帝国ホテルでも椿山荘でもない…「ミシュランガイド」が太鼓判を押した意外すぎる日本のホテルの名前
競合ひしめくホテルのランキング評価にミシュラン社が参入した理由
Profile
レストランガイドで知られるミシュラン社がホテルのランキング評価に本格参入した。フランス・パリで満を持して開催された、ミシュランのホテルガイド「ミシュランキー」の授賞式を取材した、食のディレクター山口繭子さんが、ミシュランが評価する、日本のホテルについて解説する――。
「老舗レストランガイド」がホテル版に着手
フランスで1900年から刊行されている老舗レストランガイド、「ミシュランガイド」が、昨年からホテル版を刊行しているのをご存じだろうか。その名も「ミシュランキー」といい、レストランと同様、世界中から選りすぐったホテルに、1〜3本のキー(鍵)数による評価を授け始めた。
ホテルのランキングガイドといえば、身近なものではオンラインサイトの「トリップアドバイザー」から、老舗の「フォーブストラベルガイド」「コンデナストトラベラー」など、すでに百花繚乱の体をなしている。そんなレッドオーシャンに満を持してミシュラン社がドボンと飛び込んだ理由とは何か。いや、それ以前にこの評価が我が国、日本の旅行客にどんな恩恵をもたらしてくれるのか。パリで開催された華やかなアワードセレモニー(授賞式)に参加した著者が、その裏側にどんな事情や背景が流れていたのかを考察したいと思う。

満を持してホテル版をスタート
最初に整理しておきたいのは、「ミシュランガイド」とはなんなのか? である。
世界的なタイヤメーカー「ミシュラン社」が125年前から刊行しているレストランガイドブックであり、現在日本で毎年刊行しているのが「ミシュランガイド東京」と「ミシュランガイド京都・大阪」の2種類。さらに、不定期で奈良や富山、北陸、九州といったエリア特化版が出ている。
しかしミシュラン社の本業はあくまでもタイヤメーカー。ゆえにレストランガイドは「(自動車で)旅をする人のために」という目的を持って、世界各国で刊行されてきた。






























