「脳トレ」は時間のムダだった…認知症専門医「晩年をイキイキ過ごせる人がやっている"脳を鍛える習慣"」

「脳トレ」は時間のムダだった…認知症専門医「晩年をイキイキ過ごせる人がやっている"脳を鍛える習慣"」

実は認知症予防の効果がない2つの"健康投資"

「これで認知症を予防できる」などといった情報が社会に氾濫しているが、どこまで信用できるのだろうか。米マウントサイナイ医科大学病院の山田悠史医師は「世の中には、医学的根拠が乏しい“健康ビジネス”があふれている。脳トレやサプリメントが謳う効果については、疑ってかかるべきだ」という――。

認知症ビジネスがはびこっている

これまで2回に分けて、認知症を防ぐ生活習慣についてエビデンスをもとにお話ししてきました。

今回は、「実は効果のない認知症予防」について、解説していきたいと思います。

ところで、「認知症予防」と聞いて、皆さんはなにを思い浮かべますか?

健康食品やサプリメント、脳トレ、高額な検査や自由診療……世の中には「これで認知症は防げる!」と謳うモノやサービスがあふれています。

日本では、65歳以上の4人に1人が何らかの認知障害を患っており、その数は今後も増え続けると予想されています。

多くの人が苦しみ、不安を抱く病気だからこそ、ビジネスになりやすいのです。

では、「本当に予防効果があるのか」というと、実は医学的根拠が充分ではないものが多く存在します。効果がないものに大切な時間とお金をつぎ込むのは、もったいない。それどころか、中にはかえって害になるものも存在します。

限られた時間とお金、そして何よりも健康を損なわないために、正しい情報を見極める視点を持つ必要があるのです。

認知症になる人 ならない人』(講談社)でも詳しく解説していますが、本稿では、手軽だからこそ、多くの人が手を出してしまいがちな2つの項目に絞って、解説していこうと思います。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.22

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。