お食い初めの由来とは。お祝い料理に込められた意味など

縁起がよいとされるメニューを紹介

お食い初めの由来とは。お祝い料理に込められた意味など

お食い初めとは赤ちゃんの成長を祝い料理を用意する行事とされていますが、使われる食材の意味や由来が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、お食い初めの由来や読み方とあわせて、はまぐりのお吸い物や筑前煮、鯛や赤飯などのメニューの意味をご紹介します。

お食い初めとは

お食い初めにはどのような意味や由来があるのでしょう。一般的なお食い初めの料理とあわせてご紹介します。


お食い初めの読み方や由来

お食い初めは「おくいぞめ」という読み方をし、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにと願いを込めて、料理を食べる真似をしてお祝いする行事とされています。生後100日頃に行うことから「百日(ももか)の祝い」という読み方で祝うこともあるそうです。

また、お祝いの料理を合わせて用意する歯固めの石は「はがためのいし」という読み方で、丈夫な歯が育つように意味を持つようです。お食い初めの由来としては、平安時代の行事が始まりともいわれています。

当時は生後50日頃の赤ちゃんの口に、餅の入った重湯を含ませるいう儀式があったとされていたことから「五十日(いのか)の日」「五十日餅(いのかもち)」という読み方で知られていたそうです。


お食い初めの料理

お食い初めのお祝い料理とは、一汁三菜を基本として用意するとよいとされ、お吸い物と尾頭つきの鯛、煮物や香の物などの副菜、赤飯といったメニューが一般的といわれています。

お食い初めの料理を食べさせる順番にも決まりがあるようで、「ご飯、お吸い物、ご飯、魚、ご飯」の順番で年長者が赤ちゃんに食べさせる真似をするとよいようです。この順番を3回繰り返してから、歯固め石に軽くあてた箸の先を赤ちゃんの口元に運ぶ真似をする歯固めの儀式を行うとされています。

お食い初め料理に込められた意味

はまぐりのお吸い物
© K - Fotolia

お祝いに用いられる食材の由来を知ることで、お食い初めの行事の意味をより理解して楽しめるかもしれません。それぞれの料理や食材にはどういった意味があるのでしょうか。


赤飯

小豆などで色をつけた赤飯は、赤い色から魔除けといった意味があるようです。赤は古くから厄払いに使われており、赤ちゃんの成長を守る色ともいわれています。また、赤飯の上に飾られる南天の葉は「難が転じる」という語呂合わせから縁起がよいだけでなく、防虫のためにも使われるそうです。


はまぐりのお吸い物

お吸い物は「吸う力」が強くなるという意味があり、食べ物に困らないよう願うお食い初めにふさわしい料理といえるかもしれません。はまぐりは、対になる貝殻でなければぴったりあわないことから、仲のよい夫婦を意味する食材ともいわれています。

将来よい伴侶との縁に恵まれるようにという意味があり、お食い初めの他にも雛まつりでも用いられる縁起のよい食材のようです。


尾頭つきの鯛

赤い衣と白い身を持つ鯛は、紅白の組みあわせであることや、「めでたい」という意味の語呂合わせから縁起のよい食材とされています。地域によっては、腰が曲がるまで長生きするという願いを込めて海老を用意するところもあるそうです。

また、鯛や海老の頭から尻尾まである姿は「最初から最後まで全うする」という意味もあるようなので、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事に適しているといわれています。


煮物

お食い初めに用意する煮物には、旬の野菜やかぼちゃを用いることもあり、かぼちゃは皮を甲羅に見立てて長寿を連想させる食材といわれています。おせち料理にも用いられる筑前煮を作る家庭もあるようで、筑前煮の食材である里芋などの根菜は、土の中で根を張って育つという由来から子孫繁栄や末永い幸せを願う縁起のよい食材とされています。

他にも筑前煮に使われる蓮根は、先が見通せるように、タケノコはすくすく育つようにといった意味があるようです。


梅干しや漬物

梅干しは歯固め石とあわせてお膳に乗せられることもあり、しわしわになるまで長生きするといった意味が込められているようです。梅が寒い冬を越えて実をつけることが由来となり、辛抱強い子になるようと願う食べ物ともいわれています。地域によっては梅干しや漬物の代わりに「多幸」を願うタコや、縁起のよい色の紅白なますなどの酢の物を用意することもあるそうです。

こちらの記事も読まれています

縁起がよいとされる料理の意味

紅白饅頭
Nishihama/Shutterstock.com

お食い初めのメニューとして一般的なはまぐりや鯛、赤飯などの他にも、地域によってお祝いの席に用いられる料理があるようです。縁起がよいとされている料理や食材について、それぞれを意味を見ていきましょう。


紅白餅

餅の読み方は、もともと満月を意味する「望月」が由来しているという説もあり、紅白の餅はお祝いの席で用いられる縁起のよい食材とされています。餅には歯を強くするといった意味や、長持ちすることから食べ物に困らないという意味を持ち、お食い初めのメニューとして用意する地域もあるそうです。


黒豆

黒豆はおせち料理にも用いられる縁起のよい食材で、黒い色は悪い気を払うともされています。また、「まめに働く」の語呂合わせから、元気に働けるような丈夫な体を示しており、健康や長寿を願うといった意味があるようです。


卵焼き

黄金色の卵焼きは、豊かさや福を招く縁起のよい料理とされています。卵は栄養価が高い食材ともいわれているので、古くから重宝されていたのかもしれません。また、卵焼きのように巻いて作る料理は、昔の文書や絵巻物に見立てられることから、勉強運アップを願ってお祝いに用いられることもあるようです。

縁起のよい料理でお食い初めを祝おう

お食い初め
© TMM.com - Fotolia

お食い初めは平安時代に由来があるともいわれ、当時は「五十日(いそか)の日」という読み方で行い、メニューも今とは違っていたようです。お食い初めとはどのような由来があるのかや、はまぐりや鯛、筑前煮や赤飯、梅干しなどお食い初めの料理に込められた意味や順番を知ることで伝統行事をより深く理解できるかもしれません。

また、地域や家庭によっては、紅白餅や黒豆、卵焼きや海老などの食材を用意する場合もあるようなので、お食い初めの準備の際には確認するとよいようです。
赤ちゃんが食べ物に困らないよう願いを込めてお食い初めのお祝いができるとよいですね。

2018.12.21

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。