アヒルの首にザリガニ、日本人に馴染みのない食材がズラリ…世代交代の「アメ横」で起きている「中国化」の波
正月用の食材が並ぶ「年末の風物詩」が風前の灯火
Profile
東京・上野の「アメ横」は、年末に多くの客が正月用の食材を買い求める光景が風物詩として知られているが、いまその風景が変わりつつある。一体何が起きているのか。日本経済新聞取材班がまとめた『ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会』(KADOKAWA)の一節を紹介する――。 ※登場する取材協力者の肩書きや年齢は取材当時のものです。
アメ横から薄れる「日本らしさ」
「『アメ横通り』に並ぶ飲食店の8割はもう、経営者が中国人じゃないか」
東京・上野のアメ横商店街連合会で会長を務める、星野勲さん(73)は少しあきらめ気味にそう話す。アメ横商店街は東京都台東区に位置し、JR上野駅と御徒町駅の間、約500メートルにわたり、今なお約370の店舗がひしめき合う。
終戦直後にできた闇市を起源とし、飴を売る屋台が多かったことから「アメヤ横丁(飴屋通り)」と呼ばれ、後にはアメリカ進駐軍の放出物資を扱う店などが増えたことから「アメリカ横丁」とも呼ばれたことが、その名の由来だ。いずれにせよ、日本を象徴する代表的な商店街といっていい。そのアメ横に何が起きているのか。
アメ横といえば、まず思いつくのが年末のにぎわい。特にマグロやカニ、エビ、イクラ、数の子、ホタテといった正月用の食材が店先に並べられ、店員から飛ぶ威勢のいい掛け声が、年末のにぎわいを盛り上げ、「日本の風物詩」を作り上げてきた。
だが、その風物詩を生み出してきたはずの魚屋は、以前30軒以上はあったというが、今や5軒を数えるばかりに。代わりに増えたのが、中華系の飲食店だ。

























