ミスを繰り返し叱られてばかりだった発達障害の男性が「高評価の人気者」に…転職で得た夢の職場とは
やる気がなく見えるのは本人のせいではない
Profile
自分ではがんばっているつもりなのに周囲から「やる気がない」と言われてしまう。なぜなのか。障害者の社会復帰を支援する就労移行支援事業所を運営している柏本知成氏は「周囲から誤解されることが多い人に、ぜひ見直してほしいポイントがある」という――。 ※本稿は、柏本知成『ポストが怖くて開けられない! 発達障害の人のための「先延ばし」解決ブック』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。 ※登場する人物の名前はすべて仮名です。個人情報保護のため、一部の属性や状況についても変更しています。
なぜ「やる気がない」ように見えるのか
大人数でワイワイと過ごすことが好きだという人。
大人数は苦手だという人。
カフェなど、少し雑音がある環境の方が集中できるという人。
自室にこもった方が集中できるという人。
人は誰しも得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなことがあります。
これが、その人らしさであり、その人の「特性」でもあります。
じつはこのような「その人らしさ(特性)」と、仕事場など周りの「環境」が合っていないことがあります。
その場合、周囲から「やる気がない」と“誤解”を受けてしまうのです。
この“誤解”の正体に迫ってみたいと思います。
あるとき、高井ナオキさん(20代男性)が、私の運営する就労移行支援事業所へ転職の相談に来ました。
ナオキさんは、幼いころから人付き合いが苦手。周囲から「変わっている人」だと見られていました。本人も周りの人とは“何か違う”と感じていたため、深く人と付き合うことなく学生生活を過ごしていました。就職してからも、どの職場でも上手くいきませんでした。
「障害への理解がある会社を紹介してほしい」
そう言って、私のところを訪ねてきたのです。
意外な「生きづらさの要因」
彼は軽度の発達障害(ADHD)と診断されていました。
好きなことには何時間でも没頭できる一方で、興味のないことには10分と集中が続きません。
高校卒業後はずっと工場勤務をしていましたが、長時間におよぶ単調な作業は彼の特性には、合いませんでした。
ついぼーっとしてしまったり、他のことを考えてミスをしたりの繰り返しで、しかられつづけていました。
話を聞いていくうちに、彼が感じていた「生きづらさ」の正体が見えてきました。
それは「会社」の問題ではなく、自分自身への「思い込み」にあったのです。
ナオキさんに話を聞いてみると、次のような「思い込み」がありました。
仕事はがまん。勤務中はしかられないこと。ミスしないように気をつける。なるべくボロが出ないよう、上司・同僚とは関わらない……。
だけど、どの職場でも結局自分だけがしかられるから、転職活動でも「障害への理解がある職場」「しかられない職場」探しが最優先。
しかし、ナオキさんが本当に働きたかったのは、「ホビーショップ」でした。
彼の趣味はトレーディングカードゲーム。大会に出場するのはもちろん、YouTubeで専門チャンネルを見ることも好き。いつかそんな環境で働けたらと思っていましたが、人気職のホビーショップ店員なんて夢のまた夢……。





























