だから悠仁さまに"帝王学"授けなかった…皇室研究家が「天皇陛下と秋篠宮さまが"愛子天皇"で一致」と見るワケ

だから悠仁さまに"帝王学"授けなかった…皇室研究家が「天皇陛下と秋篠宮さまが"愛子天皇"で一致」と見るワケ

世襲の核心は精神の受け継ぎ

天皇、皇后両陛下と愛子さまが、10月23日に東京都慰霊堂を訪れ、東京大空襲などの犠牲者を慰霊された。神道学者で皇室研究家の高森明勅さんは「戦後80年という節目の年に、天皇皇后両陛下が行われた慰霊の旅のうち、硫黄島と広島を除く3回は敬宮殿下もご一緒だった。この事実が持つ意味は重い」という――。

画像
東京都慰霊堂(写真=Lcsschiller/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)

戦後80年「慰霊の旅」の締めくくり

去る10月23日、天皇皇后両陛下ならびに敬宮としのみや(愛子内親王)殿下におかれては、東京・墨田区の東京都慰霊堂を訪れられ、花を供えて先の大戦中の東京大空襲などの犠牲者の霊を、ご丁寧に慰められた。

東京都慰霊堂はもともと、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災による遭難者(約5万8000人)の遺骨を納めるための霊堂として、昭和5年(1930年)に建てられた。当初は「震災記念堂」と名付けられ、同年の9月1日に落成式典が行われた。

その後、昭和20年(1945年)3月10日にアメリカ軍による東京の下町を狙った無差別爆撃が行われ(東京大空襲)、約10万人もの死者が出た。これは、沖縄戦や広島・長崎への原爆投下に並ぶ大戦災とされている。

この東京大空襲で亡くなられた人びとの遺骨も同施設に納められ、昭和26年(1951年)から「東京都慰霊堂」に名称が改められた。現在は毎年、3月10日と9月1日に慰霊行事が催されている。

この東京都慰霊堂へのご訪問によって、天皇皇后両陛下の硫黄島へのお出まし(4月7日)から始まった、“戦後80年”という節目の年の「慰霊の旅」は締めくくられた。

ちなみに、天皇ご一家は東京都慰霊堂を訪れられるに先立って、東京大空襲があった3月10日当日に、皇居の御所でお揃いで黙禱を捧げておられる。

このたびの慰霊の旅を振り返ると、硫黄島、沖縄(6月4日〜5日)、広島(6月19日〜20日)、長崎(9月12日〜13日)、そして先ごろの東京都慰霊堂という流れで、取り組んでこられた。これらは、30年前の「戦後50年」の時に上皇上皇后両陛下がたどられた足跡を、忠実に踏襲されたものだった。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.08

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。