子ども部屋の収納家具。小学生になっても使えるおしゃれな家具の選び方

子ども部屋の収納家具。小学生になっても使えるおしゃれな家具の選び方

せっかく子ども部屋の収納家具を購入するなら、子どもが小学生になっても使えるものを選びたいですよね。そこで今回は、子ども部屋の収納家具の選び方とおしゃれに見えるアイディアなどをご紹介します。

小学生になっても使える子ども部屋の収納家具

子どもが幼い間は、自然とかわいい家具を購入したくなるママもいると思います。でも子どもが小学生になったときに引き続き使える収納家具を選んだ方がより長く使えるのではないでしょうか。

子ども部屋の収納家具の種類

子ども部屋をすっきりさせるための収納家具には、いろいろな種類があります。それぞれの特徴をご紹介しましょう。


カラーボックス

カラーボックスは組み立て手順がわかりやすく、使い道が豊富な収納家具のひとつです。軽いので持ち運びやすく、いろいろな部屋に配置することができます。シンプルなつくりになっているのでさまざまなものを収納することができますね。

絵本などはそのまま入れられますが、細かなものは箱に入れてすっきり収納できるでしょう。実際に、小学生になったらランドセル置き場としても重宝しているという声もあります。


ハンガーラック

子ども用のハンガーラックには、シンプルなタイプだけでなく、引き出し収納や他のグッズも収納できるような大きな家具になっているタイプもあります。どれも小学生までに子どもが自分で身支度ができるような習慣づけをするのに役立ちそうですよね。

実際のママの声で、「子ども自身に好きなハンガーラックを選ばせて使用しはじめたら、毎日しっかりと洋服をかけて部屋が散らからなくなった」ということもありました。


チェスト

成長とともに増える子どもの衣類を収めるのに、チェストは有効です。下着、靴下類などと区分けをしながら収納すれば、子ども部屋がすっきりします。

そうはいっても、衣類を収納することはまだ子どもにはむずかしいため、引き出しの中身は大人が管理しましょう。その様子を見ることで、次第に子どもはやり方を真似していくので、長い目で見守ってあげましょう。

こちらの記事も読まれています

子ども部屋の収納家具のアイディア

小学生
Anna Baburkinau/Shutterstock.com

小学生になっても使える子ども部屋用の収納家具を選ぶときや、使用するときに意識したいポイントをご紹介します。


細かく分類しない

部屋をきれいに見せたいあまり、どうしてもきっちりと収納したくなるかもしれませんが、子どもの収納家具へものを収めるときは、ざっくりと収納することがポイントです。子どもでも理解しやすい、おおまかな区分をつくって収納するようにしましょう。


見た目もおしゃれに

細かく分類をしない代わりに、色やテイストを合わせることで、子ども部屋をすっきりとおしゃれに見せることができます。木でできたものを同じ場所に集めたり、壁色に合わせた家具を選んで置いたりすることで、よりおしゃれな雰囲気になりそうです。


子どもの目線に合わせる

子ども部屋に置く収納家具は、子どもの目線に合ったものを選びましょう。あまりにも背が高い家具や、小さな引き出しがたくさんついているものは、子どもにとって使いづらい場合があります。

年齢別、収納家具の使い方

子どもの年齢別、子ども部屋の収納家具の使い方を考えてみました。


1歳から2歳

子どもが幼い間は、おおきめのおもちゃ箱を準備するなど、シンプルな収納を心がけましょう。自分が遊びたいおもちゃを取り出すための取っ手をつけるなど、工夫してあげてもよいかもしれませんね。


3歳から4歳

3歳から4歳の子どもの場合は、カゴごとにおもちゃ類を収納し、それをカラーボックスにうまく収めるなどの方法はどうでしょうか。乗り物系、おままごと系などと大きく分類することで、増えるおもちゃを上手に収納できます。カゴに入れるおもちゃの絵や写真を貼っておくと、よりわかりやすいかもしれませんね。


5歳以上

子どもが5歳以上になったら、ものを戻す場所をきちんと決めるようにしましょう。朝と晩にはきちんとものが収納されている状態になるように習慣づければ、ものが無くなってしまうことも防ぐことができ、子どもが小学生になったときに責任をもってものを管理する心を育てることにもつながるかもしれません。

子どもが自分の部屋を上手に収納

小学生の子ども部屋
Photographee.eu/Shutterstock.com

子ども部屋に、小学生になったときにも使用できる収納家具があれば、部屋がよりすっきりとおしゃれになると思います。親子でお気に入りの空間をつくりあげられたらよいですね。

2018.01.07

インテリアカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。