離乳食中期の鶏肉のレシピや、ひき肉を使った手づかみ食べのアレンジ方法

離乳食中期の鶏肉のレシピや、ひき肉を使った手づかみ食べのアレンジ方法

離乳食中期に鶏肉を調理して食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、鶏ひき肉を使った離乳食レシピや、手づかみ食べがしやすくなったアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。

離乳食中期の進め方

離乳食中期になると、初期の頃の経験から離乳食を作ることや、食べさせることに慣れてきたママもいるかもしれません。しかし、この頃になると子どもには食べむらが出てきたり、遊び食べが始まったりママたちには新しい悩みが出てくることもあるようです。

基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食中期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。

調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食で困ったこと

画像
© ucchie79 - Fotolia

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

食べる量が多い / 7.1%

作り方がわからない / 6.6%

相談する人がいない(場所がない) / 1.5%

(回答数:2722)

食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。他に、食べる量が多く目安量を超えてしまい、食べすぎではないかと困っているという声もありました。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。初期のペースト状の離乳食作りに慣れたママも、中期になると離乳食の形状や量が変わることで、食材のやわらかさや、子どもに食べさせる量が合っているのか心配になるかもしれません。

鶏肉は、季節を問わずにスーパーなどで手に入りやすい食材でしょう。ささみ、胸肉、もも肉、ひき肉などの種類がありますが、離乳食中期に離乳食作りを経験したママたちは、どのような種類を使ってレシピにアレンジしていたのでしょうか。

こちらの記事も読まれています

離乳食の中期の鶏肉のアレンジレシピ

画像
Sea Wave/Shutterstock.com

離乳食中期の頃に、鶏肉を使ったレシピやアレンジ方法を先輩ママたちに聞いてみました。


鶏ひき肉のふわふわおやき

「離乳食中期の頃、食器の中に手を入れてかき混ぜたり、口に運んで食べたりすることが増えて汚れてしまうので初めは止めていましたが、子どもは手づかみ食べをしたいのかもしれないと気がつきました。ですが、この時期のやわらかい形状の離乳食を手づかみできるようにアレンジする方法がわからず困っていました。

そこで、メレンゲを使ったらふわふわした食感になるかもしれないと考え、鶏ひき肉を入れたおやきを作ってみました。鶏ひき肉、水切りした絹豆腐をボウルに入れて混ぜ、卵白をハンドミキサーで泡立てて作ったメレンゲを3回に分けて加え、メレンゲを潰さないようにさっくりと混ぜたら、熱したフライパンにスプーンですくって入れ、弱火で両面焼いて完成です。

子どもはお皿に並べられた鶏肉のおやきを手づかみして、嬉しそうに口に運んで食べ始めました。豆腐やメレンゲを入れたので、しっかりとした形でもふわふわとした食感になり、手づかみして食べやすかったようです」(30代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。


鶏ひき肉の親子丼風

「鶏ひき肉を茹でて食べさせたとき、パサパサした食感が気になってしまったのか、うまく飲み込めずに口から出してしまい食べてくれませんでした。加熱するとパサパサしてしまうことのある鶏ひき肉はどんなレシピの工夫をしたら食べやすくなるのかわからず悩んでいました。

そんなとき、他の食材と組み合わせて調理したら、パサつきが抑えられて食べやすくなるかもしれないと思い、親子丼風にアレンジして作ってみました。少量のだし汁を入れた鍋に鶏ひき肉を入れ、色が変わったらみじん切りにした玉ねぎを加え、火が通ったら溶き卵を回し入れて全体に絡めるように混ぜ、卵に火が通ったらお粥の上に盛りつけて完成です。

子どもに食べさせると、だしを含んだ鶏ひき肉の外側に卵が絡んだことで、パサつきを感じなかったのか口から出すことなく食べてくれました」(20代ママ)


鶏肉、ほうれん草、卵の3色丼

離乳食中期になりましたが、まだ離乳食に興味が薄いのか食べる量の少ない子どもでした。どんなレシピで作ったり工夫をしたら、もっと離乳食に興味を持ったり、食べてくれるようになったりするのかわからず困っていました。

そこで、見た目がカラフルだったら離乳食に興味を持って食べてくれるようになるかもしれないと考え、彩り豊かな3色丼を作ってみました。昆布とかつおの合わせだしで茹でた鶏ひき肉、茹でて細かく刻んだほうれん草、しっかり火を通した炒り卵の3色の具を作り、お粥の上に盛りつけたらできあがりです。

子どもは、カラフルな3色丼を見ると目や口を大きく開いて嬉しそうな顔をしていました。見た目に興味を持ってくれたので、鶏肉やほうれん草など、いろいろな具とお粥を交互に食べさせると、気に入ったようでいつもよりたくさん食べてくれました」(40代ママ)

離乳食中期に鶏肉を取り入れるときは工夫をしてみよう

画像
© buritora - Fotolia

離乳食中期に鶏肉を食べさせるときは、細かく刻む必要のないひき肉を使うと、調理時間の短縮にもなるようです。加熱するとパサつくこともあるようなので、子どもが食べやすいように他の食材と組み合わせたり、とろみをつけたりして調理するとよいかもしれません。手づかみ食べに興味がある子どもには、小さな手でも手づかみしやすい工夫をするとよいでしょう。

先輩ママたちの作ったレシピやアレンジ方法を参考にして、鶏肉を使った離乳食を作ってみてはいかがでしょうか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年2月22日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.02.23

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。