4歳の男の子のおもちゃ。室内、屋外で遊べる楽しいおもちゃは

4歳の男の子のおもちゃ。室内、屋外で遊べる楽しいおもちゃは

年齢が上がるにつれて遊びの幅が広がり、今まで楽しんでいたおもちゃとは違うおもちゃに興味を示すこともあるのではないでしょうか。今回は4歳の男の子のおもちゃをご紹介します。

室内用男の子のおもちゃ

4歳児が喜ぶ、男の子のおもちゃにはどのようなものがあるのでしょうか。


ブロック系おもちゃ

ブロックのおもちゃ
shanesabin/Shutterstock.com

ブロック系おもちゃの種類は、磁石でくっつくものや数字やキャラクターの絵が描かれたもの、1つのパーツが大きく本格的なおうちを作れるものなどさまざまです。子どもが作ったものを家の中にしばらく飾ってあげたら喜んでいたという声もありました。


かるた

ひらがなに興味を持っている子どもなら、絵と関連づけてひらがなを覚えるのにもよいかもしれません。まだひらがながわからなくても、それぞれの札に描かれた絵を見るだけでも楽しめるのではないでしょうか。


パズル

好きなキャラクターのパズルをきっかけに、パズル遊びが好きになる子どももいるようです。ひとりで集中して遊んだり、大人といっしょに楽しく取り組んでもよさそうですね。

外遊び用男の子のおもちゃ

自転車 子ども
iStock.com/yaoinlove

4歳の子どもが屋外で遊ぶには、どのようなおもちゃがよいのでしょうか。


ボール

友だちとボールを投げ合って遊んだり、サッカーのように蹴って遊んでいる子どももいるのではないでしょうか。室内では物に当たらないかママが心配だったり、遊びの幅が限られてしまいますが、広い公園などならのびのびとボールを使って遊べそうですね。


自転車

広い公園などで自転車の練習をしてもよいですね。4歳になってから自転車を買ったというご家庭もあるのではないでしょうか。

子どものやる気を見ながら、ペダルをこぐ感覚やハンドル操作を少しずつ大人がついてあげながら練習するとよいですね。


砂場用おもちゃ

砂場のある公園では、バケツやスコップなど砂場用おもちゃがあるとより砂場遊びが楽しくなりそうですね。大人やお友だちといっしょにスコップで穴を掘ったりバケツで水を運んだり、遊び方はいろいろあるようです。

こちらの記事も読まれています

持ち運びできる男の子のおもちゃ

持ち運びがしやすくて外出時に便利な、男の子のおもちゃをご紹介します。


ミニサイズの乗り物おもちゃ

車のおもちゃ
tomertu/Shutterstock.com

乗り物が大好きな男の子なら、外出時にも好きな乗り物おもちゃを持って出かけることもあるのではないでしょうか。お出かけとなると、ミニサイズの乗り物おもちゃを自らリュックに詰めるという男の子もいるようです。


戦隊もののおもちゃ

外出時に戦隊もののベルトや変身グッズ、フィギュアなどのおもちゃを持参する男の子もいるのではないでしょうか。ヒーローごっこ遊びなどに使えそうですね。


紙とペン

紙とペンがあればひとりでお絵かきをして楽しめるだけでなく、好きな形に破いたり折り紙のようにして遊ぶこともできます。待ち時間などに使えそうですね。

【体験談】男の子のおもちゃの選び方

子どものおもちゃをどのように選べばいいのでしょうか。実際のママたちの体験談をご紹介します。


遊び方が限定されない

「できるだけ、決まった遊び方しかできないおもちゃは選ばないようにしています。ブロックや積み木など遊び方がたくさんあるおもちゃは、比較的長い時期遊べるようです」


場所をとらない

「だんだんとおもちゃの数が増えてきたので、3歳くらいからできるだけ場所をとらないおもちゃを選ぶようになりました。ブロック系は使わない時は子どもが自分で専用ボックスなどにさっと片付けられるので、場所をとらず助かってます」

4歳の男の子のおもちゃ選びの参考に

おもちゃ 子ども
iStock.com/santypan

男の子によって興味のある世界はそれぞれです。「男の子だから」「もう4歳だから」と決めつけず、その子が好きなことや興味があることを見極めて、おもちゃを選べたらいいですね。

2018.03.15

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。