これが不足すると「老化+肥満」のWパンチ…日本人の8割が足りていない「超重要な栄養素」
Profile
「三大栄養素」と言われる糖質、脂質、たんぱく質のうち、一番大切なものは何か。医師の平島徹朗さんと秋山祖久さんの共著『たんぱく質と腸の新常識 絶対に漏らしてはいけない新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方』(Gakken)より、一部を紹介する――。
日本人のたんぱく質摂取量は戦後レベル
「たんぱく質、ちゃんと摂っていますか?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか?
「肉も魚も食べてるから大丈夫」「お肉大好き! むしろ食べすぎてるんじゃないかと心配になる」そう答える人が多いようです。しかし、実際にたんぱく質が十分摂れている人は、とても少ないのです。
厚生労働省が行っている国民健康・栄養調査などの結果から、1日あたりのたんぱく質摂取量の平均値の推移(図表1)を見てみると、戦後から上昇を続け、1995年にピークを迎えました。
そのときのたんぱく質摂取量の平均値は約80g。2000年ごろまで80g前後で推移しましたが、その後急激に減少し、2019年には約70gとなっています。
たんぱく質の摂取量が約70gとは、1950~1960年代と同程度です。戦後間もないころと同じくらいとは驚きますよね。
生活習慣病の予防には「目標量」が必要
厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」には次のように定義されています。
推奨量→母集団に属するほとんどの者(97~98%)が充足している量
目標量→生活習慣病の発症予防を目的として(中略)現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量
つまり、推奨量を満たしているのは当たり前であり、本来は目標量を目指して摂取するようにしなければいけません。