新生児のいる家庭でのテレビのつきあい方。テレビの音やつけっぱなしにしてしまうときの対処法

新生児のいる家庭でのテレビのつきあい方。テレビの音やつけっぱなしにしてしまうときの対処法

新生児の子どもがいるパパやママの中には、テレビを見るときのテレビの音やつけっぱなしにしてしまうことに対して気になっていることもあるかもしれません。今回の記事では、新生児がいる家庭でテレビを見るときに気をつけていたことや、つけっぱなしにしないようにする対策など、ママたちの体験談をご紹介します。

新生児の頃テレビはつけていた?

赤ちゃんが生まれたら、テレビを始めとするメディアとのつきあい方をどうすればよいのか、気になるママもいるかもしれません。情報を取り入れ、娯楽としても楽しむ手段でもあるテレビですが、赤ちゃんが新生児の頃、ママたちはテレビをつけていたのかどうか聞いてみました。

「新生児の頃はテレビをほとんどつけていませんでした。赤ちゃんが寝ている時間が多かったので、テレビを消して静かになるように心がけていました」(3カ月の赤ちゃんのママ)

「もともとテレビが好きで、普段からテレビをつけっぱなしにしていることが多かったです。子どもが生まれた後もなかなかそのくせが直らず、つけっぱなしになっていたこともあったと思います」(6カ月の赤ちゃんのママ)

テレビをほとんどつけていなかったというママもいれば、反対に、つけっぱなしにしていたというママもいました。赤ちゃんが生まれたことが、テレビとのつきあい方を考えるきっかけになるかもしれませんね。

テレビに気をつけようと思ったのはなぜ?

赤ちゃんが生まれた後、テレビの見方を気をつけようと考えたパパやママもいるようです。気をつけようと思った理由について聞いてみました。


赤ちゃんを静かな環境ですごさせたかった

画像
iStock.com/kuppa_rock

「産後すごしていた病院がとても静かだったこともあり、退院後も赤ちゃんを静かな環境ですごすようにしたいと思っていました。テレビの音が聞こえないだけで、家の中がとても静かになりました」(2カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんは寝ている時間が長いこともあり、できるだけ静かな環境を整えようと考えていたというママの声がありました。静かな環境を作れば、ママ自身もリラックスできるようになるかもしれませんね。


出産を機に生活スタイルを見直したため

「夫婦でテレビドラマや映画を観ることが好きで、よく夜中までテレビを見ていました。赤ちゃんが生まれたことをきっかけに、テレビ中心の生活習慣を見直さなければならないと思い、テレビをつけている時間をなるべく減らすように意識しました」(3カ月の赤ちゃんのママ)  

出産を機に生活を見直し、その過程でテレビのつけっぱなしにも気をつけるようになったというママの声がありました。パパとママの生活スタイルを見直すことが、赤ちゃんの生活リズムやすごしやすい環境を作りにつながるかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

テレビをつけるとき気をつけていたこと

テレビを全く見ずにすごすということは難しいことかもしれません。テレビと上手につきあうためにはどうすればよいのでしょうか。ママたちにテレビをつけるときに気をつけていたことについて聞いてみました。


時間を決める

画像
iStock.com/onurdongel

「だらだらとテレビを見るのではなく、今から30分だけにするなど、テレビ見る時間を決めてからテレビをつけていました」(4カ月の赤ちゃんのママ)

「見たい番組や好きな番組を決めて、そのときだけテレビをつけるようにしていました。それだけでなく、赤ちゃんが寝ている時間や、機嫌のよいタイミングで見るという、自分の中でのルールも作りました」(7カ月の赤ちゃんのママ)

テレビがつけっぱなしの状態を解消するために、テレビを見る時間を決めるようにするとよいかもしれません。時間を決めてテレビを見るようにすれば、生活にメリハリもつきそうですね。


テレビの音量に気をつける

「大きな音が聞こえると赤ちゃんがびっくりしてしまうかもしれないと考え、テレビの音を大きくしすぎないように気をつけていました」(3カ月の赤ちゃんのママ)

テレビをつけるときでも、音量を大きくしすぎないように気をつけるとよいかもしれません。赤ちゃんの睡眠を邪魔しない程度の大きさがどれぐらいなのか、家族で話し合えるとよいかもしれません。


テレビとの距離をとる

「テレビとの距離をとるため部屋の配置換えをしました。テレビの前に大きな机を置いて、テレビに近づきすぎないように工夫をしました」(2カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんがすごす場所とテレビとの距離が近いと、赤ちゃんが画面をじっとみてしまうこともあるかもしれません。テレビとの距離をとるために、部屋の配置を工夫をしてみてはいかがでしょうか。

テレビをつけっぱなしにしないための工夫

一度テレビをつけると、つけっぱなしになってしまったり、止めるきっかけを見つけられないこともあるかもしれません。つけっぱなしにしないための工夫をママたちに聞いてみました。


ラジオをつける

「音がまったくないのもさみしいので、テレビの代わりにラジオをつけていました。ラジオなら画面を見なくてもよいし、洗濯や料理など家事をしながらでも情報を聴くことができとてもよかったです」(3カ月の赤ちゃんのママ) 

他のことをやりながらでも情報を得ることができるのが、ラジオのよいところかもしれません。地元の情報を得ることができるローカル番組や、好きな音楽だけを聞くことができる音楽番組を聞くようにしていたというママの声もありました。


録画をする

「どうしても見たい番組があるときは、あとからいつでも見られるように録画をしていました。赤ちゃんが寝ている時間や余裕のあるときに見るようにしていました」(6カ月の赤ちゃんのママ)

つけっぱなしにしない工夫として、番組を録画しておくというママの声がありました。録画をすることにより、テレビのことを気にせず赤ちゃんのお世話や家事などに専念することができるかもしれませんね。


ルールを決める

「家族で話し合ってテレビを見るときのルールを決めていました。上の子が見たい番組などもあるので、1日2時間程度とルールを決めました」(3カ月の赤ちゃんのママ)

「我が家ではテレビの内容を吟味するようにしました。ためになるような番組を選んで見れるといいねと、夫婦で話し合いました」(2カ月の赤ちゃんのママ)

テレビを見るときにルールを決めていたというママの声がありました。内容や時間に関してルールを決めて習慣つけることができると、子どもが大きくなってもテレビを見すぎてしまうということがなくなるかもしれませんね。

テレビと上手に付き合おう

画像
© polkadot - Fotolia

赤ちゃんが生まれた後、テレビの見方に気をつけようと考えたパパとママがいるようです。新生児がいることをきっかけに、テレビの音の大きさを注意したり、テレビをつけっぱなしにしたりすることに気をつけられるかもしれません。時間を決める、録画するなどテレビを見るときのルールを家族で話し合って、テレビと上手に付き合う工夫をしていけるとよいですね。

2018.08.09

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。