サザエさん一家にはないが野比家にはある…社会学者が指摘する「家族を持つ逃げられないリスク」
のび太がそのまま大人になったら結婚できない
Profile
のび太が独り身のまま50歳を迎えたらどうなるか。家族社会学者の山田昌弘さんは「野比家は、『8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える問題)』に直面することになる。家族を持てば安心ではなく、家族を持ったからこそ逃れられないリスクがある」という――。 ※本稿は、『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新書)の一部を再編集したものです。
サザエさん一家に介護問題は起きるか
まずは、日本の国民的漫画『サザエさん』を思い出していただきたい。終戦直後の1946年に連載が開始された『サザエさん』の家族構成は、波平・フネの夫婦(50代)に、サザエ・マスオの若夫婦(20代)、そして孫のタラちゃん。ここにサザエさんの弟妹のカツオとワカメ(小学生)も交ざり、磯野家は総勢7人の三世代同居を営んでいる。

みなで和気あいあい仲良く暮らしている風景は、微笑ましいだけでなく頼もしくもある。それぞれが学業や仕事、家事や育児を担う大家族では、家族の誰かがケガをしたり病気になったりしても、大きな不安はないはずだ。誰かしらが家にいて面倒を見ることもできるだろう。
漫画で描かれることはなかったが、仮に将来、フネや波平が年老いて介護が必要になっても、その状況は変わらない。専業主婦のサザエさんが中心となり、それにカツオやワカメも協力し合い、外部のサポートも受けながら、なんとか介護を乗り切れるはずだからだ。
少なくともマスオさんひとりが介護に奔走し、疲れ果てて介護離職しなければならなかったり、ワカメやカツオがヤングケアラーに陥ったりするリスクは少ないだろう。
しかし、現代においてこうした大家族はもはや少数派になっている。2020年の国勢調査によると、サザエさん的な「三世代同居世帯」は全体の9.4%に激減している。その代わり増えたのは、「核家族世帯」の55.3%である。そしてその数値に追いつかんばかりの勢いで増えているのが、「単独世帯」の29.6%である。

























