新NISA「パニック売り」傾向テスト2問・初心者に毛が生えた人が危ない【暴落時あなたは耐えられるか】

新NISA「パニック売り」傾向テスト2問・初心者に毛が生えた人が危ない【暴落時あなたは耐えられるか】

2月13日に発売された『楽天証券社長と行動ファイナンスの教授が「間違いない資産づくり」を真剣に考えた』に、これから投資を始める人にとって役立つ客観的データが多く載っている。本記事では著者および版元の許可を得たうえで、著者に追加取材しつつ内容の一部を抜粋して紹介する。

2024年1月に新NISAがはじまり、8月に一時下落があったものの基本的には右肩上がり。特に米国株メインの投資信託を積み立てている人のほとんどが「損をしていない」状況だ。

ただ、相場には山も谷もある。新NISA初心者が初めて本格的な暴落を経験したら? 実はリスク許容度を超えた投資をしていた場合、逃げたくなる(投げ出して全部売る)かもしれない。

『楽天証券社長と行動ファイナンスの教授が「間違いない資産づくり」を真剣に考えた』の中では「パニック売り」をテーマにした章がある。

共著者の一人、広島大学大学院の角谷快彦教授に話を聞いた。角谷教授は行動ファイナンスと医療経済学が専門で、データ分析のプロだ。

パニック売り→長期投資失敗

まず「パニック売り」とは? 雰囲気はわかるが、改めて定義していただこう。

「株価急落時に、さらなる下落の恐怖から、投資家が株や投資信託などのすべて、または一部を売ってしまう行為を指します」

「どこまで下がるのか!? とりあえず投げてしまおう」と慌てて売却。いわゆる「狼狽売り」である。これ以上損したくない、という気持ちが根底にある。

パニック売りをしてしまうと、いったん市場を離れることになるわけで、再び投資を始めにくくなる傾向があるという。その結果、長期投資に失敗しやすい。

行動ファイナンスの世界では「ヒューリスティック」(問題解決や意思決定の際に使われる経験則や直感的な方法)によってもたらされる、非合理的な行動とされている。

非合理的だから、自分はそんなことしない……と思っていても、いざそのときになると、わからないものである。実際に本物の暴落を体験するまでは。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250303-06413624

2025.04.14

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。