離乳食後期のにんじんはどう進める?レシピや冷凍方法をご紹介します

離乳食後期のにんじんはどう進める?レシピや冷凍方法をご紹介します

離乳食後期ににんじんを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍できるレシピなどママたちの体験談を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期になると多くのママは初期、中期の経験から離乳食を作ることも食べさせることにも慣れてきた頃でしょう。しかし、この時期になると子どもの方も食べ物の好き嫌いが出てきたり、噛まずに丸呑みしてしまうなど新しい悩みが出てくることもあるようです。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食 にんじん
© 279photo Studio - Fotolia

離乳食で困ったこと

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)


食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで悩んでいる方が多いと出ています。食べ物の好き嫌いが出てきて、今まで食べてくれたものを嫌がったり、自分から食べてくず口に入れてもらうのを待っているなどの悩みも増える時期のようです。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期は、1日3回の離乳食になったことで、栄養が足りているのかどうか心配になってしまうという意見もありました。手づかみ食べや、噛む練習など、時期に応じたレシピや食べさせ方を意識し始めたママの悩みが増える時期のようです。

スーパーなどで簡単に手に入るにんじんは、下ごしらえや冷凍保存もしやすいようで、初期の頃から取り入れているママも多いようです。離乳食後期には、ママたちはにんじんを使って、離乳食レシピにどんなアレンジをしているのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期のにんじんのアレンジレシピ

豆腐ハンバーグ 離乳食
© jreika - Fotolia

離乳食後期はどのようにしてにんじんを取り入れていたのでしょうか。ママたちに聞いた子どもが離乳食を食べやすくなるようなレシピの工夫やアレンジ方法の体験談を3つご紹介します。


ミルクリゾット

「順調に進んでいた離乳食ですが、飽きてしまったのか好き嫌いが出始めたのか、今まで食べていた食材に口を開かなくなりました。そこで、離乳食にまた興味をもって食べてもらうために、いつものミルクリゾットをかわいく飾って盛り付けてみました。

にんじんやさつまいも、かぼちゃを2mmくらいにスライスして星型や花型にくり抜き、電子レンジでやわらかくなるまで加熱します。野菜スープにご飯を入れて煮立て、ミルクを入れてミルクリゾットを作り、上に茹でたブロッコリーの穂先とコーンをちらし、型でくり抜いたにんじんやさつまいも、かぼちゃを飾りました。

星型のにんじんに興味をもったようで、真っ先に手をのばして口に入れていました。『お星様だよ、お花だよ』と声がけをしながら食べさせてあげると、喜んで完食してくれました」(20代ママ)


野菜入り豆腐ハンバーグ

「噛まずに丸飲みしてしまうことが多く、どうしたら噛んで食べることを覚えられるのか悩んでいました。そこで、食べ物の丸飲みを解決するために、少しやわらかい食感からもう1度進めていこうと豆腐ハンバーグを作りました。粗く切ったにんじんと玉ねぎを電子レンジで加熱してやわらかくし、鶏ひき肉、豆腐、片栗粉を入れてよく混ぜ合わせ、子どもの手でも持ちやすいように小さな小判型に成形して焼きました。

小さめの1口サイズにかじらせてあげると、少しやわらかくなったことで噛みやすくなり、丸飲みせずにもぐもぐと口を動かし始めました。ハンバーグは焼いてから1つずつラップで包み冷凍保存しておき、食事のバランスを見ながら、もう1品欲しいときなどに使っていました」(20代ママ)

子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。

厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。

・下の歯
 :男子8カ月(±1カ月)
 :女子9カ月(±1カ月)

・上の歯
 :男女10カ月(±1カ月)


野菜たっぷりお好み焼き

「初期の頃からあまり食べることに興味がないようで、好きな物だけをほんの少し食べるだけなので、栄養がきちんと取れているのか心配していました。そこで、栄養の偏りを解決するために、野菜をたっぷり入れてお好み焼きにしてみました。

にんじんとキャベツ、さやいんげん、玉ねぎをみじん切りにし、電子レンジで加熱してやわらかくします。水洗いしてみじん切りにしたひじきとしらす、コーンを他の野菜といっしょに、薄力粉に卵、青のり、かつお節ををだし汁で溶いたところに入れよく混ぜて、フライパンでじっくり焼き1口サイズに切りました。

普段より多めに食べてくれ、いろんな食材をいっしょに食べることができました。子どもが食べたいタイミングですぐに加熱してあげられるように、多めに焼いておき1食分ずつ冷凍保存していました」(30代ママ)

離乳食は様子をみながら進めていこう

離乳食 赤ちゃん
© buriburi - Fotolia

にんじんは下ごしらえや冷凍保存もしやすく、初期の頃から取り入れているママも多いようです。離乳食後期になると、多くの食材を使って調理できるようになります。初めての食材を調理するときに食べ慣れているにんじんを加えてあげると子どもは食べやすいかもしれません。

この時期は3回食になり、1回の食事量も増える時期ですので冷凍できるレシピを活用して、にんじんを離乳食に取り入れていけるとよいですね。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年2月8日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.02.08

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。