子どもの本棚の収納方法。幼児が本を手に取りやすい本棚にするには

子どもの本棚の収納方法。幼児が本を手に取りやすい本棚にするには

いつの間にか増えている子どもの本。どう収納するか頭を悩ませるママも多いのではないでしょうか。できたら子どもが本を手に取りやすい本棚にしたいですよね。今回の記事では幼児でも使いやすい本棚と収納について本棚の種類別に考えてみます。

幼児の本棚の収納法

子どもにはたくさん本を与えてあげたいと考えているママも多いようです。はじめのうちは少なかった本も、子どもの年齢が上がるにつれだんだんと増えていくもの。また、幼児用の本はサイズもバラバラで収納しにくいという難点もあります。どのような本棚を選べばよいのでしょうか。

幼児の本棚の種類

幼児の本棚
ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com

まずは幼児の本棚の種類について、それぞれの特徴をご紹介します。


子ども用本棚

子ども用として売られている本棚は、子どもの目線で作られていることが多いようです。絵本の表紙が見えるように置けるディスプレイ型の本棚なら、本棚に立てられない大きめサイズの本でも収納することができます。

表紙が見えることで目にとまる頻度も高くなり、子どもの身長でも取り出しやすいため、本にふれる機会が自然と多くなることもあるのではないでしょうか。また、子どもが片づけしやすいので、片づけの習慣を取り入れるきっかけになるかもしれません。


3段ボックス

安く気軽に購入できる3段ボックスも本棚として使用できます。そのまま本を収納すると、上の部分が空いてもったいない空間ができてしまう場合があります。このデッドスペースにもう1段プラスすると、さらに収納できるようになりますね。

また、収納の際はブックエンドを使うと本が倒れず、見た目もすっきりします。3段ボックスのサイドにL字型にした木を貼り付け、表紙を見せて置けるディスプレイ棚を付けているというママもいるようです。本棚としての用途が終わったら次は他の場所で使うなど、必要に応じて用途を変えることができるのも3段ボックスを使うメリットですね。


大きめの本棚

子ども用の本棚ではなく、ずっと使える大きめの本棚を選ぶという選択肢もあります。子ども用の本棚と区分けせず、家にある本すべてをまとめて1カ所に収納することができます。

また、子ども専用の本棚だと将来的に使用しなくなってしまうかもしれませんが、大きな本棚なら子どもが成長しても使えるかもしれません。しかし、選ぶ本棚によっては子どもが自分で本の出し入れするのは難しいこともあるので子どもの身長などに応じて選びましょう。

こちらの記事も読まれています

幼児の本棚を選ぶポイント

本棚選び
DONOT6_STUDIO/Shutterstock.com

幼児の本棚を選ぶポイントにについて考えてみました。


大きさと高さ

子どもが座った姿勢や立った姿勢のとき、目線の先に本があるのが理想の本棚の高さです。遊んでいる最中も自然と目にとまるため、本にふれる機会を増やすことにもつながります。また、目線よりも下に本があれば出し入れがしやすくなります。

また本棚が大きすぎると本がたくさん入りすぎて特定の本に注意が向かないことがあるかもしれません。本棚のサイズ感をよく考えてから購入するとよいですね。


素材

長い期間使うものやリビングに置くものなら、素材にこだわって選ぶのがよいでしょう。木製のものが人気のようです。幼児の期間しか使わないということなら、簡易的なものでもよいかもしれません。

使わなくなったら他の場所で使用できる段ボールで組み立てるタイプの本棚も販売されています。家具は処分が面倒ですが、段ボールなら使わなくなったら簡単に処分することができるので、一時的なアイテムとして使用しているご家庭もあるようです。


置き場所

子どもがおもにどこで本を読むかで本棚を置く場所を決めましょう。子どもが小さいうちは自然と本に手が伸びるよう、リビングなど1日のなかで多く時間をすごす場所がよいでしょう。毎日寝る前に本を読むなら、寝室に置くのもよいかもしれませんね。

絵本はカラフルなものが多いので、リビングに置く場合は並べ方などに工夫してすっきり見せたいですね。

年齢別、幼児の本棚の使い方

年齢別に本棚の使い方についてみてみました。


1歳から2歳

1歳から2歳の頃はまだ自分で出し入れするのは難しい年齢です。子どもが読みたい本をパパママが出し入れしてあげるようにしましょう。パパやママが本を出し入れする姿を見て、次第に本棚の使い方を覚えていくでしょう。


3歳から4歳

本の収納や片づけを少しずつ学んでほしい3歳から4歳くらいの年齢は、本棚を子どもの手の届く高さにしてあげるのがいいでしょう。本を出し入れしやすい環境を作ることで、収納や片づけができるようになっていくようです。お気に入りの本を常に目に届く場所においてあげるのもよいですね。


5歳以上

5歳以上の幼児の年齢では、本を大きさごとに並べたり上下を揃えたりと、細かい部分の収納も指摘してあげるようにしましょう。お気に入りの本があれば、それを出しやすいような収納方法を子どもといっしょに考えるようにすると、お片づけのレベルアップにつながるかもしれません。

幼児の本棚で上手に本を収納

幼児の本棚
No-Te Eksarunchai/Shutterstock.com

子どもの本棚の収納は、出し入れのしやすさがポイントです。本を子どもの身近なものにするためには、子どもの目に届きやすい本の収納方法を考えることが近道になります。幼児の目線に合わせた本の収納で、子どもが本とふれ合いやすい環境を整えてあげましょう。

2017.12.19

インテリアカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。