したところ、それをブラジルでもやってきてくれということで声がかかりました。

当時、ブラジル味の素の売り上げはインフレ率と同等の伸びしか見せておらず、事業利益はほぼ横ばい状態。実質的な「減益」という見方もでき、本社は大きな危機感を持っていました。これを成長軌道に乗せることが私のミッションでした。

半年で「冷凍ギョーザ」のテストマーケティングを実施

そのためには、何か新しい商品を高速で出す必要がある。そう考えて目をつけたのが、すでに日本で成功を収めていた冷凍ギョーザです。

ブラジル味の素は過去にブラジルへの冷凍食品事業の参入を検討したことがありました。ところが、小売店の中には夜中に冷凍庫のコンセントを抜いてしまう人がいたり、停電が多く発生したりと、あまり冷凍食品との相性が良くなく、実現しなかった経緯があります。でも、現在のブラジルは都市部を中心に非常に近代的に発展しており、今ならいけると思いました。

発案した当初、現地のメンバーはあまり乗り気ではなかったのですが、日本の工場に連れて行ってギョーザを食べてもらったら、「これはおいしい、ぜひブラジルでもやりたい」と盛り上がってくれましてね。

画像
提供=味の素 ブラジルで発売されている「鶏肉と豚肉の日式ギョーザ」

その後はとてもスピーディーに事が進み、構想から6カ月程度でテストマーケティングまでこぎ着けることができました。この成功の要因は、皆がやる気を持って取り組んでくれたこと、そして電子材料事業で培った高速開発システムが、この食品事業でも効果を発揮したからだと思っています。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.09

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。