離乳食後期のツナの進め方は?レシピやアレンジ方法などママたちの体験談

離乳食後期のツナの進め方は?レシピやアレンジ方法などママたちの体験談

離乳食後期にツナを調理してあげようと考えたときに、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやママたちのアレンジ方法を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期になると、初期や中期の経験から離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきたママもいるでしょう。しかし、この時期の子どもは食事の時間に大人しく座っていられないことや、好き嫌いの主張が出てくることで、ママには新しい悩みが生まれるかもしれません。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。

調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量といわれています。

穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

子どもの離乳食
©chihana - Fotolia

離乳食で困ったこと

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで悩んでいる方が多いと出ています。子どもの好き嫌いが出てくる時期でもあり、同じものばかりを好んで食べてしまうことに困っているママがいるようです。また、離乳食のレシピがわからないという意見もありました。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量や、食べさせてよいものがわからないと考えている方が多いようです。離乳食後期は、母乳やミルクから離乳食に切り替えていく時期にもなります。食事のバランスなどを考えると、子どもがいやがる食材を、どのように調理したら食べてもらえるのかと悩むママもいるようです。

季節に関係なく流通しているツナは、下ごしらえの手間が省ける食材といえそうです。離乳食後期を経験したママたちは、ツナを使ってどのようなレシピを作っているのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期のツナのアレンジレシピ

離乳食後期の頃に、ママたちはどのような工夫をしてツナを調理していたのでしょうか。食べやすくするアレンジレシピを3つ紹介します。


ツナとかぶのとろみ煮

「ツナのパサパサとした食感が苦手なようで、ツナを食べるのを嫌がるようになりました。子どもが食べやすいと感じるアレンジ方法がわからず悩んでいました。大人用に作っておいた野菜炒めの水分が飛んでパサパサしていたときに、あんかけにアレンジしたら食べやすかったので、ツナにもとろみをつけたら食べやすいのではないかと思いつきました。

厚めに皮を剥いてさいの目に切ったかぶをだし汁で煮て、竹串が通る程度にやわらかくなったらノンオイルのツナの水煮缶を水切りしたものを加えます。水溶き片栗粉でとろみをつけたらできあがりです。

とろみを加えたことでパサつきが抑えられ、食べ慣れているかぶとの組み合わせが気に入ったようで、1口食べ終わるとすぐに口を開けて、もっと欲しいという素振りを見せていました」(40代ママ)


塩味のトマト入りツナじゃが

「離乳食後期に入り、調理の途中で取り分けることができる料理が増えてきました。なかでも肉じゃがを作ることが多かったので、子どもが食べ飽きてしまったのか食べないことが増えてきました。定番メニューだった肉じゃがをどのようにアレンジしたらよいのか分からず困っていました。

実家に遊びに行ったときに、母がトマト肉じゃがを作ってくれました。離乳食用にも作れそうだと思ったので、トマトと肉の代わりにツナを使った肉じゃがを作ってみました。ノンオイルのツナ缶を水切りし、食べやすい大きさに切ったにんじん、じゃがいも、たまねぎ、トマトと水を加えて鍋で煮て、火が通ったら粉末だし、少量の塩で味付けをしました。

小鉢に盛りつけ食卓へ持っていくと、初めて見るツナじゃがに興味を持ってくれたようで、パクパクと食べてくれました。トマトを入れ塩味にしたことで、いつもと違う味になったようで、飽きずに食べ終わることができました」(20代ママ)


ツナと豆腐のおやき

「手づかみ食べの練習に具だくさんのおにぎりを食べさせたところ、ボロボロと崩れて手や服を汚してしまいました。いろいろな食材とまとめて食べられる、子どもの手で持っても崩れにくいレシピがないか悩んでいました。

外食先でお好み焼きを食べたときに、生地の中にたくさんの食材が入っているのに崩れにくいことに気がつき、離乳食用にアレンジして作ってみました。ツナの水煮缶を水切りし、茹でてみじん切りにしたとうもろこし、絹ごし豆腐、小麦粉、片栗粉、粉末だしまたはかつおぶしと混ぜてからフライパンに薄くのばし、弱火から中火で両面焼いたら完成です。

子どもといっしょに食べるときに、私がおやきを手で持って食べる様子を見せてから、おやきを子どもに持たせると、真似をするように口に運んで食べてくれました。『いっしょに食べるとおいしいね』と言いながら、2人で手づかみ食べの練習をすることができました」(30代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

ツナは離乳食にも活躍する食材

ツナの離乳食
Africa Studio/Shutterstock.com

ツナは、ノンオイルの水煮缶を使うと下ごしらえが短縮できるので、育児や家事で忙しいママの離乳食作りに活躍するかもしれません。ツナはそのままだとパサつくこともありますが、とろみをつけたり、他の食材といっしょに調理したりすることで、子どもが食べやすいレシピになるようです。

離乳食後期の食事作りに、ツナを取り入れてみてはいかがでしょうか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月30日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.02.13

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。