防災の日の由来。避難訓練や用意したい防災グッズ

子どもへの伝え方や過ごし方

防災の日の由来。避難訓練や用意したい防災グッズ

毎年9月1日は防災の日です。防災の日をきっかけに家族で災害対策について話し合うというママやパパもいるでしょう。子どもに防災の日について聞かれて、どのように説明すればよいか迷うこともあるかもしれません。防災の日の由来や、保育園、幼稚園での避難訓練について体験談をもとにご紹介します。

防災の日とは

防災の日は、どのような理由でつくられたのでしょうか。日付や由来を紹介します。


日付と意味

防災の日は毎年9月1日です。

日本は地震や津波、台風などの災害が多く、年に一度防災の日を向かえることをきっかけに、災害への心構えをする日とされています。

もし災害が起こったときにどうすればよいのかを考え、被害を最小限に留めようという狙いがあるようです。


由来

なぜ防災の日は9月1日となったのでしょうか。

9月は台風などの災害が多くなる時期と言われており、特に9月1日は1923年に関東大震災が起きた日でもあります。

地震や台風を始めたとした災害に対する心構えをするために9月1日を防災の日としたようです。

また、災害について考える機会をつくるため、毎年8月30日から9月5日は防災週間とされています。

災害が起きたときにどう対処するかを考える期間として、防災訓練をはじめさまざまな運動が全国で行なわれます。

出典:内閣府「防災週間の期間について」

保育園、幼稚園の防災訓練

幼稚園
iStock.com/gyro

防災の日や防災週間では保育園や幼稚園で避難訓練が行なわれることがあるでしょう。避難訓練はどのように行なわれるのでしょうか。

体験談をもとにご紹介します。


お見送り・お迎え

30代ママ
30代ママ

避難訓練は災害時のことを想定して行なわれるため、お迎えでは車や自転車ではなく徒歩でくるようにと事前に通知がありました。

30代ママ
30代ママ

避難訓練で朝、停電になりエレベーターが使えなくなるので、いつもよい早い時間に登園するよう前日にお知らせがありました。

災害を想定して普段とは異なるお見送り・お迎え方法をお願いされることがあるようです。

普段保育園や幼稚園から歩いて帰る機会がないママからは、「いざ災害が起きたときに一度歩いて帰った経験がある方が心強い」という意見もありました。


給食

30代ママ
30代ママ

カットしただけの野菜、果物、ビスケットのような調理しないで済むようなものなど、災害時に用意する給食が出されたようです。

30代ママ
30代ママ

炊き出しをして非常時同様に給食を食べたようです。

園によっては非常用のご飯を給食にすることがあるようです。

災害時を想定して、テーブルではなく床にみんなで座って給食を食べる園もあり、実際に災害が起きたときを想定した給食を出すことで子どもたちにも災害について考えるきっかけになるという意見もありました。

保育園や幼稚園では実際に災害が起きたことを想定して給食を準備したり、お迎え時間を変更するなどしているようです。

こちらの記事も読まれています

防災の日のすごし方

ママやパパたちは防災の日はどのようにすごしているのでしょうか。


非常食や防災グッズを確認する

防災グッズ
© buritora - Fotolia
30代ママ
30代ママ

普段から防災グッズを用意していますが、防災の日前後になったらグッズが使えるか、非常食の消費期限は問題ないか確かめています。

普段から防災グッズを用意しているママは防災の日を機会にグッズ機能するかどうか確かめているようです。いざとなったときにグッズが役立つよう備えておくとよいでしょう。


家族で災害が起きたときの対応について話す

30代ママ
30代ママ

防災の日に避難訓練があったので、改めて災害時に誰がどこにいき、どうするのかを話し合いました。

30代ママ
30代ママ

災害時に避難所まで歩くルートを改めて確認しました。

30代ママ
30代ママ

保育園にいる時に地震がきたら、先生の言うことをちゃんと聞くように子どもに話しました。

災害が起きたときに、家族で離れているときにどのように対応するのかや、避難所まではどのように歩いていくのかなど、災害時の対応について家族で話合ったというママの意見が目立ちました。

災害時の対応を決めておき、いざというときにスムーズに対応できるようにしておくことで、被害を最小限に留めることができるかもしれません。

災害はある日突然やってくるといいます。防災の日は過去の災害を教訓に作られているため、防災の日は家族でもしものときに備える一日にするとよいのではないでしょうか。

防災のために用意しておくべきもの

災害が起きたときに家に用意しておくべき防災グッズはどのようなものがあるのでしょうか。

総務省の消防庁が公開している、地震などの災害に備えて最低限そろえておくとよい防災グッズリストをもとにご紹介します。

・食料や水
・衣類や毛布、手袋など
・印かんや現金、貯金通帳
・懐中電灯(ライト)やロウソク
・救急セット
・缶切りやナイフ
・哺乳瓶やオムツ
・ラジオ
・ヘルメットや防災ずきん
・レトルトなどの離乳食
・紙コップ、使い捨てスプーン

この他、水を持ち歩くのは重労働なため浄水グッズや、コンパクトに折りたためるヘルメットなど、持ちあるきしやすい防災グッズを準備しているママもいるようです。

食料や水、衣類や毛布などは避難所で配布されるまでに時間がかかることもあるので、家族全員が3日以上過ごすことのできるように備えておくとよいでしょう。

出典:総務省消防庁「防災グッズの紹介」
出典:農林水産省Webサイト「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」

防災の日をきっかけに災害について考えよう

防災訓練をする親子
iStock.com/maroke

防災の日は関東大震災が起きた9月1日に災害について考える機会として作られました。

子どもには、「年に一度、災害から身を守るための訓練や、準備をする日」と伝えてみてはいかがでしょうか。

保育園や幼稚園では実際の災害を想定して避難訓練を行なうため、事前に園から訓練での対応について事前に連絡があるようです。

防災の日をきっかけて改めて災害対策をし、ママ・パパを中心に家族でどのように対応するべきか考える機会にしてみてはいかがでしょうか。

2019.09.01

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。