「グルコサミンはひざ痛に有効」にエビデンスなし…たった5秒「魔法のひざトレ」で痛みが改善するワケ

「グルコサミンはひざ痛に有効」にエビデンスなし…たった5秒「魔法のひざトレ」で痛みが改善するワケ

スポーツ経験者はひざ軟骨の消耗が早い

中高年になると、大勢の人が悩むようになるのが「ひざ痛」です。シニアのビジネスパーソンであれば、「オフィスの階段の上り下りが最近、ひざにこたえるのでつらくなった」と、感じる人も多いのではないでしょうか?

ひざ痛の人は立ったり、歩いたりするとひざが痛むので、「脚を動かさずに、安静にしていよう」と、運動を控えるケースがほとんど。ところが、実は、それが大きな間違いなのです。

運動をしないと、その時はひざに痛みを感じないのでいいように思えますが、ひざの関節にとっては逆効果で、むしろひざ痛を悪化させてしまうケースがあります。それに対し、運動で脚を強化すれば、逆説的なようですが、ひざ痛の改善が大いに期待できます。

では、ひざ痛には、どうして運動が有効なのかを説明しますが、その前にまず、ひざ痛が起こるメカニズムについて、確認してみましょう。

ひざ痛の原因はさまざまで、例えば、若い人でもスポーツ障害などによって、ひざの痛みに苦しむ人がいます。ただし、中高齢者のひざ痛の中で、原因として圧倒的に多いのが「変形性膝関節症」。簡単に言えば、ひざの関節が変形してしまい、それによって、ひざに痛みが生じるようになるのです。

病気が進行すると、高齢女性によく見られる、いわゆる「O脚」変形に至る場合もあります。厚生労働省によれば、変形性膝関節症の患者数は、潜在的な患者(X線診断による患者数)も含めると国内で約3000万人と推定されています。とりわけ、50歳以上の患者では、女性の患者が男性の患者の1.5~2倍もいるのが特徴です。

画像

では、変形性膝関節症はなぜ起こるのでしょうか? それは主に、ひざの関節内部で、骨の端を覆っている「関節軟骨」がすり減ってしまうからです。

ひざの関節軟骨は、大腿骨(太ももの骨)の下の端、脛骨(すねの骨)の上の端を覆っています。立ったり、歩いたりするとき、軟骨と軟骨の間にある「半月板」とともに、クッションのように骨にかかる負担を和らげる、重要な役割があります。

ところが、関節軟骨がすり減ると、大腿骨と脛骨が直接ぶつかり、とげ状の「骨棘こつきょく」ができて関節包を圧迫したり、削れた軟骨の破片が滑膜を刺激したりして、ひざが痛むというわけです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240424-96696749

2025.01.11

ニュースカテゴリの記事

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る
不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親はどうあるべきかを専門家に聞いていきます。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。