生後6ヶ月からの離乳食の進め方。量などの目安や進まないときの工夫と離乳食レシピ

生後6ヶ月からの離乳食の進め方。量などの目安や進まないときの工夫と離乳食レシピ

生後6ヶ月から離乳食を始めようとしたとき、始め方や進め方について知りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食を6ヶ月から始めた場合の進め方や食べる量の目安、離乳食がなかなか進まないときの工夫や、離乳食レシピを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。

離乳食の開始の目安

厚生労働省の資料によると、離乳食の開始は生後5、6ヶ月頃が適当であるとされ、首のすわりがしっかりしている、支えると座れる、食物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるなどが目安とされるようです。

実際にママたちはいつから離乳食を始めたのでしょうか。

「生後5ヶ月から始めようと思っていましたが、子どもが風邪をひいてしまったので、体調のよくなった6ヶ月から始めました」(30代ママ)

「大人が食事をしているところを見てもあまり興味がなさそうだったり、スプーンをくわえても押し戻したりしたので、焦らず6ヶ月から始めることにしました」(20代ママ)

ママたちは赤ちゃんの様子を見ながら、体調や機嫌のよいときに離乳食を始めているようです。

出典:「Ⅱ離乳編」/ 厚生労働省

生後6ヶ月からの離乳食の始め方

生後6ヶ月からの離乳食はどのように始めたらよいのでしょうか。あげる量や進め方についてママたちに聞いてみました。


開始の時期の量

「最初は10倍粥を裏ごししてなめらかにしたものを小さじ1ずつあげていました。2、3日ごとにひとさじずつ増やしていって、少しずつ慣れるようにしました」(20代ママ)

「すりつぶした10倍粥を小さじ1からあげ始めました。なかなか食が進まなかったので、しばらくは赤ちゃんの様子を見ながら小さじ1を続けていました」(30代ママ)

ママたちは離乳食を開始したとき、10倍粥をなめらかにすりつぶしたものを少量からあげているようです。厚生労働省の資料でも、離乳食の始め方は、なめらかにすりつぶしたおかゆから、ひとさじずつ始めるとよいとされています。赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やしていくとよいかもしれません。


徐々に食材を増やす

野菜ペーストの離乳食
iStock.com/bigacis

「おかゆを開始して1週間後くらいから、じゃがいもやにんじんなど、野菜を裏ごししたものをあげ始めました。初めての食材をあげるときは小さじ1から始めるようにしていました」(30代ママ)

厚生労働省の資料では、離乳食の開始はおかゆから始め、慣れてきた頃から野菜や、果物を、さらに慣れてきたら豆腐や白身魚などを、徐々に増やしていくとよいとされています。最初はにんじんやかぼちゃ、さつまいもなどの甘味がある野菜から始めるとよいかもしれません。初めての食材をあげるときは少量ずつあげて、赤ちゃんが少しずつ慣れていけるとよいですね。


6ヶ月から始めた場合の離乳食の進め方

「離乳食を始めて1ヶ月ほど経ったら、午前と午後に1回ずつ離乳食をあげて2回食にしました。離乳食の本には7、8ヶ月になったら舌でつぶせる固さにすると書いてありましたが、すぐには粗くしたり固くせず、赤ちゃんのペースにあわせました」(30代ママ)

離乳食を始めて1ヶ月が過ぎ、赤ちゃんが慣れてきたタイミングを見て、離乳食を1日1回から2回へ増やすことを考えるママもいるようです。厚生労働省の資料でも、離乳食を開始して1ヶ月を過ぎた頃から1日2回にしていくとされています。離乳食を1日2回にするときは、体調や機嫌、食べる量や固さなど、赤ちゃんの様子を見ながら進めていけるとよいかもしれません。

出典:「Ⅱ離乳編」/厚生労働省

こちらの記事も読まれています

離乳食がなかなか進まないときの工夫

離乳食を開始したばかりの頃は、赤ちゃんがなかなか食べてくれないと悩むこともあるかもしれません。離乳食がなかなか進まないときの工夫をママたちに聞いてみました。


一旦休む

「離乳食を受け付けないときはその日は一旦やめていました。1日あけたりすると次の日はすんなり食べてくれることもありました」(30代ママ) 

赤ちゃんが離乳食を受け付けないときは、無理をさせずに一旦休んだというママの声がありました。離乳食を1日休んだり、苦手な食材をあげるときは何日か間隔をあけたりすると、次のときには食べてくれるということもあるかもしれません。


赤ちゃんが飲み込みやすくする

「野菜などが食べにくそうなときは、片栗粉でとろみをつけてあげました。とろみのある方が飲み込みやすくなるようでよく食べてくれました」(20代ママ)

赤ちゃんが食材を飲み込むことに慣れないうちは、片栗粉や市販のとろみ粉などでとろみをつけるとよいようです。おかゆのうわずみを加えたり、すりつぶしたじゃがいもと混ぜたというママの声もありました。


スプーンを変えてみる

スプーンにのった離乳食
iStock.com/bigacis

「最初は家にあったステンレス製のスプーンを使っていたのですが、離乳食用のシリコン製のスプーンに変えたら口当たりがよいのか嫌がらず食べてくれるようになりました」(30代ママ)
 
離乳食を始めた頃は、赤ちゃんの口に合う大きさや材質のスプーンを選ぶようにするとよいようです。離乳食用のスプーンにはとろとろの離乳食がからみやすく工夫されたものなどもあるようなので、赤ちゃんが食べやすい形状のものを用意してもよいかもしれません。

生後6ヶ月に作った離乳食メニュー

生後6ヶ月頃にママたちが作っていた離乳食メニューをご紹介します。


にんじんの10倍粥

「にんじんをやわらかく茹でてから裏ごししたものを、10倍粥に混ぜてあげていました。にんじんの甘味とお粥のとろみで食べやすいらしく、パクパク食べてくれました」(40代ママ)

野菜をお粥に混ぜてとろみをつけると赤ちゃんも飲み込みやすいようです。初めての食材をあげるときなども、お粥に混ぜてからあげると赤ちゃんが抵抗なく食べてくれるかもしれませんね。


ほうれん草のミルク煮

「茹でて棒状のまま冷凍したほうれん草を凍ったままおろし器ですりおろし、お湯でといたミルクと混ぜて完成です。甘味のない野菜も、飲みなれたミルクと混ぜると比較的食べてくれます」(30代ママ)

苦みや酸味があるなどで赤ちゃんが苦手とする食材をあげるときは、お粥やミルクなどの食べ慣れた味と混ぜていたというママの声がありました。かぼちゃやさつまいもなどの甘味のある野菜と混ぜていたというママもいました。

6ヶ月からの離乳食は赤ちゃんの様子をみて

離乳食を食べる赤ちゃん
iStock.com/ziggy_mars


ママたちは生後6ヶ月からの離乳食を、赤ちゃんの様子にあわせて進めているようです。離乳食がなかなか進まないときは、無理をせず一旦お休みをしたり食べやすくなる工夫をしてみたりするとよいかもしれません。離乳食の時間をママも子どもも楽しいと思えるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2018年7月20日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.09.09

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。