離乳食後期の玉ねぎの調理法。レシピや冷凍方法などママたちの工夫

離乳食後期の玉ねぎの調理法。レシピや冷凍方法などママたちの工夫

離乳食後期に、玉ねぎを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちが離乳食にどのような工夫をしていたのか、レシピや冷凍保存方法など体験談を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期は、初期、中期と経験して、子どももママも離乳食にだいぶ慣れてくる頃でしょう。この時期は子どもの好き嫌いも出てきたり、自分で食べたい欲求が出てきたりと、離乳食を作るときに、それまでとは違った悩みが出てくるかもしれません。
  
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。
  
穀類:全がゆ:90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食で困ったこと

画像
© ucchie79 - Fotolia

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
  
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
  
食べる量が少ない / 20.6%
  
食べるのをいやがる / 13.1%
  
作り方がわからない / 6.6%
  
(回答数:2722)
  
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで悩んでいる方が多いと出ています。

子どもが離乳食に慣れてきたことで、食べてくれる物と食べてくれない物の偏りが出てくることがありそうです。どうしたら子どもがさまざまな食材を食べてくれるのかと、考えるママもいるかもしれません。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
  
食べる適量がわからない / 46.4%
  
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
  
離乳の進め方がわからない / 14.9%
  
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
  
(回答数:5223)
  
食べる適量や、食べさせてよいものがわからないと考えている方が多いようです。

離乳食後期になると、1日3回の食事が始まります。食べられる食材は多くなってきたものの、子どもがバランスよく食事を取ってくれなかったり、手づかみで食べる練習を意識したりと、どんな離乳食を作ればよいのかレシピに悩むママも多いようです。
  
玉ねぎは加熱すると甘味が出るため、他の食材とも組み合わせやすいかもしれません。ママたちは玉ねぎを使って離乳食を作るとき、どのようなアレンジや工夫をしていたのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期の玉ねぎのアレンジレシピ

離乳食後期の頃、ママたちは玉ねぎの調理にどのような工夫をしていたのでしょうか。3つのレシピやアレンジ方法を紹介します。


玉ねぎ入りミネストローネ

画像
© Tsuboya - Fotolia

「うちの子はお肉や魚は好きなのですが、野菜をあまり食べてくれず、いつも野菜を食べさせるのに苦労していました。10カ月の後期の頃、野菜の中でも玉ねぎは加熱すると甘くなるので食べやすいのではないかと思い、玉ねぎと、他にかぼちゃも入れてミネストローネを作ってみることにしました。
  
玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、トマトを小さく刻み、いっしょにやわらかくなるまで煮込みます。野菜のうまみだけで、味付けはしませんでした。いろんな野菜がやわらかくなり、玉ねぎとかぼちゃの甘味も加わったせいか、子どもは嫌がらずに全部食べてくれました。
  
野菜は多めに煮て、冷めてからスープごと製氷皿へ移して冷凍保存しました。メニューに野菜が足りないと感じるときなど、解凍して汁物に入れることができ便利でした」(20代ママ)


野菜たっぷり豆腐ハンバーグ

「11カ月になった頃、子どもが食事に手を伸ばし自分で食べたそうな様子に見えたので、そろそろ手づかみ食べの練習をしてもらいたいと思い、どんなレシピがよいか考えていました。そこで、手づかみで食べやすそうな豆腐ハンバーグを作ってみることにしました。
  
玉ねぎ、にんじん、小松菜を細かく刻んでからレンジで加熱します。やわらかくなった野菜を豆腐、片栗粉と混ぜて、子どもの手で持ちやすいよう薄く小さめに成形し、フライパンで焼きました。子どもも手に取りやすかったようで、自分から進んで手づかみ食べをしてくれました。
    
ハンバーグは多めに作って、冷めてから1つずつラップに包んで冷凍保存し、一品足りないときに使っていました」(30代ママ)
    
厚生労働省の資料では、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。子どもが自分で食べることを楽しく経験できるよう、手づかみ食べをする際には、汚れてもよい環境を整えておくとよさそうです。


ミートソーススパゲティ

「離乳食を始めてからずっと食べる量が少なく、子どもの離乳がなかなか進まないので、どうすればもっと食べてくれるのかと悩んでいました。子どもは麺類が好きだったので、ある日スパゲティを使ったレシピを作ろうと考えました。
  
みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、パプリカに、鶏ひき肉を加えて少し炒め、少量の水を垂らして蒸し焼きにします。そこへ少量のコンソメを振り、水溶き片栗粉でとろみをつけ、短く切ったパスタにかけたらできあがりです。
  
麺が好きな子どもは、初めてのスパゲティも喜んで食べてくれ、完食しました。具は多めに作っておき、味つけをする前に小分けにして、冷めてから冷凍保存しておきました。それをカレーやグラタン、ドリアなどを作るときにも使いました」(30代ママ)
  
食べる量が少ない子どもでも、自分がすきな食材だと喜んで食べてくれることがあるようです。スパゲティなら、ソースを具だくさんにすることで、一品で多くの食材に触れられてよいかもしれません。

離乳食に玉ねぎを取り入れてみよう!

画像
© ucchie79 - Fotolia

離乳食後期は、食べられる食材が増える一方で、子どもの好き嫌いに悩まされることも多いようです。玉ねぎは加熱によって甘味が増すので、苦手な食材といっしょに調理することで、子どもも食べやすくなるかもしれません。食事の回数も増えてくる時期なので、冷凍できるレシピや手づかみしやすいレシピを増やしていけるとよいですね。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月24日時点で作成した記事になります。
  
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.30

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。