離乳食後期のパプリカの調理方法は?手づかみ食べのレシピなど

離乳食後期のパプリカの調理方法は?手づかみ食べのレシピなど

離乳食後期にパプリカを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、手づかみ食べの練習になる離乳食レシピなどママたちがしていた工夫を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期になると、食事の回数も1日3回に増やしていくなど、食事のリズムも大人と似たものになってくるでしょう。子どもは離乳食を食べることに慣れてきた一方で、遊び食べをしてしまったり、むら食べをしてしまったりすることもあるようで、新しい悩みが出てきそうです。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。

調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。

穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

Africa Studio/Shutterstock.com
離乳食 食器

離乳食で困ったこと

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで悩んでいる方が多いと出ています。離乳食後期になると、子どもが好きなものは食べてくれるのに、嫌いなものは全く食べてくれなくなることで、食材の偏りに困ってしまうという意見もありました。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。後期になり、子どもの離乳食の進みに合わせて離乳食を作るとき、どのような硬さや大きさなどで作ったらよいのか、子どもが手づかみ食べしやすいレシピをどう作ろうか、悩んでしまうのかもしれません。

パプリカは、赤や黄色など見た目の色が鮮やかで、味のクセもそんなにないことから、子どもも口にしやすい食材かもしれません。離乳食後期のレシピで、ママたちはパプリカを調理するときにどんな工夫をしていたのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期のパプリカのアレンジレシピ

ママたちは離乳食後期にパプリカを使って調理する際、どのような工夫をしていたのでしょうか。レシピで工夫したポイントやアレンジ方法を3つ紹介します。


焼きうどん 

「離乳食が始まってからずっと子どもの食べる量が少なく、どうしたらもっと食事に興味をもってくれるのかと悩んでいました。

そこで、子どもが離乳食の中ではよく食べてくれる麺類をアレンジしてみてはどうかと考え、焼きうどんを作ってみました。まず、パプリカ、にんじん、コーンを茹でて粗みじん切りにし、うどんは茹でてから短く切ります。野菜とうどんをフライパンで炒めて、最後に少しだけめんつゆを垂らし、絡めたら完成です。

子どもは、普段とは違う炒めたうどんに興味津々で、パプリカ、にんじん、コーンの鮮やかな色合いも気に入ったようでした。パプリカとコーンの甘味もよかったのか、その日は初めて完食してくれました」(30代ママ)


野菜いっぱいドリア 

「うちの子は食べる量は割と多いのですが、離乳食後期になってから食べ物の好き嫌いが出てきてしまい、特に野菜をなかなか食べてくれないので困っていました。そこで、子どもが好きなクリーム味のレシピにいろいろな野菜を入れてみようと考え、ドリアを作ってみました。

まずは、湯剥きして、ワタや種を取り除いたパプリカ、小松菜、にんじん、玉ねぎをみじん切りにし、電子レンジでやわらかくなるまで加熱します。軟飯の上にホワイトソースをかけ、そこへ加熱済みの野菜をのせて、粉チーズを少し振りかけ、トースターでチーズに色がつくまで焼いたら完成です。

いろんな色の野菜がのったドリアを見た瞬間に、わぁっと嬉しそうな顔をしてくれました。食べ慣れているクリームの味付けだったので、野菜も嫌がらず全部食べてくれました」(20代ママ)


パプリカ入り豆腐ハンバーグ

「離乳食後期になり、そろそろ手づかみで食べる練習をしてほしいと思い、豆腐ハンバーグを作りました。でも子どもは初めて見た豆腐ハンバーグに手を伸ばしてくれず、その日は食べてくれませんでした。そこで、赤いパプリカを入れてみたら子どもは興味を持ってくれるのではと考えて豆腐ハンバーグに加えてみましました。パプリカ、玉ねぎをみじん切りにしたものと、水で戻して細かく切ったひじきと、鶏ひき肉、水切りした豆腐を混ぜ合わせます。片栗粉を加えてさらに混ぜ、小さく成型してからフライパンで焼いてできあがりです。

子どもに出すと、パプリカの赤い色に興味をもってくれたようでした。私が食べる仕草をしてみたところ、子どもも真似してパクっと食べてくれました。それからは、子どもが自分で手に取って食べてくれるようになりました。豆腐ハンバーグは多めに作って冷凍保存しておき、1品足りないと思った時に解凍して、食卓に出していました」(30代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

離乳食後期にパプリカを取り入れてみよう

離乳食 赤ちゃん
Sarah Noda/Shutterstock.com

離乳食後期には、子どもが食材への好みから食べ過ぎたり食べなかったりしてしまい、ママはバランスよく子どもが食事を取るために、どうしたらよいか悩んでしまうこともあるかもしれません。パプリカは、その色の鮮やかさから、子どもが興味をもちやすい食材となりそうです。

ご紹介したレシピも参考に、手づかみ食べの練習などうまく取り入れていけるとよいですね。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月31日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.02.01

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。