生後6カ月の夜泣きはいつまで?夜間授乳などの夜泣きの理由やおしゃぶりなどを使った対策

生後6カ月の夜泣きはいつまで?夜間授乳などの夜泣きの理由やおしゃぶりなどを使った対策

生後6カ月の頃、夜泣きに悩んだことのあるママもいるのではないでしょうか。いつまで続くのかと気になることもあるかもしれません。今回の記事では、夜泣きがいつまで続いたのか、夜の授乳などママたちが考える夜泣きの原因やおしゃぶりなどを使った対策、気持ちを切り替えるママたちの工夫を体験談を交えてご紹介します。

生後6カ月の赤ちゃんの夜泣きはいつまで?

生後6カ月の赤ちゃんの夜泣きはいつまで続くのかと気になるママもいるのではないでしょうか。夜泣きを経験したママに、いつまで夜泣きをしていたのか聞いてみました。

「生後6カ月の頃から夜泣きが始まりました。毎晩1時間ほど泣いていましたが、1歳を過ぎた頃から徐々に夜泣きの回数が減り、1歳半頃には夜泣きをしなくなりました」(30代ママ)

「生後6カ月の頃、夜に授乳をしていましたが夜泣きがひどく、いつまでつづくのかと不安になりました。添い乳での夜間授乳をやめた10カ月頃にはぴたりとなくなりました」(20代ママ)

夜泣きがいつまで続くのかは、赤ちゃんによってさまざまなようです。成長するにつれて夜泣きの回数が減ってきたというママの声もありました。

ママたちが考える夜泣きの理由

生後6カ月の赤ちゃんが夜泣きをしたとき、ママたちはどのようなことが理由だと考えたのでしょうか。


歯ぐずり

「生後6カ月頃から夜泣きをするようになり、口の中を気にする様子があったので見てみると歯が生えてきていました。歯が生えてくる感覚が気持ち悪いのかなと思いました」(20代ママ)

「夜泣きがひどく保健師さんに相談したところ、6カ月頃から歯が生え始める赤ちゃんは、ムズ痒く夜泣きをすることがあると言われました。冷たいガーゼで歯茎を拭いてあげると泣き止むことがありました」(40代ママ)

生後6カ月の頃から歯が生え始める赤ちゃんもいるようです。その感覚が気持ち悪かったりムズ痒かったりすることで夜泣きをする場合もあるかもしれません。冷やした歯固めを噛んでいると泣き止んだというママの声もありました。


生活リズムの乱れ

「午後のお昼寝で18時頃まで寝ているときなど、お昼寝時間が長くなると就寝時間が遅くなり、夜泣きをすることがありました」(20代ママ)

「普段は夜泣きしない赤ちゃんだったのですが、実家に帰省したとき生活リズムがいつもと変わってしまったためか夜泣きをしました」(40代ママ)

生後6カ月の頃、離乳食を始めたときに夜泣きをしたというママの声もありました。赤ちゃんは食べなれない離乳食に戸惑いがあったり、授乳のタイミングや生活リズムが変わったことで、夜泣きをしてしまうこともあるかもしれません。


夜中の授乳

画像
iStock.com/szeyuen

「夜、添い乳で授乳をしていたので、毎晩1、2回は授乳のタイミングで目を覚まし、夜泣きをしていました」(30代ママ)

「夜は添い乳で授乳をしていました。おっぱいがないと安心できないようで、たびたび夜泣きをすることがありました」(20代ママ)

添い乳や夜の授乳をしていると、おっぱいが飲みたくて目が覚めることで夜泣きにつながる場合があるかもしれません。夜寝る前の授乳でミルクを足してあげるとよく眠れるようで、夜泣きをしなかったというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

【体験談】生後6カ月頃の夜泣きの対策

生後6カ月の赤ちゃんの夜泣きの対策として、ママたちはどのようなことをしていたのでしょうか。


生活リズムを整える

「午後のお昼寝を18時頃までしてしまうと夜泣きをしました。15時には起こすようにすると、就寝時間が毎日同じ時間になり、夜泣きが少なくなりました」(30代ママ)

「毎日同じ時間に赤ちゃんを起こし、昼間は散歩に行ったり、子育て支援センターへ行ったりして遊びました。昼間たくさん遊んだ日は、夜泣きせずにぐっすり眠ってくれました」(20代ママ)

毎日同じリズムで過ごすことで赤ちゃんも生活リズムができ、夜泣きをせずにぐっすり眠れるようになるかもしれません。起床時間を決めたり、昼間は活発に遊んだりと、できることからやってみるのもよいのではないでしょうか。


就寝前の過ごし方を工夫する

「夜寝る前の時間は静かな寝室で過ごして寝かしつけるようにしています」(20代ママ)

「就寝前は赤ちゃんとふれ合う時間にしていました。優しく抱きしめたり、ベビーマッサージをしたりして落ち着いて過ごすようにしていました」(30代ママ)

就寝前は早めにベットに行き、添い寝をしながら絵本を読むなど静かに過ごすというママの声もありました。ママとふれ合いながらリラックスして過ごすことで、赤ちゃんは安心してぐっすり眠れることもあるかもしれませんね。


おしゃぶりを使う

「夜泣きが続きつらいときは、寝かしつけのときにおしゃぶりを使っていました。夜泣きせずにぐっすり寝てくれました」(20代ママ)

おしゃぶりを口に入れるとミルクや母乳を飲んでいるのと同じように感じる赤ちゃんもいるかもしれません。おしゃぶりをすることで落ち着き、夜泣きをしたときにも役立つグッズとして使っているママもいるようです。

気持ちを切り替えるママたちの工夫

画像
iStock.com/chombosan

生後6カ月の赤ちゃんが夜泣きをしたとき、ママも気持ちが焦ってしまうことがあるかもしれません。ママたちはどのようにして気持ちを切り替える工夫をしていたのでしょうか。


寝れるときに寝る

「昼間、赤ちゃんがお昼寝している時間は自分も休むようにしたり、パパにお願いして別の部屋で少し眠ったりしていました」(40代ママ)

パパの休みの日は夜泣きをしたときにあやしてもらったり、家事をやってもらったりして、自分が休む時間を作るというママの声もありました。少し休むことでママの気持ちも切り替わり、落ち着いて赤ちゃんと向き合えるようになるかもしれませんね。


車でドライブ

「車に乗せると寝ることが多かったので、夜泣きのときも車に乗せてドライブをすることがありました。音楽を流しながらドライブをすると自分の気分転換にもなりました」(30代ママ)

車の振動が心地よいと感じ、寝てしまう赤ちゃんもいるようです。家の中にいるよりも車に乗って外の空気を吸うことで、ママも赤ちゃんも気分転換になるかもしれません。


がんばり過ぎない

「泣き止ませようと思うと泣き止まないことに焦ってしまうので、そのうち泣き止むと考えて赤ちゃんに付き合うようにしていました」(30代ママ)

「添い乳はしないようにしていたのですが、夜泣きがひどくて自分も疲れているときは添い乳で授乳をして赤ちゃんを落ち着かせていました」(30代ママ)

どうしても泣き止まないときは、頑張って泣き止ませようと思わず、自分が楽になる対応をしたというママの声もありました。がんばり過ぎずに夜泣きと付き合えるとよいかもしれませんね。

夜泣きは赤ちゃんに合わせた対応を

画像
iStock.com/Yagi-Studio

生後6カ月の赤ちゃんの夜泣きで悩むママもいるのではないでしょうか。ママたちの話を聞くと、生活リズムを整えたり、おしゃぶりを使ったりとさまざまな夜泣きの対策をしているようです。

夜泣きがひどく大変なときは、添い乳で授乳をするなど、ママにとって楽な方法で対応するのもよいかもしれません。おおらかな気持ちで赤ちゃんの夜泣きに付き合えるとよいですね。

2018.04.14

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。