保育園の慣らし保育に慣れないとき。子どもの様子や意識したことなど

慣らし保育の期間など

保育園の慣らし保育に慣れないとき。子どもの様子や意識したことなど

子どもが一歳などになり、保育園に入園したときの慣らし保育で、一日中泣いていたり行きたくないと言われたりと、子どもが保育園に慣れないと感じて退園した方がよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、慣らし保育の期間中の子どもの様子やママやパパが意識したことなど、体験談を交えてご紹介します。

子どもが保育園に慣れないとき

子どもが保育園に入園すると、最初に慣らし保育が行われる保育園もあるようです。子どもが保育園に慣れないとき、ママたちはどのような悩みをもっているのか聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

朝は行きたくないといって大泣きし、帰りも私の姿を見つけると泣きながら抱きついてきます。慣らし保育の時間中ずっと泣いていることもあるようで、心が痛いです。

30代ママ
30代ママ

家を出るときから「保育園行かない」と言って大泣きしています。毎日泣いているので、一歳で預けるのは早かったのか、退園させた方がよいのかなどと考えてしまいます。

保育園の慣らし保育に子どもが慣れないとき、泣いている子どもの様子を見て心が痛んだというママの声がありました。子どもに辛い思いをさせているのではないかと、自分を責めてしまうママもいるかもしれません。

今回は、慣らし保育の期間や子どもの様子、慣らし保育期間中にママやパパが意識したことについて、調査しました。


慣らし保育の期間

保育園での慣らし保育は、どのくらいの期間で行われるものなのでしょう。ママたちに慣らし保育の期間について聞いてみました。


一週間

30代ママ
30代ママ

うちの保育園では、慣らし保育は一週間でした。初日はお昼前に、次の日からはお昼を食べてから帰ってきていました。

慣らし保育が一週間の保育園もあるようです。一週間のなかで、少しずつ保育時間を増やして、次の週からは一日保育が始まるというママの声や、子どもの様子にあわせて慣らし保育を延長できるというママの声もありました。


一カ月間

30代ママ
30代ママ

うちの子が通う保育園では、一カ月かけて慣らし保育を行ってくれます。慣らし保育といっても保育時間が短いだけでなく、夕方の延長保育や早朝保育などに備えた慣らし保育を行ってくれるので助かります。

一カ月かけて慣らし保育を行う保育園もあるようです。最初はお昼寝前まで、次が給食後というように保育時間を長くしていくだけでなく、早朝預かりや夕方の延長保育も体験させてくれると、今後の生活リズムが想像しやすくなったというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

慣らし保育を始めた子どもの様子

保育園の慣らし保育期間中に我が子が慣れないでいると、心配になってしまうママもいるかもしれません。保育園の慣らし保育を始めたときの子どもの様子について、ママたちに聞いてみました。


すんなり慣れた

すぐ慣れた
Ivonne Wierink/Shutterstock.com
20代ママ
20代ママ

うちの子は一歳前の7カ月くらいから保育園へ通っていたのですが、園生活にはすぐに慣れたようでした。はじめのうちは朝に泣くこともありましたが、一週間もせずに楽しく通うようになりました。

保育園の慣らし保育に、一週間程度で慣れたというママもいるようです。他にも、上の子がいっしょに通っているため、楽しそうに通っていたというママの声もありました。


なかなか慣れなかった

30代ママ
30代ママ

一歳になって仕事復帰のために保育園に入れたのですが、なかなか保育園に慣れないようで、一カ月たっても慣らし保育から通常保育に変えることがむずかしかったです。仕事があるので退園は考えませんでしたが、毎日の送り迎えのときがつらかったです。

子どもが慣らし保育に慣れないため、通常保育にできず大変な思いをしたママもいるようです。他にも、保育園生活に慣れないために、家にいると子どもが後追いをしてきて大変だったというママの声もありました。

慣らし保育に慣れないときに意識したこと

子どもが保育園の慣らし保育に慣れないとき、どのような対応をすればよいのか気になるママもいるかもしれません。慣らし保育に慣れないときに意識したことについて、ママたちに聞いてみました。


子どものがんばりを認める

子どものがんばりを認める
wizdata1/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

朝バイバイをするときに、「ママもお仕事がんばってくるから、◯◯ちゃんも保育園がんばってね。」とハグしてさっと別れます。お迎えのときも、「今日も保育園でがんばってくれてありがとう。」とハグしています。

慣らし保育中に子どもが慣れない場合でも、仕事のために預けなければならないママもいるでしょう。子どもが慣れない環境の中でがんばっていることを認めることも大切かもしれませんね。


子どもが安心するアイテムを持っていく

30代ママ
30代ママ

慣らし保育中に、子どもが大泣きをしていて遊ぼうとしないときがあると先生に聞きました。小さい頃から使っているお気に入りのタオルを持っていくと、少しは安心できるのかタオルを握りしめながら遊んでいたそうです。

慣らし保育に慣れないときは、子どもが安心できるアイテムを保育園に持っていってもよいか、先生と相談してみるとよいかもしれません。いつも身近にもっているお気に入りがあると、慣れない保育園でも、気持ちを落ち着かせることができる子どももいるようです。


先生に相談する

30代ママ
30代ママ

慣らし保育を一カ月近く行っても、子どもがなかなか園生活に慣れないため、退園も考えて先生に相談しました。先生は子どもの毎日の姿をみて、「もう少しで慣れると思いますよ。どうしたらもっと楽しくすごせるか工夫してみますね。」と言ってくれたので、相談してよかったと感じました。

保育園に慣れない子どものことを、担任の先生に相談したママもいるようです。ママやパパだけで悩まず先生に相談しながら、どのようにしたら子どもが慣れていくのかをいっしょに考えていけるとよいかもしれません。

子どもの様子をみながら慣らし保育を考えよう

子どもの様子
asharkyu/Shutterstock.com

仕事復帰などで子どもが一歳になる頃から、保育園の慣らし保育を始めるママもいるようです。はじめのうちは子どもも親も慣れないために、こんなに泣いていて大丈夫なのか不安になったというママや、退園した方がよいのか考えたというママの声もありました。

慣らし保育に慣れないときは、子どもが安心するアイテムを持っていったり、担任の先生に相談したりしながら、子どもの様子にあわせて考えていけるとよいですね。

慣らし保育の期間はどのくらい?乗り越え方や期間中の仕事について紹介

慣らし保育の期間はどのくらい?乗り越え方や期間中の仕事について紹介

慣らし保育でいつまで泣くのか。泣きやまない子へ親ができることとは

慣らし保育でいつまで泣くのか。泣きやまない子へ親ができることとは

2020.01.04

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。