「何か質問は?」会議中の突然の振りに神対応できる…"鋭い人"が密かに用意している「緊急対策フレーズ」
これがあれば会議と雑談のピンチを乗り切れる
Profile
会議や雑談で「何か質問しなきゃ」と焦ってしまった経験は、誰でもあるのではないだろうか。ライター・インタビュアーの山口拓朗さんは「質問が出てこないのは考えがまとまっていないから。あらかじめ汎用質問や着火剤質問を頭に入れておき、状況に応じて繰り出すと、物事を構造的に捉えて思考を深めていける」という――。 ※本稿は、山口拓朗『正しい答えを導く質問力』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
「質問が出てこない」は当たり前
会議、講義、面談、雑談……場面にかかわらず、多くの人が一度は「何を質問すればいいかわからない」と戸惑った経験があるはずです。
質問は、思考のアウトプットでもあります。つまり、「質問が出てこない」と感じるとき、多くの場合は「考えがうまく整理できていない」状態にあるのです。
これは決して恥ずべきことではありません。たとえ質問を得意にしている人であっても、しばしば見舞われる症状です。
「とりあえず」繰り出す20のエマージェンシー質問
ところが、そこから先、質問が繰り出されるまでのスピードには大きな差があります。質問を得意にしている人たちは、頭の中で考えがまとまらないときや、思うように質問が出てこないときに、エマージェンシー(緊急事態)対策として、汎用質問を用意しているのです。
【ビジネスシーンで使える20個の汎用質問】 |
|---|
質問して、まとまらない思考を整理しよう
以上の汎用質問は、使い勝手のいい「質問の型」であると同時に、思考を深めるためのフレーム(枠組み)でもあります。
つまり、使えば使うほど、自分の思考が整理され、物事を構造的に捉えられるようになっていくのです。
もちろん、「何でもいいから使えばいい」という話ではありませんが、この20個の質問を見渡せば、その場にぴったりの質問が見つかる可能性は格段に高まるはずです。





























