生後7ヶ月の離乳食(中期)のメニュー。1週間の献立例と調理のポイント

生後7ヶ月の離乳食(中期)のメニュー。1週間の献立例と調理のポイント

生後7ヶ月頃の赤ちゃんとすごすなかで、食べられる離乳食の量や食材の種類が増えてきたと感じることもあるかもしれません。離乳食の味つけや赤ちゃんが食べないときの対応、1週間のメニューや食べやすくする工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。

7ヶ月の離乳食

厚生労働省の資料によると、生後7ヶ月は離乳食中期にあたります。1日2回食になり、赤ちゃんが食べる量も少しずつ増えてくるようです。穀類は全粥50~80g、野菜や果物は20~30g、魚は10~15gほどが1回当たりの目安量になるそうです。

月齢が進むと離乳食に使う食材も増えていくので、赤ちゃんの様子を見ながら新しい食材を試してみるのもよいかもしれません。また、7ヶ月の頃は舌でつぶせる固さに調理するとよいとされており、風味づけ程度にごく少量の調味料で味つけするなど、調理方法も考えてメニューを決めるママもいるようです。

出典:「授乳・離乳の支援ガイド」/ 厚生労働省

7ヶ月頃から離乳食に取り入れていた食材

7ヶ月頃になると、離乳食に取り入れられる食材が少しずつ増えてくるようです。離乳食中期頃から使っていた食材についてママたちに聞いてみました。

「7ヶ月頃から鶏ひき肉を使って離乳食を作るようになりました。野菜と混ぜて与えることが多かったです」(20代ママ)

「赤ちゃんが白身魚にだいぶ慣れてきたようだったので、7ヶ月頃から離乳食に鮭を取り入れるようになりました。骨や皮をしっかり取り除くようにしていました」(20代ママ)

「お粥だけでなく他の主食も試そうと、茹でて細かく刻んだうどんやパン粥を与え始めました。うちの子どもは肉や魚が苦手な様子だったので、納豆や木綿豆腐などの大豆製品を多く取り入れるようにしました」(30代ママ)

7ヶ月頃から肉や魚、豆腐や納豆などのたんぱく質源となる食材を与え始めたという声が複数ありました。離乳食の進みに合わせて、7ヶ月頃に食べられる食材を確認しながら少しずつ増やしていけるとよいですね。

1週間の離乳食のメニュー例

生後7カ月の離乳食メニュー

生後7ヶ月になるとお粥に野菜や魚を入れるなどの工夫をしてもよさそうです。離乳食を簡単に準備できるようにカボチャやジャガイモを裏ごししたものをキューブ状に冷凍し、ときどき使っていたというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

生後7ヶ月の離乳食の調理のポイント

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食を作るときに、どのようなことを意識していたのかママたちに聞いてみました。


舌でつぶせる固さにする

うどんの離乳食
iStock.com/alisafarov

「7ヶ月になった頃、子育て支援センターの栄養士さんに、舌で簡単につぶせるやわらかさの離乳食を実際に作ってもらいました。メニューを見ただけでは固さが分からなかったので、とても参考になりました」(40代ママ)

「周りの赤ちゃんはどれくらいの固さの離乳食を食べているのか気になったので、同じ月齢の赤ちゃんがいるママ友に聞いてみました。いっしょに離乳食を作ることで赤ちゃんが食べやすい離乳食の固さが分かりました」(30代ママ)

生後7ヶ月の頃は、離乳食を舌と上あごでつぶせるくらいのやわらかさにするとよいようです。ベタベタ状になるように調理するとよいと教えてもらったというママの声もありました。


素材の味を活かす

「7ヶ月の頃は、野菜の味をつけずに素材の甘さを味わえるように調理しました。にんじんなどは甘味があるので、ペースト状にするとよろこんで食べてくれました」(30代ママ)

「豆腐や魚などは味をつけずに食べさせていました。赤ちゃんがいやがらずに食べている間は、できるだけ味つけをしないで調理していました」(30代ママ)

「7ヶ月頃からごく少量なら調味料で味つけをしてもよいとされているようですが、素材の味を活かせるように和風だしや野菜を茹でて作ったスープなどを使って味つけすることが多かったです」(20代ママ)

調味料を離乳食に取り入れてもよいのか迷うママもいるかもしれません。生後7ヶ月の離乳食のメニューを考えるときには、素材そのものの風味を大切にし、味が濃くならないように気をつけているという声がありました。


赤ちゃんが食べきれる量を用意する

「離乳食はその都度作っていたので、1回に食べきれる量だけを作るようにしました。7ヶ月の頃に子育て支援センターで教えてもらった量を目安にして、赤ちゃんの様子を見ながら作りました」(30代ママ)

「生後7ヶ月の頃は、授乳でも栄養を摂るようにしていたので、離乳食は赤ちゃんが食べきれる分のメニューを考えました」(30代ママ)

生後7ヶ月の頃は、授乳とのバランスを考えながら、赤ちゃんの気分や体調によって食べる量を調節するとよさそうです。離乳食は作りたてのものを食べさせたいと考え、赤ちゃんの様子を見ながら食べきれる量だけ作っていたというママがいました。

7ヶ月の離乳食を食べやすくする工夫

かぼちゃのペースト
iStock.com/YelenaYemchuk

赤ちゃんが離乳食をおいしく食べられるように工夫していたことをママたちに聞いてみました。


とろみをつける

「7ヶ月の頃、口に入れてもこぼれてしまうことがあったので、少しとろみをつけてみました。食べやすくなったようで、うれしそうに食べていました」(30代ママ)

「野菜を蒸しただけでは食べにくそうだったので、あんかけにしてみました。とろみがつくと食べやすそうでした」(30代ママ)

生後7ヶ月の頃はもぐもぐ口の中でつぶすように食べ始める頃のようです。とろみがついていると、赤ちゃんが口の中でつぶしやすいかもしれません。


裏ごしする

「サツマイモやカボチャは裏ごしするようにしていました。7ヶ月の赤ちゃんにも食べやすいようで、よくメニューに取り入れていました」(40代ママ)

「しらすなどの魚や鶏肉のささ身は蒸して裏ごししました。裏ごしをすると、たんぱく質などの食材もやわらかくなり、赤ちゃんが食べやすそうでした」(30代ママ)

根菜は裏ごしをすると舌でつぶしやすく、7ヶ月の赤ちゃんがよろこんで食べてくれそうです。豆腐や白身魚なども裏ごしすることで離乳食のメニューのバリエーションが増えたというママがいました。

7ヶ月頃の赤ちゃんが離乳食を食べないときの対応

赤ちゃんが離乳食をなかなか食べないとき、どのように対応していたのかママたちに聞いてみました。

「赤ちゃんが離乳食を食べないときは、シリコン製や木製などいろいろな素材のスプーンを試していました。スプーンが変わると赤ちゃんの気分も変わるかなと思い、複数用意しました」(20代ママ)

「赤ちゃんが離乳食をなかなか食べないときは、味を変えていました。風味が変わると赤ちゃんも食べてくれるかなと思い、和風だしを野菜スープにするなど、様子を見ながら味つけを考えていました」(30代ママ)

赤ちゃんが離乳食を食べないときは、『今は食べたくないんだ』と気持ちを切り替えて、無理に食べさせないようにしていたというママの声もありました。使う食材の組み合わせを少し変えるのひとつの方法かもしれません。

7ヶ月の離乳食のメニューを工夫しよう

離乳食を食べる赤ちゃん
© ucchie79 - Fotolia

生後7ヶ月になると離乳食が午前と午後の2回になり、離乳食のメニューや使う食材が増えてきたと感じるママもいるでしょう。赤ちゃんが離乳食を食べないときは、スプーンや皿など食器を変えてみたり、味つけを変えてみるのもよいかもしれません。

赤ちゃんがおいしく離乳食を食べられるように、少しずついろいろな食材を組み合わせながら離乳食の献立を考えられるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2018年8月24日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

※記事内の厚生労働省の出典については2020年7月29日に追記しました。

生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食メニュー。1週間分の献立や調理のポイント

生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食メニュー。1週間分の献立や調理のポイント

2018.08.26

グルメカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。