七五三の袴の着付けはどうした?用意の仕方や選び方

七五三の袴の着付けはどうした?用意の仕方や選び方

七五三に袴を用意するとき、袴のみでもレンタルできるのか、手作りはできるのかなど知りたいママもいるようです。袴のサイズの選び方やたたみ方など気になることもあるかもしれません。今回は、袴の着付けに必要なものや袴を着付けるときのコツ、トイレに行きやすい袴を選ぶなどレンタルするときのポイントをご紹介します。

七五三の袴の用意の仕方

男の子の七五三のお祝いをするとき、袴をどのように準備したらよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、七五三の袴の用意の仕方を聞いてみました。

20代ママ
20代ママ

夫が七五三のときに使った袴がありましたが、身長が違って、うちの子には袴の丈が足りませんでした。貸衣装屋さんで袴のみレンタルすることにしました。

30代ママ
30代ママ

七五三のお祝いに袴を手作りしました。子どもといっしょに生地を選ぶと気に入ったようで、喜んで着てくれました。

着物を持っている場合は、袴のみでもレンタルすることができるようです。子どもの成長を祝って、記念に残る袴を手作りするのもよいかもしれませんね。お下がりを嫌がるときは、子どもに好きな柄を選んでもらい、袴のみレンタルしたというママの声もありました。

七五三の袴の着付けについて

七五三の袴はどのように着付けるのでしょうか。着付けに必要なものや着付け方をママたちに聞いてみました。


着付けに必要なもの

袴
chihana - stock.adobe.com

七五三の袴の着付けするとき、ママたちは次のようなものを準備したようです。


  • 着物
  • 長襦袢
  • 肌襦袢または肌着
  • 角帯

袴を着付けるときは、普段の肌着ではなく、肌襦袢などの着物用の肌着が必要に場合もあるようです。レンタルする場合は、お店によって必要なものが違うこともあるようなので、予約をするときに確認しておくとよいかもしれません。


着付けのやり方

自分で着付けをするときは、どのように袴を着せたらよいのか悩むママもいるようです。ママたちに聞いた着付けのやり方を紹介します。


  1. 長襦袢の襟元をあわせ、裾は短めにして腰紐を締めます。
  2. 半襟を1センチ程度出して着物を着せます。
  3. 下前、上前の順番に着物をあわせ、くるぶしに裾丈をあわせて腰紐を締め、帯を締めます。
  4. 袴を履かせ、足の甲あたりに裾丈をあわせて前紐を締め、腰板についているヘラを帯の間に挟み、紐を前で十字に結びます。

七五三の袴には、腰板の裏側に帯に挟み込めるヘラがついているようです。ヘラがあると腰板が安定して着付けしやすくなるかもしれません。

こちらの記事も読まれています

七五三の袴を着付けるときのコツ

七五三の袴を自分で着付けるときは、簡単な方法で子どもが嫌がらないような工夫ができるとよいかもしれません。七五三の袴を着付けるときのコツをママたちに聞いてみました。


タオルを巻く

30代ママ
30代ママ

ウエストが細い子どもだったので、肌襦袢の上にタオルを巻きました。胴回りに厚みがでるので着崩れることもなく、袴を着せたときもきれいなシルエットになりました。

タオルを巻いて、胴回りに厚みを出してから袴を着せたママもいるようです。タオルを巻くと暑くて嫌がる子どももいるようなので、通気性のよい素材を選ぶとよいかもしれませんね。


きつく締めすぎない

着付けをしている男の子
tatsushi - stock.adobe.com
40代ママ
40代ママ

袴の帯はきつく締めすぎないように気をつけました。着付けの練習をしたときに、子どもが前かがみになると帯の結び目が苦しそうだったので、当日は加減して結びました。

袴の帯をきつく締めすぎないように注意したママもいるようです。帯がゆるいと着崩れないか気になることもあるかもしれませんが、袴を着た子どもの動きやすさを意識しながら、窮屈に感じない程度に調整できるとよいかもしれません。


サスペンダーを使う

20代ママ
20代ママ

袴を着せた後にサスペンダーを使いました。羽織を着ると見えないので気になることもなく、子どもがたくさん動いても着崩れなくてよかったです。

袴にサスペンダーをつけて着崩れしにくい工夫をしたママもいるようです。袴をレンタルしたときは、サスペンダーの金具と袴の間に布を挟むと、跡がつきにくかったというママの声もありました。

袴をレンタルするときのポイント

七五三の袴をレンタルするとき、どのようなことに気をつけて選ぶとよいのでしょうか。ママたちに、どのようなポイントを見て袴をレンタルしたのか聞いてみました。


子どものサイズにあわせる

20代ママ
20代ママ

身長のサイズを目安に袴を選んでも、袴の丈があわないことがありました。事前にお店で試着してからレンタルすると、子どものサイズにぴったりの袴が見つかったのでよかったです。

袴をレンタルするときは、子どものサイズにあったものを選ぶようにしたママもいるようです。レンタルで予約した時期と、実際に袴を着る時期に間が空く場合は、1サイズ大きめの袴もチェックしておくとよいかもしれませんね。


トイレに行きやすい袴を選ぶ

40代ママ
40代ママ

袴を着付けした後にもトイレに行くことを考えて、スカートのような行灯袴をレンタルしました。袴や着物をまくりあげるだけでトイレに行けるので、簡単で助かりました。

30代ママ
30代ママ

子どもがトイレに行きやすい袴があるのか、お店の人に相談し、スカートのような形の袴を選びました。袴と着物をサッとまくってトイレに行けたので、混んでいる神社のトイレでも慌てることなく対応できました。

子どもがトイレに行きやすい形の袴を選んだママもいるようです。袴の着付けをしたときに、トイレに行くときの練習もしておくと、神社へ移動したときも慌てることがなかったというママの声もありました。


たたみ方を確認しておく

20代ママ
20代ママ

着物や袴をレンタルしたとき、返却するときのためにシワになりにくいたたみ方を確認しておきました。お参りの後、袴を持ち歩く時間が長かったのですが、教えてもらった袴のたたみ方をしておくと、翌日もきれいな状態で返却できました。

普段、着ることのない袴は、たたみ方を知らないママもいるかもしれません。袴を手作りしたときもシワになりにくい袴のたたみ方をして保管したので、下の子の七五三のときにもきれいな袴を着せることができたというママの声もありました。

七五三の袴を自分で着付けしよう

七五三を祝う家族
chihana - stock.adobe.com

七五三に使う袴は、手作りや袴のみレンタルをして準備したママもいるようです。レンタルするときは、子どものサイズにあわせて選んだり、トイレの行きやすさを考えたりして選ぶとよいかもしれません。

自分で着付ける場合は、着付けに必要なものやたたみ方を事前に確認しておくとよさそうですね。子どもの動きやすさや着付けやすさを考えながら、子どもに七五三の袴を着付けてみてはいかがでしょうか。

2020.03.13

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。