鏡開きの日にちはいつ?由来や意味、正しいやり方で家族の健康を祈ろう

鏡開きの日にちはいつ?由来や意味、正しいやり方で家族の健康を祈ろう

お正月に鏡餅を飾ったご家庭も多いと思いますが、その鏡餅を食べる鏡開きはいつ行うのでしょうか。今回は鏡開きの日にちや由来、正しいやり方のほかに、子どもといっしょに楽しめるお餅を使った料理についてもご紹介します。

鏡開きを行うのはいつ?

一般的には松の内が終わったら

鏡開きをする日は一般的に松の内が終わったら行い、関東では1月11日、関西では1月15日もしくは20日であることが多いようです。
松の内とは、門松などのお正月飾りを出しておく期間であり、年神様が家に滞在しているとされる期間でもあります。この松の内は地域によって異なり、関東では1月7日までで、関西では1月12日までであるため、鏡開きをする日も異なります。

鏡開きの日は年によって変わることはなく、基本的に毎年同じ日にちで行います。


関東と関西で鏡開きの日が違うのはなぜ?

関東と関西では松の内が異なり、鏡開きを行う日にちも違うことがあります。

もともと江戸時代の最初の頃までは、全国的に松の内を1月15日の小正月としていたため、1月20日に鏡開きをしていたそうです。しかし、参勤交代など江戸幕府の基礎を固めたといわれている三代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなったことから、「月命日の20日を避けよう」という動きが関東中心にあり、今の11日になったといわれています。一方、この風習は関西まで広まらず、それまでと同様1月20日に行うことになりました。
こうした理由から、地域によって鏡開きの日にちが異なるのです。

もし「今住んでいる地域の鏡開きの時期がわからない」という方は、ご近所の方に確認してみましょう。

鏡開きの意味と由来を知ろう

鏡開きにはどんな意味がある?

鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡餅を食べる年中行事です。
そもそも鏡餅は、年神様をお迎えする際の「居場所」としてお供えするものとされ、ありがたいパワーが宿る場所と考えられていました。お正月が過ぎて神様を見送った後、パワーが宿った鏡餅を家族みんなでおいしくいただくことで、無病息災を祈るという意味があります。

また、鏡開きには「お正月気分にひと区切りをつけて新しい年の日常生活をスタートさせる」といった意味もあるようです。


鏡開きの由来

鏡開きの由来は諸説ありますが、ひとつは武家で行われていた具足開き(ぐそくびらき)と言われています。
具足開きとは、お正月にかぶとや鎧などの武具にお供えしていた「具足餅」というお餅を、1月20日もしくは11日に割ってお雑煮にして食べる昔の武家の風習です。のちにこれが一般化して鏡開きとなったと言われています。

普通であれば「鏡餅を割って食べる」と言いたいところですが、「割る」という表現は縁起が悪いため、末広がりで明るいイメージの「開く」という表現になったようです。

こちらの記事も読まれています

鏡開きのやり方と注意点

鏡餅をいただく際に食べやすくカットするお家も多いことでしょう。もちろん普通に考えると包丁でカットするのが手っ取り早く、きれいに切れます。

ですが鏡開きはもともと武家ではじまった風習ですから、神様にお供えしたお餅に対して「切腹」を連想させる包丁などの刃物を使うのはタブーとされています。鏡開きの際には手や木槌などで叩いて割りましょう。

子どもと楽しめるお餅を使った料理

伝統行事である鏡開きですが、ぜひ子どもといっしょに楽しみたいですよね。子どもでもお手伝いができる、お餅を使った料理を考えてみました。


あんこ係は子どもにお任せ!「お汁粉」

鏡餅の食べ方で昔ながらの方法の1つが「お汁粉」です。
あんこを小豆から手作りするのも素敵ですが、かなり手間がかかります。「そこまで時間がない…」というママは、便利な市販のあんこを利用してみてください。子どもが幼稚園の年長以上なら、あんこの湯せん係をお願いしてみるのもよいでしょう。子どもにも「自分が作った」という達成感が生まれるので、お汁粉もいっそうおいしく感じられるはずです。

あんこは焦げやすくなるので、ゆっくりかき回せさせるのがポイント。火を使うため、必ず大人が近くにいるところで行いましょう。


「お雑煮」は入れる具材を親子で決めて

お餅で何か食事メニューを作りたいのであれば「お雑煮」がおすすめ。
ここでぜひトライしてほしいのが、子どもといっしょにお雑煮の具材を選ぶことです。「自分が選んだ」なると、いつもはちょっと苦手な野菜などもペロリと食べられることもあるかもしれません。

また「お正月でお雑煮は飽きた」という場合は、みそ仕立てなど違う地域の味にしてみるのもよいでしょう。


屋台ごっこも楽しめる「磯辺焼き」

カットしたお餅をオーブントースターで焼くだけのおなじみお手軽レシピ。
子どもが幼稚園児くらいなら、焼いたお餅に醤油をぬってのりで巻く作業を手伝ってもらいましょう。屋台風にお店のスタッフ役=子ども、お客さん=ママやパパとごっこ遊びの要素を入れるのも楽しそうです。くれぐれもやけどには注意してくださいね。


トッピングでセンスが!「もちもちピザ」

まずは2~3ミリ程度に薄くスライスしたお餅、トッピング具材(ピーマンの細切り、細切りチーズ、小さくカットしたベーコン、小さくカットしたソーセージ、きのこなど)を用意します。フライパンの下に餅をしきつめ、その上にピザソースかケチャップを塗ってトッピング具材を好きなように並べます。
顔のような形に並べたり、お花の模様のようにしたりと、親子で相談しながら一緒にやると、おいしさも楽しさも倍増!イタリアンテイストになるので、和風のあじつけに飽きた時やおやつにおすすめです。


鏡開きのやり方や由来を知って無病息災を祈ろう

画像

神様のパワーが宿ったありがたい鏡餅を食べて無病息災を祈る「鏡開き」。
由来ややり方、いつ行うのかもちゃんと意味や理由があり、子どもと詳しく調べてみるのも楽しそうです。
鏡開きをする際には、あわせて元旦に誓った一年の目標を再確認してみるのもよいでしょう。家族みんなで鏡開きをして、楽しく健康で充実した1年をお過ごしくださいね。

2017.01.10

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。